※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

息子の発達障害の疑いから、療育を経て成長した体験を共有し、同じ悩みを持つ母親たちに励ましを送りたいと思っています。

発達障害を疑って悩んだ息子のその後。

質問でもなんでもないです。
ただ、この投稿で悩んでる人に少しでも気が楽になってくれたら…と思い投稿します。

わたしの息子は1歳半健診で、絞り出して「ママ」のみの発語1つ。指差しも皆無。健診時は部屋から脱走で、保健師さんとの話もままならない。つま先歩きをよくしていて、砂場なんて裸足で歩けないし、ドアを開けて欲しくてわたしの手をドアノブに持って行く。児童館のおもちゃも数秒で飽きて、次から次へとすぐに飽きては目に見えるものをとりあえず触る。

なんというか、もう1つ不安になるとドレもコレもが「もしかして」に繋がっては悩み、漠然と不安に押しつぶされて泣いて泣いて…そんな毎日を過ごしていました。

1歳半健診からすぐに、市の臨床心理さんに療育を志願して1歳11ヶ月の頃から通い始めました。
担当の心理士さんは「お母さんの為に通いましょうか」と繋げてくれました。
また、発達クリニックにも通いOT.STに、片道30分程のリハビリに摂食療法のSTにも通いました。

その頃には単語はなんとなく出ているものの、どれも不明瞭で親だからわかるレベル。
毎日単語を数えてはネットで平均数を調べて「あと20語…」「これも換算さちゃえば…」などと息子の一つ一つを考えない時間はないくらいとにかく必死になっていました。

こちらのママリにも大変お世話になり、不安な波が来ては吐き出すかのように悩みを投稿して、気持ちを整理してはみなさんのコメントで前向きになれたり、本当にママリにはお世話になりまくりました🙇‍♀️



その後担当の心理士さんから「療育一本でいい!」と説得されて、療育のみ通っていましたが療育は2歳5ヶ月の時に卒業と伝えられて卒業しました。

息子はつたない不明瞭の単語ばかりでしたが、2歳過ぎには「まま(が)いい」「だっこ(が)いい」「おかし おいしい」などの2語文が出はじめて、療育の先生からは「言葉の不明瞭さこそは、もちろんまだまだだけどそれでも範囲内」と言われ卒業となりました。
それでも、療育の時には出された課題をやらなかったり、走り回ったり、椅子にずっと座れなかったり…

“もしかしてフィルター”ガンかけしてた私は(笑)
「え?!ほんとに卒業でいいの?!」となりましたが、「2歳の姿はこんなもん」と先生に言われて、半信半疑で卒業しました😅

だけど、その「卒業」がわたしにとって大きく
今まで「あぁもうこの子はそうなんだ」と思って必死に支援を!と思っていたわたしに余裕をくれたように思います。
それから、なんだかやっと育児を愛おしくできる時間が増え、2語文が3語文、気付けば多語文。。。
よく聞く爆発的!ではなく、息子なりのペースで3歳の今、他の子と比べると不明瞭さはまだまだありますが、会話は普通にできています。
👦🏻「あした、よーちえん〜?」👩🏻「そーだよ」
👦🏻「え!いきたくないー!なんで、あしたよーちえんなの〜?」👩🏻「2回おやすみしたから、また明日から幼稚園なんだよ」
👩🏻「お給食なにか見てみよっか!__明日、ラーメンだって!」👦🏻「え!やったー!〇〇ラーメンだいすきー!」
みたいな会話は普通にします。

指差しは1歳7ヶ月を過ぎた頃にやり始め(必死に指差しパネル作ったりしました)
つま先歩きは、気付けばしなくなりました(たまーにしてるの見るけど言えばやめるし、言わなくてもすぐやめる)
砂場も芝生も水溜りも裸足でガンガン行くようになり(嬉しい白目w)
クレーンだと思っていた動作は心理士さん曰くクレーンではないと言われ
飽き性は今も健在ですが…パズルを1人で黙々とやったり、ブロック遊びも30分近く遊んだりする事もあります。

