※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳1ヶ月の娘の癇癪や多動について悩んでいます。大きな声で泣いたり叫んだりし、他のことに意識を逸らさないと落ち着きません。外出時には手を繋げず、オムツ交換も大変です。言語理解は少しありますが、要望を伝えるのが難しいと感じています。同じような経験をした方の診断や療育の効果について知りたいです。

1歳1ヶ月になる女の子の癇癪、多動ついて愚痴と相談です…

1歳の娘、気に入らないことがあると毎回大きな声で叫んだり泣いたり、で気が滅入っています💦
何かを指差して、それが伝わらないとぎゃあ!危ないから駄目だよ、と言ってもぎゃあ!取り上げてもぎゃあ!大人が食事中手を伸ばしてきたり、机に登るのでそれを止めたり下ろしたりしても海老反りになって泣きます。
もう我が強いというか何というか…

他のことにうまいこと意識を逸らせると落ち着くんですがまた暫くして気に入らないとぎゃあー!と叫んで泣きます…
それに止まったらしぬのか?ってくらいずっと動いてるので旦那と鮪みたいだねぇ、なんて話しています。
もちろん外で手を繋いで歩くことなんてできないし、距離ができると呼びかけてきたり、こちらに近づいてきたりもしますが、基本自分の好きなところ気になる方へ歩いて行ってしまいます。
病院とかでも膝の上に座ってるなんて夢のまた夢で、かといって離すわけにもいかないので抱えてると海老反りで大声で叫ぶので恥ずかしくて…
寝転がされるのも嫌いなので出先でのオムツ交換が横になってするものしかなかった場合絶望です。まっっったく大人しくできず抑えると泣くわ喚くわもうこちらもぼろぼろになります。

癇癪は月齢によるものではなく8ヶ月頃からずーっとこの調子で、何かが嫌でそうしてるんだな、がようやく分かるようになった感じです。
その他、名前への反応も鈍く、おいで、はだいたい無視されます。
ただ、外に行くために靴下履くから座って、や、ご飯だよ、は伝わり自分で座ります(ご飯は落ち着いて食べれず好きなメニューの時はスプーンで遊ばせてると食べてくれますが、好みじゃないと秒で立って逃げていきます)オムツちょうだい、や好きな人形の名前を言って持ってきて、絵本読もうか?と言うと持ってきてくれます。
ここに入れて、と指示すれば「ないない」と言ってしまってくれたり、眠たいの?と聞くと、眠い時は「ねんね!」と行って寝室を指差したりするので多少の言語理解、意思疎通はできてるのかな、という状態ではあるんですが『泣く』『叫ぶ』以外で要望を伝えることがこの月齢にしては下手くそ過ぎることと、あまりにも多動過ぎることが気になっています。

同じような方、何かしらの診断はつきましたか?またいつ頃ついたでしょうか?
自宅、あるいは療育での何かしらの働きかけで変化はありましたか?
ものすごく困っているわけでもないので、とりあえず1歳半までは様子を見ようと思っており、そこまでに改善が見られなかったら全力で療育等に繋がりたいとは思っています。ただ残り半年、毎日毎日のことなので気が滅入ってしまって…

ここまで読んでくださった方ありがとうございます🙇‍♀️

コメント

🐹

軽い言い方になってしまいますがそんなもんじゃないですか?🤔
名前への反応が鈍いのは他への集中力が高いだけかもしれませんし、自分の意に沿わないことを拒絶するのも自我が成長しているからなのかなぁと。
うちの子もそんな感じですよ!なんなら首を横に振りながら「イヤイヤ」と言うし、支援センターとかでも次から次へと違うおもちゃで遊びます。
私は子どもの発達について全く詳しくないですが、毎日娘とLINEでテレビ電話をして見ている元保育士の母は「それくらいの年齢の子なんてそんなもんよ!むしろ自分で考えて主張できて賢いくらい!」と言います。本当に娘の事か!?と思ったくらい同じような行動の娘ですが、支援センターでも先生たちから「賢い、発達が早い」と言われまくってます😂
もちろん母親の勘は侮れないのではじめてのママリ🔰さんが「これはおかしい」と感じるのであれば文章では伝わらないなにかあるのかもしれませんが、文章だけで判断するとそんなもんじゃないのかな〜と感じました🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    ただ単に私の耐性がないからなのか、やっぱりこれはおかしい、と感じるレベルなのか初めての育児ということもあり判断しかねているというのが正直なところです💦
    お子さん「いやいや」ってちゃんと言えるのすごいですね!✨
    気分転換しながら人生1年目だしそんなもんだよな…と思いながら見守れたらと思います。

    • 3月26日
  • 🐹

    🐹

    比べられないから分からないですよね🙂‍↔️私もよく母に「これどうなん?普通?」って聞くのでお気持ちはよく分かります。人生1年目間違いないです😂👏
    もし、行く事自体が苦痛でないのなら支援センターとかで先生に「この子のこういう部分が気になっていて」と聞いてみたらいいと思います!私も何度か聞いたり、向こうから「今はこんな感じだけどあと数ヶ月したらこうなるよ〜」と教えてくれたりします🙋‍♀️やっぱり自分で判断できないことは聞くに限ります😭🫶

    • 3月26日
(๑•ω•๑)✧

書かれてる内容だけで感想を書くなら、イヤイヤ期だなぁ…と懐かしくなりました☺️
娘の園で3歳手前の子が、毎日届く園通信の写真でも毎回泣きながら先生に抱っこされてて、お迎えの時も保育参観の時も常にずっと泣いてるし、なんならお母さんがお迎えに来て連れて帰る時も車に乗ってからも泣いてて…そこまでくると大丈夫かなと思ったりもしますが、1歳なら娘もそんな感じでした😊
喋れるようになると落ち着いてくるので、絵本が好きならたくさん読んだり、歌が好きならたくさん歌ってあげると良いですよ☺️まだお喋りが拙い時期でも、何で嫌だったのか想像して○○が嫌だったねと声掛けしたり、⭐︎⭐︎か♪♪どっちが良い?と選ばせると納得してくれたりしてました(:3_ヽ)_

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    イヤイヤ期に片足突っ込んでるようなリアクションなんですがいかんせん8ヶ月からずっとこんな感じなので早過ぎるよなぁ…これはいつまで続くんだと疲弊してきてしまっていました🫠笑
    歌は好きそうなので私の気分転換も兼ねて歌ってみようかと思います!✨
    声かけも効果がまだあまりなかったりするんですが、少しでも早く言葉が出て落ち着いてくれることを願って、諦めずに声かけ続けてみたいと思います!ありがとうございます🙇‍♀️

    • 3月26日
  • (๑•ω•๑)✧

    (๑•ω•๑)✧

    それが、娘もその頃からイヤイヤ期始まってました😅1歳半がピークで2歳には落ち着いて天使でした☺️

    • 3月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すごい!希望のあるお話を教えてくださりありがとうございます😭✨
    今日は一段と酷くてぐったりしていたので…我が子もいつか天使になってくれることを祈りながら立ち向かっていきたいと思います💪

    • 3月26日