※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子どもが幼稚園で友達に中指を立てられたと聞いた場合、どのように対応すべきか悩んでいます。喧嘩が多い友達との関係について考え直し、先生に相談すべきか迷っています。今後の対応についてアドバイスをいただけますか。

幼稚園でお友達に中指を立てたれた
と子どもに言われたらどうしますか?

4月から年長になるのですが
年中のときのクラスで合わないお友達がいて
よく喧嘩してしまうことは本人や先生から聞いていて、
先生からもお互い様ではあると聞いていたし
私もそうなんだろなと思っていました。
子どもから話しを聞くたびに
こうしたらいんじゃないかなど
仲良くできる方法を一緒に考えていましたが
やはり喧嘩してしまうようでした。
そして先日、その子に中指を立てられたと言っていて
それを私に伝えてくるということは
本人はなんとなく意味はわかっていると思います。
その時は、またその子か〜と思い
なんでそういうことしてきたんだろねーと
流し気味に終わらせてしまったのですが
それを今になってもっと真面目に考えるべきことだったなと後悔しています。
子どものやることだから深い意味はなくふざけてやっていると思っていましたが
でもそれって軽々しくやってるならその方がこわいことなのでは?と思い...
そして年長でもその子とは同じクラスになります。

子どもいわく先生はこの出来事を知らないようだし
私も先生に話すことはしてなかったので
すぐに言えばよかったなと後悔してます。
今後も関わることはあるだろうし
こういうことがあったと前もって知らせておくべきか
それともまたされたら言うべきか
それとも私の考えすぎでしょうか。

みなさんならどうされますか?
今後しっかり考えて対応したいと思うので
みなさんの意見を聞かせてください。
よろしくお願いいたします。

コメント

プレデリアン

子供に口酸っぱく「何かあったら小さいことでも先生にすぐ言いなさい」を教えました。
ママに言っても先生把握してないと意味ない。
次の日注意しても相手は忘れている。と教えました。

小学生になると平気でやるこは沢山増えます。
今のうちにすぐ先生に報告させることが大事です!
それをしてから100%ようちでも小学校でも先生は注意して謝らせてくれてます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私もそれを言っていたのですが、先生に言うと先生は「まずは自分たちで話し合ってそれでもダメなら先生に言って」と言われるようで、すぐに対応してくれるかと言われると、そうではなさそうでした。
    ただおっしゃるよう小学生になってからなど先のことを考えると、なにかあったら言うというのは変わらずしてほしいので
    言うようには伝えています😔

    • 3月27日
はじめてのママリ🔰

相手にしなければ良いんじゃない😥?と話してます。
相手するから、喧嘩相手に選ばれて?ターゲットで絡まれるのかなと思うので。
子供もそれを楽しんでるとかなら手だけは出さないように伝えます😓💦

お母さんのマネ!と言ってヘラヘラ中指立ててた子供、保育園の時にいましたね…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    そうですよね。
    相手はちょっかい出したいのか
    近寄ってくるみたいなので
    それに息子もイラッとしてしまうらしく喧嘩になるみたいです😔
    スルーすることも必要ですね😩

    • 3月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    戦いごっこの発展で喧嘩ごっこというのも男の子達には遊びであると思います。
    ので、相手は遊びの延長なのかもしれませんね🤔
    相手からしたら、喧嘩遊びにのってくれた。
    でも、こちらからすると、からかいを嫌がっての言い返し。
    になっていて思いが通じ合っていないんだと思いますね。
    どちらかが対応を変えるとおさまると思います。面白くねーで別の相手に行くと思います。

    学校に行くと本当に先生はまず自分たちで解決して。と言ってきます。ので、わが子は反応しない。を実践して自分の力出ます切り抜けてました。

    ひどいときは正義感の強い女子を味方に付けるとかもして切り抜けました😓

    • 3月28日
プレデリアン

年長の子が子供同士で話し合えるわけないでしょう、悪化してるでしょ。何のために先生がいるんですか?って私は怒りの電話しますよ私は。
まず自分等で話し合いしろと言うけど、耳には入れておくのは大事なので必ず先生に言うよう教えた方がいいです。
先生によってすぐ対応してくれる人もいます😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね😔
    まだ次の担任の先生が誰なのかわからないので
    わかったら話しておこうと思います。

    • 3月28日
はじめてのママ🔰

その子が、おこられることなく中指たてたまま小学生になり揉めたらいいのになとおもいました😊こどもには真似しないようにいい、無視して近づかないこともコミュニケーションのひとつだとおしえます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    内心「そんな奴一発思いっきりぶん殴ってこい」と言いたいところですが😅
    おっしゃる通りだと思います。
    真似しない、関わらないが1番ですよね。

    • 3月28日