
父が亡くなり、母が突然歩けなくなりました。介護サービスを利用し始め、私も手伝っていますが、母の状態が心配です。似た経験をした方はいらっしゃいますか。
父が1月に短い闘病期間で亡くなり、先日四十九日が終わりました。
母は昔の手術の後遺症で、歩行が困難で腹痛や腰痛持ちなんですが、四十九日まではなんとか一人でやっていました。(父が生きていた頃は家事を父がほとんどやっていました。)
しかし四十九日から突然、歩けない、何もできないと言っています(最低限のことはどうにかやっているようですが、、、)
近くのスーパーに週一で連れて行っていますが、ついに歩けなくなり、車椅子を借りました。
わたしは一人っ子で、結婚し近くに住んでいますが小さい子もおり、平日は働いています。
毎日様子を見に行き、家事を手伝ったりしています。
四十九日まで頑張ったあとの燃え尽き症候群みたいなものなのか、なんなのか、、、
また少しずつ歩いたりできるのか、、、
同じような境遇になった方いますか?
鬱みたいな症状なんでしょうか?
母の気持ちになってみたり、母のことを考えるとわたしも気持ちが落ち込みます。
ちなみに母は介護認定は要支援2で、何かしないととヘルパーさんとデイサービスを頼み始めたところです。
近いうちに我が家にうつってもらうということも考えていますが、、、
まとまりのない文章すみません。厳しい意見はすみません。お控えください。
- にゃんたす(4歳7ヶ月, 6歳)
コメント

まー
私も突然父を1月に亡くしました。
にゃんたすさんのお母様のようにうちの母も49日が終わった後、燃え尽き症候群のようになるかと思ってたのですが、それはなく、せっかちだったり、周りが見えてなかったりとちょっと様子がいつもと違う感じがあります😅
心境の変化が影響してるのか、ふとした時さみしいと言ってたりもするので、距離感保ちつつ(自分も疲れるので)相手してます。手続き関係など、話を進めるのにめちゃくちゃイライラしたし、疲れました😇
にゃんたすさんもお父様なくされてあって、心身共に疲れてあると思うので、全部受け止めてたらきついと思いますよ😫
家のことしながら、お母様のお手伝いもされてあってすごいと思います💦
少しずつお母様も気持ちの整理がついて落ち着かれるといいですね。
にゃんたす
ありがとうございます。
まーさんも大変でしたね。
まーさんとご実家は近いですか?
わたしは一人っ子で母も動けないと辛そうで放っておけなくて、、、
自分の家がぐちゃぐちゃで困っています。
まー
実家は近いです🙂
ただ、運転して行ける距離感です!
うちは一人っ子ではないですが、近くにいるのが私しかいないので、私がいろいろ気にはかける立場です。まだ、母が自分の身の回りのことをある程度できるからまだいいかもしれません😅細かいところは手伝いがいりますが😵
福祉の利用も限りがあるので、めちゃくちゃ近隣に住むか、一緒に住んだ方が安心でしょうね、、、。ただ、引っ越しや同居、、、なかなか難しい問題ですよね😅
にゃんたす
うちは自転車で、2、3分という近距離ではありますが、自分たちの家庭のこともあるので、、、
まー
ヘルパーさんやデイサービスを利用開始されてあるから、まず利用してみての様子をみられたらどうでしょうか🤔?
私の父も突然亡くなりましたが、一時は持ち直したので、在宅でみるか、施設でみるかなどいろいろ考えた時期もありました。
後々お母様を在宅でみるのか、施設でみるのかなど考えて、情報収集したり、利用してる福祉の方に相談してもいいのかもですね。
旦那さんなど他に相談できる方はいませんか?
にゃんたす
旦那は良く見てくれたり相談に乗ってくれたりと、ほんとにありがたい存在です。
ついに家で転び起き上がれなくなることが何回かあったので、うちに連れてきました。