あの頃、1つ不安になってスマホで調べると「当てはまる…!」と止まらなくて。
そうなると、かわいいなんて事のない仕草でも「やめなさいっ!!!」と怒鳴ってしまったり
『平均』に入ろうと色は5色は言えるようにさせたい!と思っては毎日色を覚えさせようとしてました。
今思えばひどい母親ですけど、手を出してしまった事もあります。
当時はもうそれが近道だと本気で思っていたし、なんとしてでも『できるようになってほしい』しかありませんでした。
同時に、そんな悩みが何年後になんでもなかった。というような投稿も知りたくて、ママリでも「その後どうですか?」とたくさん質問させて頂いては安心したり心の準備を覚悟したり。

そして、わたしがここまで不安が止まらなかったのはもちろん息子の行動などからなのですが『母親の勘は当たる』という言葉に、呪いをかけられたかのように(笑)ほんとに止まらない勝手な確信を決めつけていました。(文おかしいですけど、ほんとコレでした)
もちろん、母親の勘は当たるだろうし大事。ほんと大事。
けど、当たらない事ももちろんあるということ😂

あれだけ悩んだ息子は現在3歳を過ぎ、今は満3歳児クラスに通っています。幼稚園で「しっかり者」の称号をいただき🤭
悩んでいた事を相談していた園長先生からは「なにが不安なんですか?笑」と今では笑い蹴散らされます。

言葉こそまだ赤ちゃん言葉っぽいけれど、この前の幼稚園の参観日では息子よりもお喋りが上手な子もいれば、宇宙語混じりにお喋りしている子もいました。
床に寝そべって先生の話を聞いてる子もいれば、保護者にずっと抱っこされてる子、先生のお話し中に大きな声で関係ない話をし出す子、緑と言われたのに葉っぱを真っ黒に塗る子もいれば、塗りたくないと言う子、本当に本当にいろんな子がいました。

もし、今「もしかして」が止まらなくて確信もないけど「そう思う」で毎日不安なママがいたら
ありきたりな言葉だけど「まだわからん」「まだわからんから、今のかわいさを潰さないで」と言いたいです😭

あと「そんなもん」もめちゃくちゃ範囲内が広いということ笑


もちろん、無責任なことは言えないし、息子だって今後新たな問題が出てくるかもしれない。だけど結果発達ゆっくりさんだとしても、わたしは怒鳴り散らして指差しや色覚えなどをさせていたあの頃は、どうしたってやり直せなくて
息子から見た私は鬼そのものだった😭
ただただかわいいですごしたかったし、息子だって大好きなママとニコニコすごしたかったはずなのに。


無理だと思う、そうは言われても。わたしがそうだったから。
プロに「よっぽど大丈夫だよ」と言われても不安がゼロにならない限り、すぐに不安はムクムクと大きくなってしまう。
けど、本当に「まだわからん」なら、その時は「ただただかわいい」で過ごすのも大事にしてみてほしいです。

わたしはやっと、息子にあの頃の苦しさは埋めれないかもしれないけど
懺悔の気持ちを込めて愛あるテキトー子育てしていきたいです。




この投稿を最後にママリを退会しようと思います。
誰かの気持ちが少しでも楽になるといいな。

本当にありがとうございました。

コメント

はじめてのママリ🔰 

ごめんなさい、ちょっとズレた質問になってしまうかもしれないのですが教えて欲しいです😥

うちは1歳8ヶ月の双子がいて、2人とも発語なしで出る気配もありません。ママリさんが書かれているようなクレーン現象やつま先立ち、おもちゃにすぐ飽きて走り回る、10秒すらじっとできない、集中力が無いなど本当に全て2人とも当てはまります😂
もちろん1歳半検診も2人ともしっかり引っかかりました(笑)

私はママリさんとは逆で「子どもなんてこんなもんでしょ〜」と思っていて、いつか喋るし、もし何か障害があるならその時になれば分かるから気にしなくていいやと呑気に過ごしてるタイプです💦行動に関しても障害に繋がるのか調べたこともなく、(どうせ発達障害の可能性と出てくるんだろうなと思ってるので、、)

