
産後に義理の母にどのように頼るべきか悩んでいます。市のサポートは赤ちゃんの世話をしないため、義理の母に手伝ってもらうことを考えていますが、具体的に何を頼むべきか分かりません。産後のサポート内容について教えてください。
産後の義理の母への頼り方についてです!
現在双子妊娠中で9ヶ月なのですが、初マタで産後のイメージが今まで沸いてなくて……!
市のサポートや産後ケアを利用するつもりではあるのですが、市のサポートは赤ちゃんの世話は出来ないそうなんです。お母さんの手伝い(赤ちゃんには触らない)みたいな。
今切迫で入院してて、
周りの妊婦さんを見てて、実母がいない自分の状況ってかなりハードモードだなぁと思いました😂
義実家の両親もまだ仕事をしているのですが、
義理の母はパートのため週1くらいで来てもらえるかもしれないなぁと思うのですが、いかんせん幼少の頃より母がいなかったので、人の頼り方が分かりません!!
夫は手伝って貰えばいいよって軽く言うけど、
何をどこまで手伝って貰ったらいいのか?🤔
赤ちゃんの世話なのか、
私たちの世話(洗濯や料理など)なのか、
どのように頼めば良いのか、私がそれを受け入れられるか?
産後はどうゆうことをしてもらえると楽なのでしょうか?
まず自分の身体がどのくらいで回復するのかも分からないのですが😭
- ママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
双子ちゃん妊娠中とのことで…すごいですお疲れ様です🥺👏
たぶん、普通の人よりもダメージが大きいと思うので…産後はとにかく安静かと思います。1週間は赤ちゃんの世話のみ(授乳・オムツ・お風呂)でいいと思います。あとはひたすら寝る。そもそも寝る時間ないと思うので、ちょっとでも寝れそうなら寝る。昼夜関係なく。
私は骨盤ベルトを巻いてちょっとした家事をやっちゃってましたが、寝ておけって怒られました。笑
できるなら、お義母さんにお願いするのは家のこと(家事)がいいと思いますが
ご自身が家を触られるのが嫌なのであれば授乳やオムツをお願いして、最低限の家事(家の中で触られたくないところ?)をやると良いかなーと思います!洗濯物とか!
双子ちゃんだと私の場合とは状況が異なると思うのでなんとも言えませんが、たぶん1人で24時間育ててると数ヶ月の間は3時間すら寝れることがないと思うので、週1の来てくれた時に
「どうしても寝たいのでミルクとオムツお願いします!」
ってお願いして寝るのもアリかと思います。

退会ユーザー
もうすぐ出産、楽しみですね😊
わたしは実母・義母ともにいなかったので、なかなかのハードモードでやり切りました🤣
産まれて2ヶ月くらいは赤ちゃんが昼夜のリズムついてないので、ほんとに昼も夜も関係ない生活でした。とりあえず眠いので、寝かせてもらえたら助かると思います。
わたしなら、沐浴してもらえるなら昼間に沐浴、ご飯作ってもらえるならご飯の用意、あと掃除機かけてもらったりの家事、でも洗濯は触られたくないので遠慮するかな…
って思いました。
して欲しくないこととか、旦那さんがいない時に来てもらうのはいいのかどうなのか、そのあたりも検討されてもいいかもしれませんね。
しばらく大変ですが、そのうちペース掴めてくるので、頑張ってくださいね!
-
ママリ🔰
コメントありがとうございます😭
実母も義母も頼れない人もいますよね🥲義実家も遠くて車で1時間くらいかかるので、来てもらうのも申し訳なくて…。ただ、2週間検診だとか1ヶ月検診だとかもどうやって行ったらいいのかなと思って悩んでます……。
私あんまり眠るのが得意じゃなくて、環境が変わったりすると寝られないんですが、極限状態なら義理の母がいても眠れますかね😭
洗濯を触られたくないは分かります!夫にも触られたくないですし🙌
例を挙げてもらうと、結構頼みやすそうな物ありますね!!料理が1番助かりそうです!- 3月18日

