※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

保育士として復帰を考えていますが、勤務形態や収入について悩んでいます。パートか会計年度の選択肢があり、どちらが良いかアドバイスをいただきたいです。

3年間の専業主婦からご縁があって、
保育士に復帰する予定です。

子どもは短時間保育で入園が決まり、私は扶養内パートで働きたいと考えていましたが保育士をしませんかとお話を頂いた園長から、正職員でもパートでもない会計年度(嘱託?)
という枠で働いた方がボーナスも出て良いとのことで打診を受けました。

パートだと扶養内、月60時間以上の勤務(保育園に預ける条件)、8万8千円以内の収入、ボーナス無し、勤務時間はまだ分かりませんが週5勤務だと2〜3時間程しか働けないですかね🥺

会計年度というのだと、給与面は面接のときに教えてもらえるのでまだ分からないですが、勤務時間はおそらく8:00〜17:30の7.5時間、ボーナス有りとのことでした。

園長的には本当に人手不足らしく、誰かが有給で休んだときや加配が必要な子が多くいるみたいでして、どちらの勤務体制でも良いが出来れば長い時間いて欲しそうな感じにみられました。

ボーナスやパートよりも稼げて、正職員ではない立場というのがとても私的には好条件なのですが久しぶりの仕事復帰と育児と仕事を両立できるか不安なところが大きいです。

子どもは年少児になるので無償化対象ではあります。

最初はパートで、後々慣れてきた頃に会計年度という勤務体制に変わることも出来るのであればいいのですが、、


103万、130万の壁も調べてみてもいまいちピンと来ず、どういった働き方がいいのか分からなくなりました😭


アドバイスや経験談などお話聞かせていただきたいです、、!!


コメント

はじめてのママリ🔰

会計年度職員であれば、市や町のホームページに募集要項が記載されているところが多いと思います🙂

園長先生としては人が足りないのでフルタイムの職員が欲しいのでしょうね😳

会計年度の場合、早番、遅番もすると思うのですが、その点の説明はありましたか?
私の知っている会計年度職員の場合早番、遅番もあり、担任をもつこともあります。

パートから会計年度職員になる方が職場が合わなかった時に良いのかなとも思いますが、
お金を優先するのであれば、最初から会計年度職員の方が良いとは思います🙂

私は会計年度職員ではなく、早番、遅番などの当番ないパートさんの方をしたいですね😁
シフト勤務はやはり急に休みたい時など当番入っていると気を遣います😭ただ休みまーすだけでなくて当番の交換もお願いしないとなので💦
子どもが大きければあまり気にしないのですが!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    募集要項載ってました!

    勤務時間はおそらく8:00〜17:30になると思いますと言っていました!
    正職員がメインで動いて、もしこの園で働くとしたら私はフリーで動くことになるそうです🥺
    なので責任感は正職員程ではありませんとのことでした。

    ですが、人手不足ということはどこかで早番遅番をやってほしいと言われることもありそうですよね、、

    やはり最初はパートで働いて、子どもが大きくなってきた頃にお話があれば会計年度にという方が負担なさそうでいいですよね😭

    • 3月26日
はじめてのママリ🔰

私の働いてきた経験だけでですが、会計年度職員は原則扶養外(社会保険加入必須)でしたので扶養内では働けなかったです💦6時間orフルタイムが選べましたかどちらも外れます💦
昔は4時間×週5もあり、それは扶養内で働けていた気がします!9時〜14時だったような🤔?でも今は最低賃金が上がっているので3時間くらいになっちゃうかもですね。

扶養内を希望しているなら、最初は扶養内パートでないと働けない!と押しておいて、長時間行けそうだな!と思ったら会計年度に変わればいいと思います🙆‍♀️私の働いていた園は年度途中でもそれができましたよ🙆‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    会計年度の中にもいろいろあるのですね😥
    3時間だと、園的にはもっといてほしいですよね、、

    年度途中で変われるのいいですね!
    両立していけるかの不安が大きいので、パート押しで話してみようと思います😭

    • 3月26日
ぺんちゃん

私なら、まずはパートがいいです🙂
ボーナス有りとなると、早番遅番とか担任とか、何かと責任ある役割があるんじゃないかと…久々の復帰ですし、とりあえずお休み取りやすい他よりは気楽なパートをして様子見がおすすめです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね、、
    ボーナス有りは大きいですが、まずは長く働くことを考えてパートから入ってみた方が良さそうですよね🥺

    • 3月26日