
新生児が入院しており、呼吸や脳の検査、ミルクの吐き戻しの問題があります。母親は不安を抱えており、体験談やアドバイスを求めています。
【新生児 入院】
先日第一子を帝王切開にて出産しましたが、
出産後すぐ子供が大きな病院に搬送されました。
現在、入院14日目です。これまでの流れは…
①呼吸が苦しそう→新生児一過性多呼吸→数日で落ち着く
②検査をしたら脳に白い影あり→MRIで見たが、おそらく出産時に強い負荷がかかったため→軽度所見はあるが経過観察
③ミルクの吐き戻しが多い→エコーで臓器を確認するが、異常はなさそう→絶食をして様子を見たところ吐き戻しはない→原因不明→今週、より詳しく検査をしてみる(今はここです)
最初の頃を思えば、酸素のチューブは外れましたが、まだミルクのチューブと点滴をしており、見ていて痛々しいです。
命に関わる何かだったらどうしよう…このまま良くならなかったらどうしよう…万が一のことがあったら…と悪い考えばかりが巡り、不安で不安で仕方ないです。
さらに私の方が早く退院してしまって、辛いです。
体験談でも思ったことでも何でも構いませんので、回答をお願いします。精神的に参っているので、心ないコメントは控えていただけると助かります。
- コロ(生後2ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
私の娘も、出産してから入院してました🥲
酸素チューブも、ミルクのチューブも点滴もしていて、毎回見るたびに痛々しくて可哀想で、私がしっかり産んであげてれば、こんなたくさんチューブつけなくてすんだんだ、、、ってめちゃくちゃ思ってました😭
私も帝王切開だったんですけど、自分がまだ出産して入院してる時も、赤ちゃんをカート?みたいなのに乗せて授乳室に行くママさん見るたびに「どうして私も産んだのに近くにいないの?」って泣きました…。退院した後も駅とかで赤ちゃんといるママさん見て「私も赤ちゃんいるはずなのに…」って思っちゃってました😭
ミルクもチューブで送られてて、3時間経ってもまだ消化できてない時もありましたし、この子はずっとこのままなのか?哺乳瓶からいつかミルク飲めるのだろうか、おっぱいあげれる日が来るのかな…と毎日思ってました。
でも毎日、チューブから送られるミルクが数mlでも増えてることが嬉しくて、体重が増えてることが嬉しくて、そういう小さいこと1つ1つが嬉しくて仕方なかったです。
本当に今色んな気持ちが混ざっていると思います。
娘は1ヶ月半くらい入院していましたが、途中からミルクのチューブも点滴も外れました。いつかきっと取れる時が来るはずです。そしていつか退院して一緒に過ごせる日が来るはずです。
気持ちがつらくなったら、またママリで吐き出したら、少しはスッキリするかもしれません✨私も、そうしてました!

はじめてのママリ🔰
うちの子の場合、出産翌日に酸素濃度低下し、心疾患の異常がありそうとのことで、心疾患の治療もできる病院へ搬送され、その日に心疾患の病名などわかりました。産後1週間後にカテーテルをしましたが、心臓に負担かけないために薬でほぼ寝てる状態でした。たくさんの点滴、酸素のチューブ、ミルクのチューブ、絶食、手術…たくさん頑張ってくれました。面会の度に会えた喜びと帰りにこの先どうなるかの不安とたくさんの思いがあふれていましたが、初声以降しばらく泣き声もきけなかったので泣き声が聞けた、抱っこできた、色々な管がはずれた、オムツ替えれてた、体重が増えた、小さなことが嬉しかったです。当たり前にできると思ってた生活ができない悲しさは凄く大きかったですが、子どもの生きようとする生命力の強さや今の医療のおかげで、今元気に小学校に通ってます。
はっきりと原因がわからず不安も大きいと思いますが、医療も進歩してると思うのでより良い方向に進めることを祈ってます。
-
コロ
回答ありがとうございます。
手術までされたんですね…。当たり前にできると思ってた生活ができない悲しさは本当に大きいです。周りの何気ない「赤ちゃんとの生活楽しんでる?」とか「新生児のときしかできないことたくさんしてね!」という一言一言が辛いです。早く良くなって一緒に過ごしたいです。
今は小学生になられたとのことで、無事に成長されて本当に良かったです!