ただ、うちの子たちの今の状態って息子さんが療育に行き始めた頃と同じ状態(むしろもっとひどい?😂)な気がするのですが、療育に行かなかったらどうなっていたか、行かなくても良かったかもなと思うことってありますか??
お母さんの為にもと通い始めたとのことですが、子どもにとってはこの療育がなかったらなかなかきつかったんじゃいか?みたいな事ってあったりしますか?😥

身内に中度知的障害の子がいて、その子を見てると、集団の中で上手く馴染めない、人を物みたいに見ている、遊べているようで遊べていないなど「〇〇が出来ない」という基準だけで障害の有無が確定できるものじゃないなと感じることが多かったので、うちの双子も出来ないことだらけですが、障害があってもその時が来たら分かるだろうし今は楽しく生きてくれればいいやと思ってしまっています💦
なので療育も考えたこともなかったですが、うちの発達が遅れているのは確かなので、あの療育が無ければもしかしたら、、みたいな事があったら参考までに教えていただきたいです(長文ですみません💦)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    双子ちゃんーーー!それは毎日お疲れ様です。そして、勝手に双子ちゃん…🤤となってます。笑

    そうなんですよね、「子どもなんてこんなもんでしょ〜」が、当時のわたしには全くありませんでした。
    けど、上に姉妹がいるのですが、姉妹の1歳半…まして3歳前の動画を見返すとそれはそれは宇宙語で息子同様にお喋りが不明瞭でした。(うちの子はお喋りが遅い遺伝子なのかな?笑)
    けど、上の子の時はまさに「こんなんでしょ。いつか喋るっしょ!なんならこの喋り方かわい〜」とさえ思っていたわたし。
    そんな過去のわたしの気持ちですら、すっかり忘れていたのですが、どうしても1つ不安になったら止まらなくなってしまい、通常の考えもできないほどおかしな母親になってました。
    それは、初めの男の子だったのと、次女と歳も離れてて何億年ぶりの1からの子育てだった事もあると思います。

    療育に関してですが、正直行かなくてもよかったかな。とは思います。
    むしろ通ってた頃は、ネガティブ病みまくり母親だった私なので、まだ診断が降りてない息子と、診断がすでに降りているお友達(療育の場ですからね、いろんな子がいます)と比べて、その子たちより出来ない息子を見るとさらに「…あぁ」と、落ち込んでしまい、「療育に行きたくない!」と私がただこねて、最終的に主人がずっと行ってました。
    けど、それこそ今思うのは「2、3歳なんてほんとそんなもん」だったんだ。って事で、療育に行かなくても言葉は出てきてただろうし、できる事は増えてたと思います。
    けど、児童館とかで他の友達(同世代)と会う機会はもちろんありましたが「先生に言われた事をみんなする」っていう空間は、とてもよかったと思っています。
    のちに、幼稚園や保育園に通うのでそんな急ぐ必要もないかもしれませんが、こんな世界があるんだ。というのを知ってもらうだけでも、息子に療育に通わせてよかったと思ってます。
    親じゃない誰かが指示を出す。それをなんかみんなやってる。っていう空気は児童館や家ではなかなか作れないですからね。
    そのおかげで、幼稚園も溶け込みやすかったようです。
    だけど、息子の場合は療育に行かなかったら今頃…という不安要素はないです。
    ですが、慣れって一歩先ですからね!通わせて損も全くないです!!!むしろ、通わせたおかげで幼稚園での過ごし方が初めての子よりも飲み込みが早かったと思います。

    私こそ支離滅裂で、聞きたいことにちゃんも答えられないかもしれません😭💦すみません💦

    • 3月17日
  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    男の子って女の子より発達遅いとか、根拠は!?って思うような情報たくさんありますしね、、
    うちは男女双子ですがそれぞれ運動面でも知能面でも出来ること、出来ないことがバラバラなので、上手くバランスが取れていて私が楽観的になれているというのもあるかもしれません😅