はじめてのママリ🔰
こんにちは。産後、夫の都合で里帰りせず、夫の母に来てもらった双子ママです。
うちは、夫の母には仕事後に夕飯を持って来てもらい、入浴の手伝いをしてもらいました。
首が座らないし、1人ずつお風呂なので途中泣いたら抱っこしてもらえてとても助かりました。双子のお風呂の前に私も安心してシャワーを浴びられて助かりました。
ただ毎日来てくださって、ありがたかったのは間違い無いのですが、産後でお腹も痛いしクタクタで私は結構気疲れしました🥹wもっと甘えて気を遣わずにいてもよかったなと振り返ります😣
実母には大人の服の洗濯をお願いし、朝昼のお惣菜を持たせてくれました。子供の服は夫が洗濯してくれてました。
手伝いの内容は、ママリ🔰さんも考えて、旦那さんに間に入ってもらえるとスムーズだと思います☺️産前産後結構頭が回らなくて大変なので…😭
私も切迫で入院していたのですが、妊娠9ヶ月のときはお腹がとんでもなく重たくて、寝ても起きても苦しいと泣き言を言ってました🤣
あともう少し、ドキドキですね❣️
-
ママリ🔰
同じような状況ですね🥺
お風呂は2人じゃないと無理だと助産師さんにも言われました!
自分が浴びる時間を最初に確保して、子どもたちを入れたほうが良いですね!
毎日はありがたいけど、確かにお腹も痛いし、気疲れしちゃいますね💦
自分のお風呂の間見てて貰うのと、料理や洗い物などをお願いするのが良い気がしてきました🙌ミルクやおむつも手伝っていただけたら助かりますよね!🥲
夫が普段から義理の家族と私の間であんまり気を遣ってくれないので、余計に私が気疲れしてしまって。
子どもが産まれたらむしろ主体的に自分から義理の母にこれを手伝ってほしいとか言ってくれるといいんですが、、、
そこまで成長するかどうか…🤔
双子妊婦さんは入院する人多いですよね!もう1ヶ月入院してて、辛いけどまだ産まれないでね〜ってお腹撫でてます。毎日先生と看護師さんには、しんどい、無理と泣きついてます🤣
とりあえずは無事赤ちゃんたちを産めたらですね!!- 3月18日
-
はじめてのママリ🔰
双子のお風呂は2人いないと厳しくて、本当は3人いて欲しい感じです🥹笑
2ヶ月先輩の双子ママはワンオペの日はまだ沐浴してるそうです🥺
最初ほんとお腹痛いし、それに加えて入院長いと増してとにかくクタクタだと思うので、オムツもミルクも、もう本当に授乳以外のお願いできるところは旦那さんとお母さんにお願いするつもりでいられるととっても助かると思います!
私は早産で子供達は1ヶ月入院していたのですが、それでも無理して動いて大出血して再入院になったので、本当に無理は禁物です😣ママ入院になるとほんと大変です😣
私は生まれるまで夫に双子育児ってこんなに大変なんだって!ととにかく教え込み、助産師さん看護師さん保健師さんにも里帰りしない自分の事情を話して協力体制の大切さを口酸っぱく言ってもらって教育し、無事間に入って調整してもらうことができました🥺笑
1ヶ月入院、おつかれさまです🥺❣️私もまるっと2ヶ月入院してもはや病棟の主だったので、退院の時ちょっと寂しい気持ちでした😆w
生まれて7ヶ月、君たちがお腹にいたんだもんね!と懐かしいし本当にかわいいのでもう一踏ん張りがんばってください!🥺応援しています!- 3月20日
-
ママリ🔰
人手はいくらあっても足りなそうですよね🥲私も赤子を持てる限り沐浴でいこうと思ってます💦
そうなんですよね、まず自分が回復しなければ赤ちゃんのお世話もできないんですよね。いつ産まれるか、どんな状態か、NICUにどのくらい入るかでまた状況も違ってくるんですよね。
大出血で再入院したんですね!!😭
産後も怖いです…
助産師さんたちに双子育児は大変って
めっちゃ言われるんですが、私じゃなくて夫にも言ってくれ〜って本当に思います💦今から家事と育児の分担を決めといてって言われてますが、両方を両方がやらないと回らないですよね。
2ヶ月入院してたら、病院がちょっと家みたいな感覚になってきますよね!
時々すごく帰りたくなるんですが、帰れる状態でもないのであと少し我慢です😣ありがとうございます😭頑張ります!- 3月21日

ママリ
義母が近くにいるので
よく頼ってます😊
上の子がいるのでよく預けたり、
出産入院中もみてもらいました。
産後はご飯を届けてもらえるのがすごく助かりました😊
家の中には入らず、玄関で渡して帰ってくれるので気を遣うこともなかったです!
自分の通院や上の子の行事や通院の時に赤ちゃんも預かってもらってますし、下の子の通院で、上の子保育園お休みの時に上の子みてもらったり…様々です🙇♀️
-
ママリ🔰
コメントありがとうございます!
すごく頼りになるお義母さんですね☺️
距離が近いと関係も築きやすいんでしょうか✨
参考にさせていただきます!🙏- 3月18日
ママリ🔰
コメントありがとうございます!
まずは寝れそうな時に寝て、
自分の身体を回復させることですね😭
私もなんだかんだで自分で動いてしまう気がします💦
家が狭くて私がバタバタ入院してしまったせいで、赤ちゃんの物も水通しも出来てないし、全部ごちゃごちゃで😭
まず退院したら、人を呼べる状態にしないと…とか考えちゃって。
本当は自分でやりたいんですが、きっとそうやってるとメンタルに来ちゃうので、お互いにとって良いように頼りたいです🙆♀️
確かに家事を頼むのが良い気がしました!お料理とか洗い物とか💦