今の医療は進歩してますよね。
私の子供が救急搬送された病院は、県内でもトップクラスの病院だそうです。病院の先生、本人を信じて、ゆっくり待ちます。- 3月26日
コロ
回答ありがとうございます。
全く同じです!みんな母子同室してるのに、私は個室に1人ぼっちで、特に夜泣きの声が聞こえてくると辛さが増して、毎日泣いていました。
私自身も、帝王切開の出血が輸血手前レベルで、重症の貧血と血圧も高くなってしまい、入院期間が長かったので、毎日毎日本当に辛かったです。
退院はできましたが、子供が寝るはずだったベッドや着るはずだった服を見ると波が溢れてきます。精神的に強い方だ思っていた自分…これがマタニティブルーズなのか、本当に不安定になってしまっています。
娘さんのお話を聞けて良かったです。退院されて今は一緒に過ごされているんですね。本当に良かった!
私も一緒に過ごせる日が来るのを信じて待ちます。辛いときは、またママリで吐き出します。
はじめてのママリ🔰
お母さん自身も色々なことが重なった出産だったんですね🥲
私の場合は、妊娠中から入院することはほぼ決まっていたので気持ちは強く持っていたはずなのに、やっぱりいざ赤ちゃんといるママさんを見るとだいぶ精神的にダメージくらいました😞本来なら微笑ましいはずの赤ちゃんの声も、その時はしんどいんですよね😞誰も悪くないからこそ、何にも言えないし…
娘は時期的にクリスマス前らへんだったので「クリスマスには一緒にお家で過ごせるかも!」とか「お正月にはお家で一緒にいるかも!」とか少し先のイベント?に気持ちを向けて、楽しい気持ちになるようにしてました(できない時ももちろんあります🥲)
お見舞いも行かれると思いますが、私はちょうど点滴を変える時とタイミングが合ってしまい…ギャン泣きしてる娘を見てしまいました😭それが申し訳なくて辛くて仕方なかったので、もし「これから点滴交換しますね」みたいになったら、その場を少し離れた方がいいかもです🥲
どんなお母さんも、自分の赤ちゃんは大切なことに変わりがないですが、離れている時間が長かった分、一緒に過ごせている今のこの時間が当たり前ではないと感じられたり、小さなことに幸せを感じられます!
一緒に過ごせる日を信じましょう!☺️
コロ
ありがとうございます。早く良くなって退院してほしいです。
昼間はいいんですが、夜になると落ちてしまい、さっきも大泣きしてしまいました😔
先ほどのコメントで、イベントに気持ちを向けて、楽しい気持ちになるようにしていたとのことでしたが
他に気持ちを上げるためにやっていたことはありますか?参考にさせてください😣
はじめてのママリ🔰
なんで夜って色々考えちゃったりするんですかね…でも泣いちゃだめなんてことないです!私もよく泣いてました🥲
あとは、私の場合は出産2ヶ月くらい前から入院していたので…退院した時は大人だけでできることを今のうちにやっておこう!って思ってやりました!本来なら出産間近の妊婦さんがやることだと思うのですが、私はそれができなかったので🥲
例えば焼肉行くとかラーメン屋行くとか…お寿司をずっと我慢してたので食べまくってました🍣あと映画が好きなら映画館行くとか、赤ちゃんがいたらできないことをやれる期間なんだ!って逆に捉えてました!(たまに娘は頑張ってるのに…ってなる時もありましたが)
当たり前ですが、娘が退院してからはちょっとコンビニに行きたいだけでも一緒に連れて行くことになるので…笑
お腹の傷はしばらく痛いと思うので、無理のない程度にですが!
あとはカレンダーに、体重書いたり、飲めるようになったミルクの量とか、点滴が何mlに減ったとかそういうのを毎日書いて「お!1週間前と比べたらかなり成長してるじゃん!」って見て喜んだりしてました☺️
コロ
返信ありがとうございます。
赤ちゃんがいたらできないことをやれる期間!…そうかもしれません。気分転換に外出するのもいいですね!ずっと家にいると考えたくないことも考えてしまうので…🥲日中に体を動かしたり、何か夢中になれるものを見つけて、夜寝られるようにしたいです。
逆に捉えられるように見方を変えてみます🥲ありがとうござます!
はじめてのママリ🔰
今思うと、娘ともし一緒に退院できてたら、あのお腹の痛みと共に子育てしてたのかと思うとかなりしんどいな…と思うので、逆の発想で少しでも気持ちが楽になりますように!🥲
コロ
たくさんお話を聞いていただきありがとうございます!本当に本当ににありがたいです🥲
逆の発想がなかなか難しいときは、周りに吐き出して、頼って、周りと一緒に考えてみたいと思います。
ママリで吐き出して良かったです!ありがとうございました!