※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

育児に苦しんでいる女性が、息子のイヤイヤやオムツ替えでイライラしていることを相談しています。優しく接したいのに余裕がないと感じています。

育児しんどいです。育児向きません。
まもなく2歳になる男の子で、今のところ、激しいイヤイヤみたいなのは感じません。

だけど、何でも食べていたのに、野菜が見えていると食べたくない(まだ食べさせているので、スプーンの一番下に入れたりして隠せば食べる)とか始まったり、一番嫌なのはうんちの時のオムツ替えです。
テンション高くて暴れるんです。もう片手じゃ足押さえきれなくて、あっちこっち汚れそう、昨日と今日、続けてうんち落とされて、本当にイライラしてしまって…

今日は「もうやめてよ!!」と叫んでしまいました。
そこから大後悔です。本当に育児向いてなくて嫌になります。でも、ギリギリまで自宅保育したいんです。

息子は、低月齢期からまとめて寝るし、特に寝かしつけも必要なく近くにいれば寝てくれるタイプ、ごはんもよく食べ、イヤイヤ期もまだ。かなり育てやすいタイプなんだと思います。ほかのお母さんはもっともっと苦労していることあるかもしれないのに、きっともっともっと子どもに寄り添えていて、本当にすごいなと思います。
私はこれくらいのことで何をこんなにイライラしてるんだろうと情けなくなります。もっと手がかかる子だったら手を上げていたんじゃないかとか考えてしまい怖くなります。

息子は私が叫んだあと一瞬きょとんとしていましたが、そのあとはテンション高くきゃあきゃあしています。ままままままま言ってくれてましたが、無視してトイレに篭っています…。

もっと優しく接してあげたいのに、余裕なくて辛いです。

コメント

りむ

ギリギリまでとか言ってないで余裕がないってわかってるなら預けたらいいんじゃないですか?
離れる時間ができたら余裕できると思いますよ

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    いや、預けたくないんです。

    • 3月23日
かなう

一時保育など利用してみてはどうでしょうか?数時間離れるだけでもリフレッシュできると思いますよ☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます💦
    ちょこちょこ母が預かってくれるので検討したことありませんでしたが、考えてみます🥲

    • 3月23日
  • かなう

    かなう

    母に預かってもらえるのは助かりますよね✨私もたまに母に預かってもらってますが、申し訳ないから早く帰らないと💦って思ってしまい、結局リフレッシュできないんですよね😂一時保育なら、他の子供達もいて一緒に遊んでもらえるので、気兼ねなく預けられるのでオススメですよ☺️

    • 3月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    たしかに、母の負担とか考えてしまうので分かります💦母も気を使ってくれて、まだ?とかは言わないのですが、大変だよなぁとか、よけい申し訳なく思ってしまったり💦
    実は、うちの子が結構な人見知りで…😭通りすがりに前から人が向かってきただけで、「がっこ」とねだるので、大丈夫なのか心配で🥲でも、もっと人見知り激しいお子さんでも小さい頃から保育園通ってたりもしますし、慣れますかね…🥲?

    • 3月23日
  • かなう

    かなう

    逆に同じぐらいの子達といる環境にしてあげた方が人見知りしなくなったりするのではないでしょうかね?🧐

    • 3月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    遊び場や公園でも、他の子がいると動けなくなってしまって😂これご私の友達の子どもとかだと、親同士が話してるのを見て安心するのか、関われるのですが…
    それも慣れですかね〜🤔

    • 3月24日
  • かなう

    かなう

    環境によっていくらでも変わると思うので慣れれば徐々に人見知り良くなると思いますよ❗️あまり心配しすぎない方がいいと思いますよ😉ママの表情だったり仕草で子供は敏感に感じとって不安だったり心配は子供に伝わってしまうと思うので😌

    • 3月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    私の感情とか伝わってるの、感じ時があるので、すごく分かります😂
    こちらもドーンと構えなきゃですね!一度、物は試しで一時保育利用してみようかなと思いました☺️

    • 3月24日
  • かなう

    かなう

    自宅保育で毎日子供と2人きりだと精神的にも体力的にも疲れちゃいますよね😫一度試してみてください✨ママにとっても、お子さんにとっても何か新しい発見があるかもしれないですね☺️

    • 3月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お優しいお言葉、、ありがとうございます😢✨️
    新しいことをして、それが結果良かったならもちろん、何か嫌な思いをしたとしても、きっと良い経験になりますもんね…!新しいこと、チャレンジしてみます!一時保育利用するくらいで大袈裟ですが😂
    背中押してくださって、ありがとうございます☺️

    • 3月24日
  • かなう

    かなう

    一時保育利用するのでもドキドキしちゃいますよね😂私も最初はそうだったので😉自分の気持ちも一旦リセットできるし子供も集団行動や人間関係を学べるし経験させてあげる事で刺激があったり成長できるので、限界がくる前にぜひ利用してみてください😊

    • 3月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    やっぱり最初はドキドキしちゃうものですよね🫣初めて家族以外の人に預けるとなるとドキドキですよね💦
    まだどんな風に一時保育を利用できるかすらも知らないので、さっそく、一時保育調べてみようと思います☺️✨️

    • 3月25日
はじめてのママリ🔰

私も自宅保育してますが疲れちゃいますよね、、、😭

ゆっくり休める時間はありますか?