    療育に行かなくても良かったなと思う部分もあるんですね!
    確かに何か一つ気になってネガティブになってる時にさらに他の子との差が見えてしまったらどんどんマイナスに考えちゃうかもですよね、、

    でもおっしゃる通り好き勝手遊べる児童館と、先生が中心になって何かをやる療育とでは環境が全然違うから刺激も変わってくるんですね✨
    この年齢になってくると周りでも「うちの子まだ〇〇出来ないんです」「まだちょっとしか喋れなくて、、」みたいな会話が増えてきて、その度にいつか出来るようになるし、出来なかったらそれはそれで何かあるんだなって理由が分かる時が来るって!と心の中で思いながらも、私のこの呑気さのせいでこの子達が今受けるべきサポートを見逃してる可能性ってあるのかな?と若干心配だったりすることもあって💦

    来月から保育園に入るのでそこで沢山の刺激を受けて、集団生活に慣れたり、それ次第で発達も変わってくるのかなと保育園の力に期待してしまってる部分もあるのですが、もしそこで何か他の子と違うのかも??という様子があれば、その時は先生と相談しながら療育なども視野に入れてみれば良いのかなと思えました🥲✨

    長々とすみません・・!!
    とても参考になりました!!
    ありがとうございます😭

    • 3月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ほんと今はなんでも調べられちゃいますからね…
    不安になろうと思えばいくらでもなれちゃいますよね😭

    あくまでも息子の場合の話ですが、療育を卒業して10ヶ月くらいですが、今でも療育の前を通ると「せんせー!」って車から呼んだり、「〇〇行ってたところー!」と言ってくれます。
    息子にとっては楽しかった場所なんだなぁ。って思ってます。それだけで通ってよかったな。とも思います!

    確かに保育園で刺激!わかります!わたしも息子が幼稚園に入った時は期待めちゃくちゃしてました😂
    それこそ急成長!ではなくても、幼稚園入る前より全然お喋りが明瞭になってきてます。
    保育園で刺激もらいまくりで、成長感じる〜✨を祈らせてください。

    けど、おっしゃる通りで下のちょこぱんさんも教えてくださってますが、少しでも「おや?」とか不安が消えないようでしたら療育を利用するのをオススメさせてください。もちろん先生との相談ありでの道ですが😌
    わたしの市では療育は習い事として考えてください。と言われて入所しました。
    息子と同じようにお喋りだけが心配の親御さんもたくさんいました。
    通ってマイナスはないので、頭の片隅にでもあると気が楽かもですな!

    陰ながら双子ちゃんの応援させてください。

    • 3月17日
ちょこぱん

息子さんの成長が見られて良かったですね✨️
息子さん本人が頑張ってきたのはあると思いますが、ママリさんも息子さんの為に一生懸命動いてきたからこそだと思います。
0歳~3歳までは発達の個人差が大きく判断が難しい上に、何でもネットで調べられる時代で発達障害について認識も人それぞれな上に発達障害の診断も曖昧なので、余計に不安な気持ちで子育てをする親御さんは多いと思います。
3歳過ぎても自力歩行出来ない。でも遺伝子検査では何も問題なかった。という子も世の中にはいます!
遺伝子疾患なんて世に知られてるのは数えるくらいで、知られてない疾患の方が多いからほんとに目に見えない障害って診断も判断基準も難しいんです。"そんなもん"の基準も園の先生によってほんと人それぞれなので、その先生が正解かどうかは人によっては当てはまらないと私は思います。
これまで、何人もの言語聴覚士や何人もの病院の先生や何人もの園の先生と関わってきて、有資格者も人間なので、人によって言うこと違うし、判断や対応も人によって違うので、いろんな人の助言を聞いた上で結局何を取り入れていくべきか私が判断するべきだなと学びました。
自分の子なので、もちろんどの親御さんも可愛い愛おしい気持ちで子育てされてると思いますが、それでも発達に心配事や日常の困り事があれば、焦る気持ちが出たり、悲しくなってしまったり、時にはイライラしたり……そういった気持ちは当たり前の感情なので、私はそういう気持ちもありつつの子育てだと思います。
「かわいい」だけでは絶対無理だと思います。かわいい気持ちがあってこそ「心配」な気持ちがあるので。
療育に通って結果何もなかった。発達が追いついてきた。はほんのひと握りで、後は何かしらあるのが現状です。なので、アレ?って思う事が多々あったり、日常の困り事があれば早期に専門機関に相談する方が良いですし、動けるだけ動いた方が後々絶対良いです。早期に動かずに年中や年長になってから療育受ける子は軌道修正する方がかなり大変なので💦
ノイローゼになるほど、気持ちが潰れるほど抱える必要はないですが、むしろそうなる人こそ周りに相談したり療育に向けて動く事で我が子との関わり方や子育ての楽しさを見いだせる人もいるのではないかなと思いました。私は過去も現在も早期に療育繋いで良かったと思っています😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    本当にそうですよね、たくさんの先生に関わらせていただきましたが、本当にご意見は様々です。
    それにおっしゃる通り3歳頃までは成長の差は大きいですね!

