
年長の娘の就学前相談について悩んでいます。普通級を希望する娘ですが、イジメや不登校のリスクが心配です。支援級の選択も考えていますが、ウイスクの結果や相談を基に判断すべきでしょうか。
4月から年長の娘。
4月には就学前相談の説明会があります。
恐らく今年中には支援級か普通級か選択しないといけません。
4月にウイスクの検査も受けます。
周りから敬遠されてしまう娘。
人が好きで自身を過大評価する娘は普通級を希望すると思います。
私も可能なら普通級がいいなという思いもありますが普通級を選択してイジメ、周りが大きく成長する中差が更に開く、周りから距離を置かれる事で傷つく等あって不登校などがおきる可能性も大きいかなと感じてます。
そしたら支援級の方が娘にとっても良いかなと。
良く聞くのが1年生は普通級でやってみてつらそうなら2年生から支援級に動いてもいいんじゃないかという意見がありますが実際これはどうなんでしょうか。
やはり現段階で周りと上手く出来ない子は支援級1択の方が良いですかね?
ウイスクの結果や就学前相談で決めていくというのは承知してますがある程度親が決めておいた方がいいのか、ウイスクの結果や就学前相談の結果で決めていく方が良いのか。
どうでしょうか。
- ママリ

ままり
保育士しています。子育て経験としては後輩なので、あくまでも保育士目線での意見です。心無いと感じる発言がありましたら申し訳ないです💦
お母さん自身もたくさん悩まれる時期ですね…😭たくさん娘さんのことを考えられてて素敵です🥲
結果も大切かと思いますが、本人が楽しめるかどうかもやはり大切かなと思います。支援級クラスは、学校に電話してみると一度体験授業を受けれると思います…!なので、体験してみて本人が、楽しい!ここにくるの楽しみ!となれるのであれば無理せず支援級でもいいのかな?とは思います☺️
実際に年長児を担任していた時、悩んでいる保護者の方に体験授業を進めたところ、「すごく楽しかったみたいで、お友だちともすごくお話ししてて、本人学校が楽しみになったみたいです。支援級にしようかなって前向きに思ました。」と言っていたお母さん多かったです☺️
支援級は、出来ない子の集まりでは決してありません。あくまでも、自分のペースで楽しく物事を学び、お友だちと関われる素敵な場所です🌱
ですが、普通級を選ぶ選択肢も消す必要はないと思います🙆🏻♀️
お子さんが楽しめて、お母さんも安心して学校へ送り出せる環境が、1番いいかなって思うので時間をかけて、ゆっくりお子さんともお話ししながらたくさん想像して、決めていけたらいいかなと思います☺️

もこもこにゃんこ
普通級から支援級は本人が本当に希望しないと、なかなか難しいのかなぁ〜とは思います。
明らかに厳しくても、納得してないと自分だけ別のクラスに行かされる、なんで?自分が出来ないから?と自己肯定感下がりそうですよね💦
ママリでも、本人が嫌がって転級したいのに出来ないみたいな相談見ますよね。
支援級から普通級は逆に自信になりますね。
子どもの学校で普通級から支援級に転級してきた子もいます。
本人が納得して転級できるなら良いのかなって思います😊
一応、親として今はどう思っているのかは考えておいて、それに対して相談先での意見も聞いて最終決定したら良いのではないでしょうか?

