

はじめてのママリ🔰
脳が発達してる証拠です!!
うちの長男もそういうタイプでしたが、今小3でめっちゃ賢いです!わたしには、全く似ず習い事もさせてないのに基本的に学校のテストは満点だし、体育も音楽も図工も成績いいです。
なんでだろう?って疑問もって生活できるのは、いいことなので、一緒になんでだと思う?と考えるきっかけにしてあげたらよいと思います。ママが全部答えて教えてあげなくても、こどもはいろんなこと調べて教えてくれるようになりますよ、

にゃこれん
私がそんななぜなぜタイプでした。
娘も今、そんな感じです。
母は、テキトーに返答していたと言ってますが、まぁまぁ納得できる答えをしてくれていました。
だから、お母さんってなんでも知っててすごい!と尊敬していました😂
でも唯一、病気や薬のこととかはよくわかっておらず、なぜおばあちゃんが胆嚢摘出したのかと聞いても、「お医者さんが手術した方が良いと言ってるから」と言われて納得できず、こんなことでは将来私が困ると思って看護師になりました。
-
にゃこれん
なぜなぜなので、仕事でもそういうところがあって、先輩を質問責めにしてしまったり、短所といえば、「納得できるまで動けない」とはよく言われていました。(救命センターだったので、体を動かせ!とも言われてましたね)
でも逆に、理由わからず言われた通りに動く人がいて、何かミスした時に「先輩が言ってたから」ということを言う新人などの教育に、先輩は頭を抱えていました。
なぜという疑問が浮かばない人に、「なぜって思わないの?」と聞いても「あー、たしかに…わかってませんでした」
となるパターンが多いです。
なぜなぜは良いことですよ✨- 3月24日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
ハッとされられました。小さい頃私がナゼナゼタイプの子供だったなと思い出しました!!!!
そして現在も息子にも「なんで〇〇したの?」といつも聞いていることに気づきました。私の真似+私の遺伝じゃん…と😱(笑)
いろんなことに疑問を持ってほりさげようとする事はいい事かもしれませんね…
看護師さん凄いです!
私もちゃんと答えてあげようと思いました😭
本当にありがとうございます!- 3月24日
-
にゃこれん
良かったです😃
なぜ〜?って自発的に思える子は、勉強以外でも趣味でもなんでも、知識欲があって人生楽しめるんじゃないかなーって思いますよ☺️
反面、質問攻めにしてしまったり、「なんでこんなこともできないの?」みたいな使い方をしてしまうと、他者の逃げ道をなくす場合があるので、さじ加減が大切なのですがね💦
ほどほどに上手くお付き合いしてくださいね。きっと「ママってなんでも知ってるー」ってなりますよ😄
仕事まで褒めてもらえてありがとうございます✨- 3月24日
コメント