※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育士さんや先輩ママさんいらっしゃったらお聞きしたいです。1歳0ヶ月…

保育士さんや先輩ママさんいらっしゃったらお聞きしたいです。
1歳0ヶ月で1歳児クラスに入園して
6月頃から保育園になれたようで、泣かずに行ってくれることがふえました。

安心していたのですが、保育担当制なのですが、
7月から息子の担当の先生が変わったようで、
ご飯を食べるとき、お茶を飲むとき、トイレに行くとき
その先生に担当していただくのですが、
「前の先生とちがう😭😭」と泣くようで、、。

7月上旬、アデノウイルスでお休み中に
変更があったようで休み中に変わってて困惑してるようで…
お迎え行くとぎゃーーと泣いています😭

日中は機嫌良くあそんでるようですが。

一歳4ヶ月でイヤイヤ期もはいってるのか?

今日お迎えのときに、
担当の先生が変わって慣れないようで…といわれて。

また、わたしも転職して現在週3-4ほどで通わしています。
やはり慣れるまで週5頑張らせた方がいいのでしょうか?

前の先生がいい😭って言葉でつたえられなくとも
ぎゃーっと泣くと今の先生もいやになりますよね。

ご伝授いただければとおもいます。

コメント

mamari

元保育士です。
新しい担当の保育士がきちんとした人(保育士の資質がある人)ならば、発達段階や個性の把握をされていると思います。
慣れている(親しい)先生とそうでない先生の見分けがつく年齢であり、慣れるまではギャーっと泣かれたりすることもあり得ることと理解しているはずです。

だから、母親にも、困ったこととして話したわけではなく、保育園で不安定な時間があることで、家庭で不安定になることもあるので、念のために報告されたのだと思います。

保育園での遊びの時間やご家庭での時間を、ある程度をある程度安定して過ごせているなら、保育園に預けてよいと思います。

預けるときに、『今日も(泣いて)ご迷惑をおかけするかもしれませんけれど、よろしくお願いします!(担当の先生によろしくお伝えください)』など、声をかけるのもよいと思います。
保育士と情報を共有して、お子さまにとってより良い選択をしていく方針でよいと思います😊