ママリ
うちの息子も同い年です!
息子は発達障害の診断が出ていて療育通ってたりして療育の先生との面談では通常級だと虐められる可能性と、追いつけない可能性が大だから支援学級の方が合うと思うと言われて今週発達検査してその結果と就学前相談で決まる予定です!
支援学級にも知的クラスと情緒クラスがあるみたいでそれぞれの区別?を教えて貰ったら息子には知的クラスが合うのなって感じました✨
-
ママリ
同い年ですね。
コメントありがとうございます。
うちは知的な問題はなく自閉傾向もない、adhdも診断できないと言われ続けてます。
専門医は2ヵ所通ってて民間療育も2ヵ所通ってます。
専門医では1ヵ所では検査など医師の診察がメイン、もう1ヵ所では発達でとても有名な心理士さんがおりその方に相談に行ってます。
専門医からは小学校も普通級との見解です。
ただこれはうちの地域は情緒クラスがなく知的クラスのみになるため知的クラスに入るなら普通級の方が伸びる子と言われてます。
本当は情緒クラスでその子にあった進め方(うちの娘の場合は極力普通で)が本来一番良さそうとは言われました。
ただ、1ヵ所の民間療育からは支援級が望ましいと感じる発言が多く、私自信も本人が一番過ごしやすい場所を選択したいと思ってます。
引っ越しは現実的に難しく決められた環境で選択しなくてはいけないのですが。。
支援級の体験などもできるみたいなのでウイスクの結果、就学前相談など色々な結果で決めたいと思います。- 3月18日
-
ママリ
学校見学とかして決める方がいいですよね!
うちの方はなんか通常級がメインで教科ごとで支援級に行くっていうスタイルが出来ないらしくて逆パターンなら出来るのになぜか通常級がメインだとダメって言われたので支援級に入れて交流級として通常級に行かせる作戦にしようかなと考えてます👍👍- 3月18日
-
ママリ
うちの地域は交流級(通級とも言うんですかね?)がなく、支援級はもう知的クラスのみなので支援級に入ったら通常級には行けずずっと知的クラスで過ごすそうです。
なので現実的に普通級の方がいいと言われてます。
ただ、娘の様子を見てると本当に普通級が良いのか悩ましいところです。- 3月18日

ママリ
支援級の定員に空きがあれば出来る可能性あります。
ただ、4月から新一年生の息子は支援級ですが既に定員オーバーしています。
就学前相談、検診、医学診察、支援級の体験がありそれで判定になります。親子の意思が考慮されるのでまずは相談行って体験してみたら良いかと思います!

