※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

心配症で子育てに不安を感じている方がいます。親も心配症で、理想の家庭とは違う自分に悩んでいます。おおらかな夫がいるものの、心配が消えないとのことです。心配症から変われた経験がある方はいますか。

心配症の方子育ておおらかにできてますか?

元々心配症で心気的?なタイプだと思います。
子育てしてから自分だけでなく夫や子供の事もすごく心配で、不安を抱えきれなくなってきています。

親も心配症でいつもイライラしていました。
そんな親が嫌で、あたたかい家庭に憧れていたのに、
親みたいになってしまっています。

旦那は割とおおらかでいつも気にしすぎだよと言ってくれますが、そう言われても気になるものは気になってしまいます。

元々心配症だったけど変われた方いますか?

コメント

ままり

私心配性で、不安神経症を患っています💧
心気症が入っているのですぐ心配になって不安になっています😞
娘になにかあったら大丈夫かなとかすごく思うし。

でも悪いことじゃないですよ☺️
心配するほど旦那さんやお子さんのことを大事に思っている証だし誰にも迷惑かけてないしいいと思います。
旦那さんがいう「気にしすぎじゃない?」って言葉は否定になるのでまるで気にしてるのが悪いって捉えちゃいますよね🥺
いいんです、心配して。
何も悪いことじゃないしまずは自分で受け入れるのが1番です!
これを心療内科の先生に言われて私は安心しました☺️
変わろうとしないでいいんですよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    悪いことじゃない、変わらなくていいって初めて言われて涙出ました😢
    カウンセラーさんに相談しても、その心配な気持ちが子供に伝わってよくないと言われ、そんなことわかってるけど、どうしたらいいのよ‥って思ってて。

    • 3月25日
  • ままり

    ままり


    上記の言葉安心しますよね☺️
    ママリさんにお伝えできて良かったです!
    私は子育て中、妊娠中の今も常に不安になって自分を責めてしまいそうな時は「大丈夫、なにこ悪いことしてない!」って何回も心に唱えてます😌🤍

    子どもに伝わってなにが悪いんですか😞!
    常に困った顔で泣きながら外歩いてるわけじゃないですよね?
    24時間お子さんと関わる時泣いてる訳じゃないですよね?
    笑ったりお話したり、普通に過ごしているならそんな些細なことがもし伝わったってなんも子どもに影響ないですよ😌
    不安を煽るようなことは言わないで欲しいですね😵

    • 3月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も心に唱えながら頑張ります😌!

    そう言ってもらえて安心します🥲ありがとうございます

    • 3月27日
はじめてのママリ🔰

私も心配症でせかせかしてしまいます。おおらかなママ憧れます😂

でもそんなでも娘はがんばってるママ好きと言ってくれます😭😭😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    娘さんにはちゃんとはじめてのママリさんの心配が愛情で伝わってるんですね。素敵です。
    せかせかしてるの私も同じです😅

    • 3月25日
はじめてのママリ🔰

元々心配性でした!
荷物も多くなるし対策しないと行動できないし…
でもこれって何事にも一生懸命だからだと思います
心配性=慎重な人=周りをしっかり見てなにが起きてもある程度対策打破できる人と聞いてから
準備や事前対策してたらそこまで心配性じゃなくなりました!
おおらかにできてるかはまだ謎ですが昔程きっちりではなくおおらかにはできてると思います☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    私も荷物多くなります😥
    事前準備心がけてはいるんですが、なんかそれに疲れてしまって。私もいつかそう思える日が来たらいいなと思います!

    • 3月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    めっちゃ分かります!
    準備だけで疲れますよね😅
    そして不安ばかり増えて子どもにもよくないと言われどうしたらいいか悩み悪循環でした
    でも準備しなくても案外なんとかなると成功体験を積み重ねていくと
    荷物が最初に比べて少なくなりました
    そしたらそんなに心配しなくても意外となんとかなった!となり今に至ります☺️
    もちろんなんとかならないこともあるのでそこを重点的に準備や心配することにしたら
    少しはおおらかに過ごせて疲れも減ってきました!
    私も徐々になのでいつかできる大丈夫と思いながら
    マイペースに少しずつ改善してますが改善しなくてもよい個性だとも思ってます🙌
    はじめてのママリさんも個性?性格の1つで
    旦那様がおおらかな方なら2人ともおおらかで締まりがないよりどちらかは慎重に心配性でもいいと思います!
    うちも旦那がおおらかなので2人で1人と思って
    変える必要のないものでもあるので
    プラスに考えてもいいと思いますよ😉

    • 3月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    準備をしなくてもなんとかなるという成功体験の積み重ねの方法いいですね。焦らず、なんとかなるという気持ちで、少しゆったり過ごしてみようと思えました🥲

    • 3月27日