    もちろん、療育などの支援は早ければ早いほどいいと聞きますね!
    今は特に手厚い支援も多く、小さいうちに身に付けておけるのが大切なんだと学びました。

    わたしはだんだん「あれ?」の回数が減ってきた。と言うか不安が少しづつなくなってきた今ですが「あれ?」が解消されなかったり、増えたり、それが確信にかわったり、確信までしかなくても不安が消えないのなら尚更、療育などは利用したほうが絶対いいと思います!

    だけど「そうなのかな?」「などっちなんだろ…」に犯され過ぎて、なにが普通か(そもそも普通とは?ですがw)わからなくなるほど、目の前のかわいい我が子を、全くかわいくないと思ってしまってるママさんがもしいたら、今しかないかわいい時期は本当に今しかないということを、どっかで思ってもらえたらいいなーと思います。

    • 3月17日
はじめてのママリ🔰

まさしく今現在悩みまくってます。
1歳5ヶ月で発語0で保育園から指摘あり。1歳半には3つくらい言ってたかなー?それから増えて今では2語文もめちゃくちゃ話すのですが、保育園から一斉指示が通りにくい、他の子と比べてたらキリがないけど発語ゆっくりさんって言われました。
発達相談に行っても今言葉が出てきてるから様子見で終了。
凄く凄く成長してくれたと思ってたのですがやはり同じクラスの子を見ると息子だけ違うのかな…と既にフィルターがかかってます。癇癪で奇声を出されると思わず「恥ずかしいからやめて‼︎他の子は誰1人としてそんな声出してないよ!うるさい!」と怒ってしまいます。夜寝顔を見て自己嫌悪の毎日。何調べても発達障害としか出てこないし…。
ママリ見て、「2歳なんてこんなもんだよね!息子と一緒じゃん!」って思える日もあれば園の送迎時に「うちの子だけトイトレできない。言う事聞かない。やっぱなんかあるんだ。先生も登園するなって思ってるんだろうな」とネガティブ全開です😅
夫は「まだ産まれて2年だよ!?」と言いますが2年でも出来る子は出来るし…。もう何が何だか感情がぐちゃぐちゃです。
ママリさんの投稿を見て私も1年後、そう思てたらいいなと涙が溢れました。スクショしました。貴重なお話ありがとうございます

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    様子見!それが嬉しいような、終わらない道に行ってるような、、、ですよね😭
    この「どっちなんだろ…」が苦しくて、不謹慎かもしれませんが「いっそ診断が降りた方が…」なんてことも考えてた時期もありました。

    フィルター!まさに同じです。。。もうなにをしててもおかしく見えちゃう😭
    だけど、息子よりもお喋りできなくて定型の子もいるし…息子よりも動き回る子もいるし…と安心材料探しては、失礼ながらに明るくなれたり。
    それでもそれも数日の効果ですぐに「やっぱり…」になっちゃうんですよね泣