バナナ🔰
息子は診断済みで、4月から情緒級です。
その時の状況にもよりますが、1年生の間は普通級で辛くなってからの転籍の方が大変だと思います。辛い状態になる前に辛くならない状態を作ってあげるのもひとつの手だとは思います。
途中転籍は親が希望していく場合もありますが、学校側から「やっぱり支援級の方がいいのでは」と言われている転籍すると子供からすれば「何で?」になる可能性もあります。
本人から希望したり納得出来ればいいですけどね。
1度普通級から支援級に行くと次に支援級から普通級へ戻るハードルは上がります。そこも含め考えてもいいかもしれません。
それなら1年生のうちは手厚い支援を受けて、3年生くらいで普通級に行けるようにした方がメンタルも安定すると思います。
普段は交流級(普通級)で過ごして、辛くなったら支援級(情緒級)で過ごすという選択肢もあります。逃げ場がある事で安心して学校生活が送れるというメリットもありますよ。
WISCの結果も就学相談も判断材料のひとつにはなるので色な方の意見を聞いてみて、お子さんと話し合って決めてもいいと思います。
まぁ最終は市の教育機関の判断にはなってしまうんですけどね。
-
ママリ
コメントありがとうございます。
うちの地域は情緒級がなく知的クラスしかないみたいです。
専門医からは知的に問題のない娘は支援級ではなく普通級のがまだ伸びると言われてます。
ただ、1ヵ所の民間療育からは支援級の方向の発言が多いので慎重に決めなければと思ってます。
本来情緒級があってその子にあった通い方が出来ればそれも視野に入れる事が出来るけど、うちの地域はそれがないからとの事でした。
早期療育には凄い力を入れてるのですが小学校の支援級は凄い遅れてるみたいです。
とはいえ普通級で不登校などのリスクもあるので娘にとって過ごしやすい選択をしたいと思います。
やはりまずはウイスク受けて就学前相談の判断を待つ方が良いですよね。- 3月18日
-
バナナ🔰
知的に関してはWISCの結果次第ですね。
もし知的がなければ普通級で支援員さんを付けてもらうなどの対応をしてもらうか、必要なら通級に通ってみるものいいかもですね。
学校によってはSSTなどを取り入れている所もあります。
ただ通級も希望条件があるので調べてみてもいいと思います。
支援級から普通級へ行くのはほぼ無理だと聞いた事があります。
まず学力的に普通級でも問題ないや学校生活でも支援なして過ごせるなど、学校によっても違いますが情緒級から普通級へ転籍するよりもハードルは高いです。
あとはうちの自治体の場合ですが、就学面談(普通級か支援級かを決める面談)の際は「担当医はどういった見解なのか」を聞かれます。なので療育の先生がどう言っているのかはあくまどちらに就学を希望するにあたっての参考程度になります。
自治体の希望条件にもよりますが、支援級は知的障害の診断がないと基本的には希望出来ないので情緒級がないのであれば普通級に就学したらどこまで支援や配慮をしてもらえるのかを学校側と相談されてもいいと思います。- 3月18日
-
ママリ
3歳の頃の検査で知的障害はないと言われ周りからも問題は情緒面と言われてましたが、ウイスクで知的障害わかる事あるんですかね?
田中ビネーは数値高めにでると聞きますがやはり正確性はないんですかね?- 3月18日
-
バナナ🔰
WISCは知能検査なので知能指数(IQ)が出ますよ。
WISCだとIQ70以下が軽度知的障害の数値になります。あとは日常生活の困り事などの総合判断で診断がつきます。
田中ビネーにしてもWISCにしても検査時のお子さんの様子次第で多少数値は変わるので数値だけで診断をつける事はありませんよ。
WISCと田中ビネーでは検査内容が違うのでどちらが正確というのはありません。
ただ各々で数値の段階が異なるので高めに出ると言われているのかもしれませんね。- 3月18日
-
ママリ
3歳の時、田中ビネーの検査でもちろん日常生活の聞き取りもあり、知的障害はないと言われました。
ウイスクでIQ出るのは知ってますが細かく凸凹が分かると聞いて検査をお願いしました。
3歳時知的障害はないと言われてますが5歳で知的障害になる事もあるのでしょうか?- 3月18日
-
ママリ
ちなみに3歳の頃のIQの結果は90以上でした。
その頃は軽い足し算も出来てましたがふざけて数字関係は簡単なの含め全部回答せず他の項目も出来てるけど余計な物を付け加えて採点つけられないのがあるので本来もっと高いと思いますとは言われてましたが、ふざけて回答しないや余計な事をする事含めの結果だと思ってるので平均よりは低めな子なんだなとは思ってました。
知的障害も視野に入れた方が良いかもしれないですね。- 3月18日
-
バナナ🔰
田中ビネーを受けたことがないので分かりませんが、検査項目がWISCの方が細かいのかもしれませんね。
3歳の検査時にふざけていて90以上の結果なら、本来はもっと高かった可能性もあるので平均値より低いということはないですね。それは心理士さんが言われている通りだと思います。
もしちゃんとやっていればそれよりも高い数値が出ていたという事になるので。
ふざけても90以上出ていれば上等ですよ。
知的障害は年齢が上がるにつれて出来ることと出来ない事の差がついてきて数値として出る場合もありますが、お子さんの数値なら下がっても境界域くらいだと思います。
むしろ年齢が上がった事によって出来ることが増えたり、療育に通われた事によって落ち着いて取り組むことが出来て前回より上がっている可能性の方が高いかもしれませんよ。
うちは3歳でDQ77(K式検査)で境界域でしたが、6歳でWISC受けたらIQ88まで上がってした。それでも平均より下ですけどね。- 3月18日

あづ
4月から小学生で支援級です🙋♀️
支援級→普通級はいけますが、普通級→支援級は空きのある学校じゃなければなかなか難しかったりします💦
うちは定員いっぱいで落ちる子もいるので、支援級の子が普通級に移らない限り途中からは入れません。
学校側が普通級→支援級の移動が簡単。年度途中でも可能。とかならとりあえず普通級で…もありだと思います😌
支援級を希望しても、微妙なラインにいるなら審査で落ちる可能性もありますし、とりあえず審査を受けてその結果で決めてもいいと思います。
不登校の心配があるなら、教室以外にも居場所があるっていうのは安心材料ではあると思います❣️
コメント