※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

ベビーシッターの利用について悩んでいます。自営業で自宅保育を選んだものの、もっと働きたい気持ちが強くなりました。旦那はベビーシッターに反対していますが、私は助成券を利用できるため魅力を感じています。物騒な世の中で本当に安全なのでしょうか。

ベビーシッターって危ないですか?

私は在宅の自営業です。
春からも自宅保育を選択しましたが、少し後悔しています。

隙間や寝た時間でも一応仕事は出来て収入もありますが、やっぱりガッツリ仕事したい欲が出て来ました。
会社勤めの頃はあんなに働きたくなかったのに。

旦那の会社は子ども家庭庁のベビーシッターの助成券が対象の会社です。

ベビーシッターならわざわざ保育園に出向かなくて良いし、保育園だと多分上限料金なので、私にとってはウィンウィンです。

1日2-3時間のベビーシッターでも十分助かります。

なのに旦那は大反対です。
今どき物騒とか家に人を入れたくないって言います。

今の家にも自分の親と兄弟しか入れた事がありません。

そんなこだわりの為に私は我慢しなきゃいけないのでしょうか。
やっぱり物騒なのでしょうか。

あまり身近にベビーシッターを使っている方がいないので分かりません。

コメント

はじめてのママリ🔰

ベビーシッターが盛んな国に住んでます。
お子さんについては、シッターだとしてもママリさんが家にいれば何かあってもすぐ駆けつけられるし問題ないかと思いますが、貴重品については気をつけた方が良いかと思います。(もちろん、ちゃんとしたところから派遣してもらうのは大前提です)

目に付くところにお金になりそうな物を置かない、現金、カード、その他の貴重品は引き出しの中などの単純な隠し場所ではなく、ママリさんが常にいる部屋+少し奥まった場所に移動するなどすれば問題ないと思います🙌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    よその国だと子どもがベビーシッターをやってますよね🤔
    そんな高いものはないのですが、トラブルの原因になると困るのでしまっておきます🫡

    • 3月22日
唐揚げ

ご主人が、親戚しか家に入れたくないくらいなら、ベビーシッターは難しいかなと思いますね。

他人が、しかも自分がいない時にいくら信頼できる奥様のために呼ぶシッターでも、やはりいい気はしないかなと思います。

そこは汲み取りたいなと思いますし、汲み取って欲しいです。

どうしてもの時は一時保育を使うとかかなと思いますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    人の事信用していないし、縄張り意識が高いですね😞
    気持ちはわからなくも無いのですが...。
    一時保育は遠いし、枠も中々空いてないみたいでした💦

    • 3月22日
あー

子どもに対する虐待とかはあまり聞きませんが…

ハイブラ盗まれたって話はちょこちょこ聞きます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    家にハイブラは無いので大丈夫かと思います...(笑)
    ただ書類やちょっと価値のありそうなものは移動した方が良さそうですね💦

    • 3月22日
ママリ

状況近かったのでコメントしました!
同じく在宅の自営業で、今年保育園入れなかったので子ども家庭庁のベビーシッター券を利用しながら仕事しています。
今までは子どもが寝た後に仕事していましたが仕事量が増えてきたのと睡眠を削るのがキツくなってきてベビーシッターを利用し始めました。

結論から言うと危なくないしめちゃくちゃいいです🥹✨
確かに留守の間にベビーシッターと子どもだけが家に残るとしたら少し不安ですが、私の場合は別室で仕事しているだけなので声も聞こえますし全く不安は有りません!
最近はどのベビーシッター会社も見守りカメラ設置を推奨しているので、ご不安ならカメラ設置してもいいと思います☺️

また、事前に面談ができるので、信頼できる人がどうかを判断してから本格的にお願いするのはどうかなと思いました。
私も3人のベビーシッターさんに事前面談と実際の保育を1回ずつお願いして、1人のベビーシッターさんに決めました。
夫にもベビーシッターさんを見てもらいたくて、夫が在宅勤務の日に来てもらいました。

結果めちゃくちゃいい方に出会えて安心してお任せできています。
ベビーシッター会社のサイトのクチコミも参考になると思います!
いいシッターさんに出会えるといいですね☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    状況似てますね😊
    私も自分のゆっくりする時間を仕事に当てているので、気持ち的にキツくなってきました💦

    地方都市なのでベビーシッター自体少なくて、かなり人は限られているのですが、良い評価のみの気になっている方がいます。

    ちなみに、週や1日どれくらいのペースで利用されていますか?
    自己負担額を考えると週3、2~3時間くらいかなと思いました💸

    また、上の子が急な風邪とかになったら当日キャンセルされるのでしょうか?💦

    • 4月4日
  • ママリ

    ママリ

    気になっているベビーシッターさんいらっしゃるんですね!まずは面談だけでもできたらいいですね☺️

    今はまだ子ども(1歳)が泣いてしまうので週1で慣らし保育的に利用していますが、慣れたら助成の上限(月12回)まで使いたいなと思っています!なので週2〜3回になる予定です。
    時間は同じく約2時間で、自己負担額が最小になる時間にしています!

    上の子の体調不良、まさに先日経験しまして、当日キャンセルになりました😭
    同居の家族が体調不良になった場合は保育できないと言われました。
    しかもキャンセル料には助成券使えないので、全額自腹です💦

    その経験から、今お願いしているシッターさんは病児保育OKのシッターさんにしました!
    病児保育OKのシッターさんなら、病院で診断済みで、コロナやインフルのような特別な感染症でなければ予定通り預かってもらえます😊

    • 4月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    本当に田舎なのでシッターさんは数えるくらいしかいなくて💦

    助成の上限なら自己負担も1万円くらいで済みますよね💪

    キャンセルだと全額自腹なのキツイですね😫💦
    良いなと思っていてスケジュール取りやすいシッターさんは病児保育に対応していなくて、病児保育対応しているシッターさんは本業があるのか全然取れなくて、中々難しそうです😞

    • 4月5日