
5歳3ヶ月の息子の落ち着きについて相談があります。保育園での指摘や専門家の意見を受け、落ち着きのなさが気になっています。集団生活での影響や来年の小学校への不安もありますが、同じ年齢のお子さんの様子を教えてください。
5歳3ヶ月で4月から年長さんになる息子についてです。長文になってしまうのですが、皆様のお話も聞いてみたく質問させていただいています。
昨年の夏頃に保育園の先生から少し落ち着きがないような気がするとご指摘いただき市の年中相談で保健師さんや医師に相談する機会があったので行ってきました!そこでは多少の落ち着きのなさはあるけどこの年齢ならよくあることだから発達障害とかそういう診断がつく感じじゃないかなとのこと。その後、保育園でも落ち着いてきたと言われ安心していたのですが、最近になりまた担任の先生から 周りが落ち着いてきたのもあってまた息子の落ち着きのなさが気になると言われてしまいました、、食事中やお昼寝の時など周りのお友達や先生、いろいろな音に敏感なのかすぐ気になってキョロキョロしながら食事をしたり、なかなか寝付けなかったりするそうです。
家でも何度も同じことで注意することがあったり、急に大きい声を出したり、落ち着きがないと思うことも多々あります。スーパーなどで1人でどこかへ行ったりとかはなく、静かにすべきとこでは静かにできたり、保育園行事もみんなと同じように参加できています。もっと落ち着きなくてひどい子もいるのにな、、とおもうのですが、きっと集団生活になってわかる落ちつきのなさがあるんですよね、、
同じくらいのお子さんいらっしゃる方はどうですか?やはりもうこのくらいになるとキョロキョロしたり落ち着きのなさが気になることはないでしょうか?来年から小学生ですが本当にいけるのか?と心配になってしまいます😢
- ママリ(生後10ヶ月, 5歳3ヶ月)
コメント

ママリ
うちも次年長ですが落ちつきなさというテンション上がったらそのようになる事よくありますよ😂
お昼寝まだあるんですか?!
5歳なら寝れないですよね😅💦

ぞの
同じ年の息子ですが似た感じです!
スーパーでどこかに行ってしまうとか飛び出したり離席したりの多動はないのですが、集中力がないのかすぐにキョロキョロしたり手足が動いたりします。
話しを遮ったり大声だしたりもあります💦
一斉指示には何の問題もないんですかね?
息子は年少の時に一斉指示が通りにくい時があると言われましたが、男の子だし早生まれだし…と様子見。
でも気になって4才の時に発達検査を受けたら凹凸がありました。
今のところ大きな困り事はないしお友達関係もトラブルもないのですが、先日2回目の発達検査でやっぱり凹凸はあるし自閉傾向があると言われました。
小学校はたぶん先生の話し聞いていなかったり板書が苦手そうだし個別の方がしっかり勉強出来そうなので支援級も視野に入れてます💦
5才だとまだまだ落ち着きはないですが、キョロキョロしたり大声出したりの頻度がやっぱり息子は多いなぁと思います😅
-
ママリ
お返事遅くなり申し訳ありません💦
発達検査受けてみたいのですが、保健師さんに相談したら良いのでしょうか?周りの子がどんな感じかよくわからないので比べれないのですが、うちの子もiPad見てる時など大きい声だすので注意するのですが何度言っても変わらないので普通じゃないのか、、?と思うようになりました🥲小学校上がる前にはまた保健師さんなどに相談しようとおもいます!ありがとうございました🙇- 3月27日
-
ぞの
うちの場合はまずは市でやってる発達相談を受けて心理士さんに見てもらって気になるなら~と療育を勧められました。
発達検査は自分で病院予約しました☺️
ちゃんと相談するなら保健師さんより発達検査ができる病院の方が良いかなぁと思います💦
息子よく分からない奇声のような声や動物の鳴き声とか急に叫ぶのでiPad見てる時だけとかならそこまで心配でもないような気もします😅- 3月27日
-
ママリ
ご丁寧にありがとうございます🙇
参考にさせていただきます!- 3月28日
ママリ
お返事遅くなりすみません💦
無理に寝ろと言われてすんなり寝れる方がすごいですよね、、同じ方いて安心しました😮💨小学校上がるまでにまた落ち着いてくれるといいんですが、、少し様子見てみます🥹ありがとうございました!!