
1歳5ヶ月の子どもについて、自閉症や発達障害の可能性があるか相談したいです。発語がなく、いくつかの行動に不安を感じています。言語理解はあるものの、コミュニケーションに苦労しています。検診まで不安です。
1歳5ヶ月です。
自閉症や発達障害の可能性はありますでしょうか?または同じようなお子さんいらっしゃいませんか?
<心配していること>
・発語がない
・クレーン現象
・逆さバイバイ(普通のバイバイも出来ます)
・じっと見てこない
・すぐ飽きる
・手を触るのを嫌がる
<出来ること>
・指差し(応答の指差しも出来る)
・模倣
・言語理解あり
・運動発達は平均~少し遅いくらい
・呼べば振り返る(無視されることもある)
今一番気になるのは発語です。言語理解はあるので指示は通ります。喃語はよく出ていますが、ほとんどが「あ!」です。先回りしないようにしていますが、伝わらないのがストレスなのか怒ったり叩いたりしてきます。たくさん支援センターや公園に連れて行き、毎日絵本を読んだり一緒に遊んだりと工夫しているつもりです。私の関わりがいけなかったのかなと自己嫌悪になります。
私が住んでいる自治体では1歳半検診が少し先のためまだ相談が出来ず不安です。早く安心したいです🥲
批判的はコメントはお控えください。
- はじめてのママリ🔰
コメント

3人目のママリ🔰
1人目が知的あり自閉症です。
発語も真似から始まりますが、先回り?伝わらないしないようにしてるのは理由がありますか🤔?
そうでないなら、愛着形成的な観点からもまずは「あ!」で「伝わってるよ」って安心感与えてみたら言語理解もあるようですし「もっと話したい!」となるかなーと🤔
あとは「あ!」で伝わる伝わらない関係なく「あれは◯◯だね」と繰り返してあげれば「いや、◯◯指したんじゃなくて△△指したのに!」と怒った先に語彙として出てくるかな?とも思いました。
指さしは応答の指さしもですけど「そうだね◯◯だね」と共感することも語彙や二語文三語文に繋がっていきますよー!

はじめてのママリ🔰
書いてあることを見ている感じでは今の月齢だとおかしくない事だと思います。
うちも下の子が発語遅くて、1歳7ヶ月でやっとパパといいました😅
上の子も下の子も自宅保育で同じように育ててますが、上の子は1歳前から発語ありです。
個人差で、質問者さんの関わり方が問題なわけじゃないと思うので自分を責めないでください💦
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙇♀️
おかしくないですかね🥲
個人差が大きいと頭では分かっていても、他の子と比べてしまって自分ばっかり焦って子どもに対しても申し訳ないなと思います…。
お子さんは1歳7ヶ月頃だったのですね!お話が聞けて安心しました☺️少し自信持って子どもと接していきます!- 3月25日

はじめてのママリ🔰
1歳5ヶ月出来ることありますし発達障害ある感じしないです。
自閉症、知的障害います。
出来ること蘭うちの子全て出来なかったです💦
発語理解全くなく意思疎通、指示全く通らずでした。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙇♀️
お子さんの事も教えてくださってありがとうございます。最近出来ないことや心配なことばかりに目がいってしまっていました。これから出来ることもたくさんあると前向きに考えていきたいと思います!- 3月25日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙇♀️
子どもが「あ!」と言った時に私がこれかな?こっちかな?と先に行動してしまっていたかなと思い、「何がいいの?どうして欲しいの?」と聞くように変えてみました。ただそれが気に入らないようです🥲
指差しした物は「〇〇だね」と答えるようにしていましたが、それが本人が思っているものと違っても、「そうじゃない!」と怒った先に語彙が出てくることもあるのですね!
声のかけ方参考にさせていただきます!
3人目のママリ🔰
どうしてほしいの?は、まだ1歳には難しいかと思います🥹💦
自分の気持ちが言葉に表現できるようになるのは早くても2歳後半くらいからだと…
関わり方がいけないなんてことはないので自己嫌悪しないでくださいね!
どうしても出来ることが増えてくると期待することも増えちゃうと思いますが、発達ゆっくりかな?と思う部分があるのであれば尚の事、スモールステップで簡単なやり取りからで大丈夫だと思います!
これかな?こっちかな?は先回りってより会話のキャッチボールするための対策であり手段なので、それを繰り返すことでママリさん自身もお子さんの特徴(例えば犬みると絶対反応するとか)が掴めてくると思います!
まだまだ可能性は無限大ですよ😌