    無責任な事は言えませんが、絶対言えるのは1年後はほんとに成長してる。です笑
    1年前の今頃はまだ療育に通ってて、2語文の数を数える毎日でしたが、今では普通に会話してます。
    一斉指示…息子の2歳3ヶ月の頃は、そんな完璧ではありませんでしたよ😮‍💨席をすぐに立って、お給食だって飽きて食べないし…

    保育園に通わせた事がないのでわからないのですが、やはり2歳すぎは一斉指示が通るものなのかな?🤔
    え、2歳は早くないですか?😭先生!泣
    息子は3歳になってからの幼稚園なのですが「集団生活に慣れてない子も多いし、まだまだ集団でやってけるのは年少入ってからで大丈夫ですよ」と言われてます。むしろそう言った文言の入ったプリントも貰って、あまりにその言葉が嬉しくてそのプリント捨てずにとってあります!笑

    ママリさんの息子さんの成長応援させてください。
    もし、たまらなく不安になったらここに吐き出しにきてもらって構いません!
    今日は少しでも気持ちが楽になって晩ご飯も楽しちゃいましょ🥹

    • 3月17日
はじめてのママリ🔰

この投稿をみてとても励まされました。。。ちょうど一歳半検診で引っかかり、もしかしてうちの子…って毎日のように検索魔。
言葉は少ないですが、目が合わないお話聞けてない、言語理解してない。応答の指差しなしで日々不安です。
正直、可愛くて可愛くて幸せになって欲しくて苦しいです。
でもこの子を信じて、今を大切にできることをたくさんして一緒に喜びたいと思います。
貴重なご経験のお話ありがとうございました😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    可愛い我が子だからこそですよね😭
    わたしも言葉をキッカケに「あれ?これもおかしいんじゃない?」「あれ、、、これ特性であるやつじゃない?」って止まらなくなり毎日毎日検索魔でした。
    検索は良くない。と言われても…!😭ですよね。少しでもそこに安心が感じれる何かを探してるだけ!なのに、不安が増える一方…泣

    わたしは、1歳半健診の頃から市の発達相談に駆け込んで、担当の心理士さんがいつでも話を聞いてくれる存在でした。
    不安になっては急に電話したり(かなり迷惑だったと思いますw)相談予約してるのに、予約の前に会いに行ったり…
    そして、療育でもすんごいわたしに寄り添ってくれる担任の先生で「え、え、え、もーーーとにかく不安ですー😭」ってまとまりのない気持ちをプロの人に吐き出してました。
    すぐに頼れる存在がいる。ってのは大きかったと思います。
    ママリ🔰さんの息子さんの発達が実際どうか。よりも、その不安をプロに話す。ってのがあるといいですよ!
    いや、けど、そんな簡単じゃないですけどね😭その人がそもそもいい人かも分からんし!余計に落ち込むかもしれんし!💦
    けど、わたしは「もうなにかある」と思い込んで「早期療育ってよく聞くし、支援は早く頼れる大人を固めないと!」と思って飛び込んだんですが、ほんと心理士さんも療育の担任の先生もめちゃくちゃいい人でした。

    わたしは発達のプロでもなんでもないけど、もし吐き出したいもー不安😭!って時はわたしでよかったら聞きますからね😭

    • 3月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    温かいお言葉ありがとうございます😭一歳半検診に引っかかってから育児記録をまた再開して、出来たことやできるようになったことを書いて、うんうん、成長してるって思いながら日々踏ん張ってます。
    正直ショックでした。引っかかったことよりも引っかかるだろうなって思ってたところじゃない事を指摘された事。そして、初めて会う保健師さんに見抜かれた事。
    私は毎日一緒にいたのに。一番想ってるのに。

    本当にその通りで自分1人で頑張ろうとしないことですよね、色々な意味で。いつになっても不安は拭えなくて、転がす遊びを楽しそうにしててもそれやめて!って思っちゃうの悲しくて。でも誰かがその遊び大好きなんだね!すごい集中力だねとかポジティブに変換してくれるだけで違うから。
    私もママリさんのように思える日が来たらいいなと思います。
    投稿ありがとうございます😭😭

