精神的なものが原因で眠れないというとしたら、どの程度眠れない時に眠…
弱音を吐かせて下さい... 長くてすみません。
精神的なものが原因で眠れないというとしたら、どの程度眠れない時に眠れないと言うのでしょう?
うちの旦那、最近夜中に目が覚めてそれ以降眠れなくなるらしく、心療内科を受診したようで、睡眠薬を処方されてました...
とはいえ、私がみる限りイビキかいてぐーぐー寝てますし、夜中に娘が泣いてても起きた事は1.2回程しかありません。
さらには21時頃娘を私が寝かしつけしてるのですが、一緒になって旦那も眠ってしまい朝まで起きない事が多々あります。
そして、私の方がなんだか眠れなくて2時、3時くらいまで起きてる事がしばしばあるのですが、その際も普通にイビキかいて寝てます。
目が覚めるとしてもそれ以降だと思うのです。
そして、目が覚めて以降眠れないという割には、私より30分後くらいに朝起きてきます。
なので、たとえ眠れないのだとしても私が熟睡してる2.3時間程度だと思うのです...
そのぐらい眠れないだけでも心療内科に行く程なのですかね?
確かに仕事が精神的にきついとは前々から言ってました。 でも、それは転職してまだ3ヶ月程だし、ある程度は我慢も必要だと思うのです...
本人にはあんまり合わないのなら、その仕事やめてもいいよとまで言ったことはあります。
そういいながら、私の心の中は不安でいっぱいですが。 私は最近パートの仕事をしだしたばかりだし、今は短い時間でしか入ってないので、保育園の月謝分くらいの稼ぎにしかなりません...
旦那の親は息子に甘めな方達なので、ちょっと厳しくされたりするとめげやすい性格なんだとは思います...
子育てだけでも大変なのに、今後どのように旦那を支えたらいいのかわからなくなりつつあります...
そもそも、旦那はどれだけ寝たらぐっすり眠れたと言えるのか不思議で仕方ありません。
- めいりい28(8歳)
コメント
M♡ちゃんママ
精神的な不眠は本当に明け方まで寝つけなかったり1時間も経たないで目が覚めてしまったりだと思いますよ🤔
実際トータル何時間寝れてますか?
5、6時間寝れてればじゅうぶんだと思いますけど...
睡眠薬も飲み出すともうそれがないと寝れない!ってなりますからね💔
こどもがいて既に転職していてさらに辞めたいはちょっと甘えんなって思いますが、本当に精神的に病んでる人にそんなこと言ったら逆効果だし悩みますね😢
3ヶ月じゃまだ慣れることに必死でその仕事の楽しいことややりがいって見えてこないと思うんですよね。
そしてその慣れる時期っていうのがいちばん大変で辛いんですよね。
でも辞めるには早すぎますよ。
うちは旦那が転職したいと社会人なりたてで言った時上に書いたこと言ってとりあえず1年は頑張ってみよう!
それでもやりがいも感じられず辛いなら辞めていいよ👍私ももっと働くし🙆って言いましたが2年目の今辞めたいなんて言ってません😊✨
長時間残業などのブラック企業じゃないのであればもう少し頑張って欲しいところですね🤔
辞めるにしても次の転職がしばらく上手くいかなくても大丈夫なくらいの資金は貯めてからやめて欲しいですね(笑)
Usako
以前不眠症で心療内科の薬を処方されてずっと飲んでました
私の場合はひどい時は3日全く寝れなかったり
寝ても5~10分で起きてそれ以降寝れなかったり
人が階段上がる音とかでよく目が覚めてました
めいりいさんのお話を見る限り
旦那さんには薬は不要だと思います
薬を飲み続けると逆にないと寝れないって頼ってしまってなかなか手放せなくなります
私は妊娠を気にすっぱり飲むのをやめました
今では寝れなくてもどうにかなるわけじゃないので
そのまま起きてます
薬を飲んで子供の異変に気づけないのも嫌なので
私の旦那も仕事キツイ!精神的に疲れる!ってよく言いますけど
やめてもいーよ、なんて一言も言ったことないです
男であり父親なのだから
可哀想に思ってもその言葉をかけてしまうと
いつまでも自覚を持てないで甘えたままになるので
-
めいりい28
コメントありがとうございます。
やっぱり不眠ってそのぐらい眠れなかったりするものなんですね。
なので、私としてはやっぱり旦那はよく寝れてる方だと思うんです。 逆に早く寝過ぎて朝方眠れないだけなんじゃないの?と思ってしまいます...
休日なんて、娘と同等かそれ以上昼寝をする事もあるぐらいで、その事で何度ケンカしたかってぐらいよく寝ます😭
私も内心では辞めないでほしいと思ってますが、ホントに精神的に病む前に辞めた方が... と思うと頑張ってよ!とはなかなか言えないですね。
どうしたものか悩みます。
何とか自分で乗り越える道を見いだせるといいのですが...
男として、親として成長できるいいチャンスだと私は思ってるんですけどね。- 5月22日
-
Usako
決められた量を飲んでも薬によってはなかなか抜けなかったり
日中ぼーっとしたり
逆に仕事に手がつかなかったりで
飲み続けると後々大変です^^;
旦那さんが車を運転するようでしたら
けっして過剰摂取することがないように見てた方がいいです
まだ3ヶ月でしたら仕事に不慣れでしょうから
色々と気疲れがあるとは思います
でも子供為にもめいりいさんの為にも頑張ってほしいですね
頑張ってねって言うのはやっぱり
頑張ってるって思ってる人には荷が重い言葉なので
毎日仕事の愚痴でも聞いてあげたらいいと思います
うちもそうしてます(*´ω`*)- 5月22日
めいりい28
コメントありがとうございます。
実は冷たいようですが、私も内心子どももいるのに、3ヶ月程度で根をあげんで!と内心思ってしまいます... 今の本人には言えないですが😰
トータルで6.7時間は眠れてると思うんです。私は元々旦那のイビキで寝つきが浅い方だったのが、子どもができてからより一層音や気配に敏感になってるのですが、何度も起きてる感じはありません。
なので、正直その程度で心療内科??ってビックリしてしまいました...
朝は8時前に家を出て、たまに22時くらいにはなるものの、残業代は支払われてるし、たいてい20時頃には帰ってきてるので、世間でいうブラック企業って程ではないと思うのです。
逆に転職前の仕事の方が楽とは言いませんが、8時半頃出て19時前後に帰ってきてたので、勤務時間が長く感じてるのかもしれません。 その分、給料も引くく、ボーナスすらでてませんでしたが...
職場の環境も旦那含めて3人しかおらず、自分のペースでやれる感じで気楽だったのでしょう。 今はだいぶ多いところですので、多い分人間関係のストレスも出てきてしまったのでしょう...
私としては考えの甘いところがチラホラあったので、転職以前からもっと人の多い環境でもまれて強くなってほしいと思ってて、今回の転職は成長するいい機会だと思ってるのですが、本人自身がやりがいを見いだせないのであれば意味がないな...と思ってます💦
なんとか1年とりあえず頑張ってと言いたいのは山々ですが...既に病院を受診するぐらいなので、それなりに悩んでると思うと、それも追いつめる事になりそうと思えてどうしたものか悩むところです。