
娘が挨拶をしないことに悩んでいます。私自身も挨拶が苦手だったため、無理強いせずに育ててきましたが、恥ずかしさを感じています。どうすれば良いでしょうか。
挨拶が出来ない娘に情けなくなります。
私の前では誰に対しても絶対にしないです。
こんにちは、さようなら、ありがとう、と基本的な挨拶が人前でできません。
私自身も子どもの頃、挨拶しようとしているときに母親から「挨拶は?」、「何て言うの?」などと言われるのが嫌で挨拶出来なかった時期も有り、娘からも3歳くらいの頃にママが言うから嫌だと言われ、あまり言わないようにしてきました。
無理強いしないように。先生に相談しても、お母さんが挨拶するとこを見ていれば出来るようになりますよ、などと言われ、、それでも挨拶して欲しい場面ではしつこく言っていましたが、余計に頑なに言わないです。
じいじばあばにも言えないし、恥ずかしいとか言うので、挨拶出来ない方が恥ずかしいよ、自分より小さい子もちゃんと出来るのに!本当情けないし恥ずかしいよ、と。。
もうすぐ2年生になるのに、どうしたら良いんでしょう。
ご近所さんの小さな子どもたちも挨拶してくれるのにうちだけ、、本当恥ずかしいし情けないです。
どなたかアドバイス下さい🙏
- ちびた(7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
無理強いしないのが一番だと思います。
お母さんが笑顔でさわやかに挨拶しているところを見せ続けるのがいいです。
それでもしないならしないでいいですよ。
そのうち(高校生とか)できるようになります。

ままり
親がこだわり過ぎてると子どもってかえって意識し過ぎて自然に振る舞えなくなりませんか?
学童保育で長らく勤めていましたが、親に指示されたこと、強いられてることってやれたとしてもやらなくなるんだなーと感じていました。そういう子多いです。
やるとしても超イヤイヤなのでそれやらせる意味あるのかなと思ったりしました。
そこまできたらお母さんがもう、一回諦めるしかなくて、「まいっか。言いたくなったら言いな〜それまで代わりに言っとくわ」位言ってあげて、
親の前で人に挨拶しなきゃ許さないオーラを消すこと、
あなたは恥ずかしい子と言ったことが彼女の自己肯定感を下げてる可能性がありそれによってよりスムーズに挨拶できないことになってるかもしれないので、その呪いを解いた方がいいように思いました。
-
ちびた
コメントありがとうございます!
学童に勤めていらしたんですね!とても参考になります🙇♀️
諦めていた部分もあるんですが、挨拶返事は基本だと自分の中でこだわり過ぎていたかもしれないです。
恥ずかしい子と言って本当自己肯定感下げてますよね。。
自分も母親から言われて嫌だったのに同じこと繰り返してるなと反省します。
私も思い返すと自分で挨拶って素晴らしい!と思えたのが4年生くらいだったと思うので、その日が来るまで気長に待ってみようと思います😌- 3月27日
ちびた
コメントありがとうございます!
そうですよね、無理強いしないのが一番と分かっているんですが、他と比べてしまったり建前上、挨拶は?と言ってしまいます。
学校では教室に入る前にちゃんと挨拶出来ているみたいなので、その日が来るのを気長に待つようにします😌