
小学三年生の夜尿症が治らず、医師から家庭環境や生活習慣について指摘されました。子供が医師に怯えて話せない様子で、同じ経験を持つ方とお話ししたいです。
小学三年生、夜尿症が治りません。
年長〜ずっと病院に通ってますが治りません。
医師から
この子は家の環境が悪い。
生活習慣に早寝早起きが出来てれば治る。と
母親が何が原因なんだとあれこれ手を出して色々手を尽くそうとするのが悪い。と怒られました😢
終いには夜尿症は治るもんじゃないから。
と言われました。
子供も医師の質問に怯えて頑なに話そうとしないので、
親子で嫌われてるんでしょうか😭
夜尿症治療経験のある方とお話したいです。
- はじめてのママリ🔰
コメント

ゆずなつ
1年半ほど夜尿症外来を受診しましたが、私がストレスになり通うのを勝手に辞めました!
生活習慣の改善、投薬治療、アラーム治療とやりましたが結局、私1人が必死になって睡眠不足。本人は全くやる気なしです😅

えぽ
長男が夜尿症でした。小学校上がったくらいから、夜間ちょっとだけ濡らしてしまう様な感じで、パンツに染みる程度。ズボン、シーツまではいかないくらいです。病院で相談したら、案外みんな多いですよ。膀胱のサイズもあるし、大丈夫と言って貰った記憶があります。夜尿症の程度はあると思いますが、トイレで排尿する際に、キュッと止める、出す、止める。を繰り返し練習するのも効果的と言われ練習してました。小学5年生くらいまでは不安でしたが、(外泊研修がある)問題なかったです。当時は息子の事は誰かに話したりはしなかったですが、今となったら、下のお子さんの相談とかでも、周りからも、ちょくちょく話し聞きます‼︎同級生のお母さんから、当時はね〜と、同じ様な話しを聞いたり😅みんな言わないだけで、多いんだと思います‼︎大丈夫ですよ(^^)
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます✨
うちは医師から大丈夫とか言ってもらったことないです😢
淡々と治療して行きます。と
まず検査して、次はこれして、あれ飲んで…とやってきました。
毎晩、おむつにガッツリするぐらいの量です。
息子も病院と先生がものすごいストレスになってるのは態度と表情でわかります。
医師に子育てのことをボロクソ言われたうえに捨て台詞で
「夜尿症は治らないから」
と言われて。
じゃあ夜尿症治療しますの看板を下げてくれよと思いました😢
上手く行かないからと、医師から八つ当たりされてる気持ちになりました。
病院はもうやめて良いでしょうか…😭?
お互いにもう信頼関係0です。- 3月22日
-
えぽ
その医師の言葉は、息子さんも聞いている状態ですか?
オムツにガッツリ出てしまうくらいの量だと不安にはなりますよね。。病院を変えてみるとかは難しいですか?なんとなくなんですが、精神的な事も考えれるなら、なかなか無いかも知れないですが、小児心療内科などで相談もありかな?と思いました。もしくは、本当に通院を辞めて、「大丈夫大丈夫‼︎治るよ」と言ってあげるだけで案外スッと治りそうです‼︎
うちも最初は、夕方からの水分量とかも言われましたが、習い事もあるし、水分を減らすなどはストレスだったので、それはしませんでした😅- 3月22日
-
はじめてのママリ🔰
息子は聞いてます😢
昼間のトイレに行く回数が減ってきてると話しても→そんなの関係ないよ。とか
オムツの量は以前より減ってきてると思う→それも意味ないから。とか
全部会話を否定されます😢
心療内科も一度行ったのですが、こちらの方で治療してと言われて小児科の方に来てました。
こちらの小児科医は「発達障害はお母さん達の甘え」でお母さんが悪いと発達障害の子供になるという考えだと話してました。
心療内科の方では、逆で、発達障害の傾向がある子は夜尿症の子が多い。と話されてて😥
もう何がなんだか分からなくて。
とりあえず私が悪いんだと思います😢- 3月22日
-
えぽ
えぇ💦近くに味方になってくれるような病院や医師が居ないのは、お母さんも息子さんも辛いですね💦どこか、心の支えになってくれるような、病院や医師が居れば、ストレスも減りいい方向に行けそうな気がするんですが、、、
お母さんが悪いとかはないと思いますよ‼︎でも、当時、私も長男には厳しかったので、長男の性格的に追い詰めてるのかな?と思うこともあったんですが、、、でも、長男は武道を習いだして、精神的に強くなり、学校での友達関係や勉強に対しての考え、運動などの苦手な事に対して、周りの目や言葉を前までは気にしていたんですが、それが、気にならなくなった⁇大した事ないと思えるようになってから、どんどん変わったと思います。不安要素が多いとそうやって身体に何か現れてしまうのかな?と思ってました。息子さんにとって、病院がストレスで医師の言葉も少なからず不安要素の1つになってそうなので、私なら病院辞めます。一旦お休みして、その間、どこか違う病院を探したり、家で出来る事を探してみると思います。
上にも書きましたが、案外周りに大なり小なり違いはあると思いますが、同じような事で悩んでる人は居ますよ‼︎大丈夫😊数年後には、あの時は、本当悩んだねーと話せる時がきます‼︎- 3月22日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭
先輩ママなど周りにいなくて、すごく悩んでしまっていました。
医師が言ってることはわかる部分もあるので、今は子供の安心とストレス発散に努めていきたいと思います。
本当にありがとうございます✨- 3月22日
-
えぽ
悩む気持ちはめちゃ分かります‼︎私もすぐ、思詰めちゃうタイプなんですが💦はじめてのママリ🔰さんも、お母さんがあまり思い詰めず、いつか治る‼︎失敗しても、まっいっか🎵くらいで、いい意味で、失敗してもいいやって、諦めたら気持ちは楽になると思います(^^)
- 3月22日
-
はじめてのママリ🔰
そうですね😭!
ストレス発散で楽しい方へと進もうと思います✨
ありがとうございました☺️- 3月22日

✩sea✩
1人目と3人目が夜尿症で、専門外来に通院して治療していました。
1人目も3人目も、半年ほどで夜間のおしっこは出なくなり、治療スタートして1年半で夜尿症専門外来を卒業しています。
それ以降、おねしょもなく過ごしています。
夜尿症は治療したら治ります。
現に2人共治りました。
-
はじめてのママリ🔰
夜尿症を治療している(ホームページに記載あり)という小児科医に夜尿症は治るもんじゃないから😢と言われて…
もう来るな。ってことなんだと思って諦めようと思っていました😭- 3月21日
はじめてのママリ🔰
すごいストレスです😭
もう来るな。ってことだと思ったのでもう辞めます。
再開するにしても別の病院に行きます。
信じてきたのに酷いこと言われて辛いです😢