※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

育休中に夫の扶養に入る手続きでミスがあり、家族手当が受けられなかったことに困っています。遡り支給ができないのはおかしいと思うのですが、どう対処すれば良いでしょうか。

手当の遡り支給に詳しい方お願いします。

夫と同じ職場で働いており、私が育休に入ったので
夫の扶養に入りたく会社の世帯変更手続きをしようとしたところ総務人事の担当者にそれはできないと言われました。
その手続きをすれば家族手当がもらえるのですが
健康保険が夫の扶養のものになってないから無理と言われたようで(私は育休中なので夫が手続きなどしていました)
総務人事がそういうならそうなんだと思いそこでこの話は終わりました。
4月の話です。

11月年末調整の時期になり、そこで私も夫の扶養で手続きしたところ
世帯変更手続きをしないと年末調整の扶養申請は出来ないと言われました。
そこで再度確認するとできないと言った担当者が間違えていたようで
世帯変更手続きはできたようです。
それができていたら家族手当がもらえていました。
担当者に聞いて手続き等していたのに、このミスのせいでこの1年まるまる家族手当がもらえず、おかしいと思うのですが
会社の規定的には遡り申請はできないようです。
一応会社のミスなので全部ではないですが、一部遡り支給してくれるとなったのですが納得いきません。


これはもうどうしようもないのでしょうか?
労基に相談したらどうにかなりますか??

よろしくお願いいたします。

コメント

ママリ

会社の家族手当って、社保の扶養が一般的ではないですか?
育休入ってる時に旦那の社保の扶養に入るってないと思うんですよね🤔
退職するわけではないし…
会社の家族手当が税扶養で手続きできるなら完全に会社のミスですが…
まずはそこがはっきりしないとなんとも言えないかと🤔

  • ママリ

    ママリ

    よくよく確認して、そもそも対象外だから一部遡り支給も無しでってなる可能性の方が高いかと思います🤔

    • 3月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご返信ありがとうございます。
    担当者の人が同じミスを他でもしていたみたいで、申請していたらもらえていたことは確実なようで、実際一部遡り支給の決定ももう3ヶ月待ってようやく連絡が来ました😇

    • 3月27日