可能であれば、誰かに預けたり、一時保育使ったりして、好きなことをして、リフレッシュするのがいいかなーと思います🥰

余裕のない時は、どんな事でもイライラしがちだと思います☺️

私も余裕がなくて子供を怒りまくっていた時期があります。

自分に余裕のない時は、誰に対しても優しくしてあげることができないと私は思います。

まずは、はじめてのママリさんが1人で抱え込んで頑張りすぎず、周りの人など誰かに頼ってみたらいいのかなーと思いました🙌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    母が月イチで預かってくれ、そういう日は夫婦で出かけます。なので、月イチで息抜きの日があるのに、更にどこかに預けたりするのは可哀想かなぁと(人見知りがすごいので😭)思ってしまって…

    • 3月23日
はじめてのママリ🔰

今しんどいのは野菜問題とおむつ替えですか?

野菜を見えないようにすれば食べるとのことなので、とことん見えなくしてみるのはどうでしょうか。ポタージュにしちゃうとか、どろどろにしてパンケーキに混ぜちゃう、餃子やハンバーグに入れちゃうみたいな🤣

おむつ替えは、寝かせてやってますか?もしそうなら立たせておむつ替えするとか、おもちゃやYouTube等お子さんが5分程度じーっとはまりそうなものを渡してやるとか。あとは何か下に敷くのもいいかも。汚れても気にしないようなシートとか🤔

野菜問題とかおむつ替えとか関係なくしんどいなら、もうどこかに預けちゃいましょ!!
預けると自分に余裕ができるからか、子どもが家にいる時くらいはたくさん関わろーって思えます🤣笑
自宅保育頑張りたいって思えるように一度離れてみるのもアリかもですよ!!息抜きや気分転換だと思ってやってみるといいかもです!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうです、その2つです💦
    それ以外は何も問題なく、基本的には毎日楽しく過ごしてはいるんです😔

    野菜は、汁物なら何でも食べてくれるので、色々入りまくりのスープになりがちなのですが、つい最近まで何でも食べていたので、うっかり忘れていてアスパラの肉巻き作った時に、アスパラどけろと言わてイライラしてしまったりして💦
    でもこれは、見えると嫌がるようになったのを忘れていて作ってしまった自分が悪かったなと反省したのですが…
    とにかく息子の目につかないよう作ってみようと思います😣

    おむつは基本的には寝かせて替えています!
    立たせたまま替えるのは、おしりに力が入って拭きにくいと思っていましたが、言われてみたら、今暴れる状態で替えるよりよほど楽かなと思いました😳
    明日から早速やってみようと思います💦

    月イチで母が預かって夫婦で出かけられる日があり、そういうリフレッシュの日もあるのに、なんでこんないっぱいいっぱいになってるんだろうと思ってしまって…😭ひとつひとつ一緒に解決策考えてくださって、ありがとうございます😢

    • 3月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうだったのですね☺️

    うっかりしちゃうの分かります...こっちだって悪気があってアスパラ入れてる訳じゃないのに...たまになんだから気にしないで食べてよ!!って思いますよね🤣🤣
    てぃ先生の動画で見たんですが、食べなかったとしても食育としては意味があるんだそうですよ。苦手な食材を「見る」「触る」だけでもその食材について知ったり見慣れたりすることに繋がるから、いいんだそうです!めげずに出し続けるといつかは食べるって実験結果、20回ぐらい出すと食べるって実験もあるらしいです🤣だから、避けられたアスパラも無駄じゃないです🤣🤣

    立たせるの慣れると楽ですよ☺️うちはつかまり立ちできるようになってからずっとそれです。台か何かに掴まってもらって、動いちゃうようなら台の上にお子さんの好きなもの置いてやると動かないです。マーキングの犬みたいに片足を持ち上げてあげて拭くとしっかり拭けますよ。
    やってみてください🍀

    いい方法が見つかって、少しでも前向きな気持ちになれますように🍀

    • 3月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    なるほど😳!
    最終的にアスパラは摘んだものの食べなかったので、肉の下に隠して口に入れさせましたが、そう思うとあの時のアスパラも無駄じゃなかったと思えて嬉しいです😂見たり触ったりも大事なんですね✨️

    よくテレビを覆うベビーゲートに掴まってテレビを見ているので、そのときに替えてみます!
    なんか先日は、うんちしたのに逃げるから一旦放置して他の家事してたら不快になったらしく、自分でオムツ替えの布団(床がフローリングなのでベビーの時使ってた簡易の布団敷くんです😂)持ってきて、おむつ替えろアピールしていてその時はめちゃくちゃやりやすかったんですが、、いつもそうならいいのに難しいものですね😂
    やりやすい方法シェアしてくださり、ありがとうございます🥰マーキングの形は目からウロコでした✨️ちょっと明日のうんち替えが楽しみにすらなって、どん底で落ち込んでいたのでこんな気持ちにさせてらくださって本当に感謝です😭💖

    • 3月23日
はじめてのママリ🔰

食事に関してなんですが、2歳ごろになると今までよりも食べる量は少なくなるらしいです!
好き嫌いとか苦手な食べ物がでてきたり、気分じゃないと食べなかったり残したり、食べる量を自分で測れるようになり、偏食が始まる時期になるので成長の過程だと思うと楽になりますよ^ ^
私は上の子の時はそれを知らなくて、ちゃんと食べさせて栄養とらせないとってプレッシャーもあって、食べない我が子にめちゃくちゃイライラしてご飯残されては怒ってを繰り返す日々で、、、後悔してます🥲

なので、下の子は食事に関しては自分がストレスにならないようにしてます☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    なるほど…😳!ちょうど偏食の始まる頃なんですね。
    成長の過程と思うと大分気持ちがラクになります😭ちょうど1年くらい前~1歳半頃までは、食べ過ぎなくらいよく食べて、満腹中枢ないのか?この子は出されたら出されるだけ食べ続けるけど大丈夫なのか?なんて思ってましたが、そのときを思うと、いらない食べ物だけ残して「ごっち!」と言うようになったので成長したのだなぁと思えました🥲
    ありがとうございます😭✨️

    • 3月23日