    • 3月17日
はじめてのママリ🔰

1歳3ヶ月の息子の発達で悩むことが多いのですが、投稿に励まされました🥹
息子さんたくさん成長されてすごいです!!👏
ママリさんも息子さんもすごく頑張られたことが投稿から伝わってきました☺️

私もスマホで調べてあと何ヶ月で◯◯出来るようにならなきゃ!って焦りまくって
息子に何で出来ないの!?って思ってしまったりします😭
一つ出来るようになっても次はこれやらなきゃ!みたいな感じで喜べなかったり…😔

母親の勘が当たるの呪いわかります…
これだけ私が違和感持つんだからこの子おかしいはず!って決めつけてしまっている気がします…
でもおっしゃる通り100%じゃないですよね😂

ママリさんの投稿を読んで、ネットや周りに振り回されず、もう少し緩くやっていこうと思えました✨
ありがとうございます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    本当に悩みますよね…😭
    わたしも同じで何ヶ月には〇〇できてなきゃ…!と、必死に先回りして1歳5ヶ月から補助箸を使わせたり、トイトレも始めてました。笑
    そんな時にスプーンを使おうものなら「箸でしょ!!!💢」と怒鳴ってしまったり、、、

    母親の勘はほんとに大事だと思ってます。「あれ、なんか熱い…」とかは概ね当たってる気がするし😅
    けど、それと同じように父親の勘もあるよ。と主人に言われましたが、いくらイクメンでも(今は死語ですか?w)やっぱり研ぎ澄まされた勘というのは母親なのかなぁ…とは思います。が!勘が当たらない事だってありますよね!笑
    母親だからこその思い込みもあると思います。なんなら、それを冷静に客観的に考えてくれるパパの方が勘は当たってるのかもしれない😂

    無責任な事は言えませんが、1歳3ヶ月なんて今しかないですよ〜🥹!
    1歳4ヶ月も1歳5ヶ月も…わたしは懺悔だらけの1歳半ばから2歳後半までなので、ママリ🔰さんは後悔がなるべくでも少ない毎日が過ごせますように!!!

    • 3月18日
はじめてのママリ🔰

息子は生まれつき希少な皮膚疾患があり、発達に遅れが出てくるようなら症候群の可能性もあると言われました。それがあり、発達について常に気にし続けています😭

今は大分落ち着いたのですが、一時期は周りから精神科を勧められるくらい気にしすぎてもはや病んでいました😂
とってもとても可愛いのに、息子ができるようになったことに対して喜びよりも安堵、まだ出来ていないことばかり数えて焦る日もありました。赤ちゃんの息子に「普通にして!」と言ってしまった日もあります。

今もまだまだ心配は尽きずやっぱり何かあるのかなと思う日もありますが、どうせまだどうなるか分からないんだから赤ちゃんの可愛い時期を楽しまないとと言い聞かせながら過ごしています。

ですので、発達に悩まれた方のその後の明るいお話が今の私の希望です✨
なんだか少し重いし暗い話をすみません😂
お話が聞けて良かったです✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お医者さんにそう言われてるのでしょうか?言われているなら尚更ひとつひとつに敏感になっちゃいますよね😭

    病む気持ち、めちゃくちゃわかります😭!わたしも泣き叫んで子供達の前で「死にたいっ!」とか「産まなきゃよかった!」とか、今思うと酷すぎる暴言を吐いてました。一日中ベッドですごして上の子達の顔を見ない1日もあったり…😭(猛烈反省中です)

    同じすぎて「できた!」も「はい、じゃあ次これ!」みたいな感じで、喜びよりも安堵。めちゃくちゃわかりすぎます!
    「なんでできないんやー!💢」と怒鳴り散らして手をあげて、今ではちょっとのイタズラとか顔色を伺うようになってしまってます(最低なこと言っちゃいますが、顔色伺えるんや✨とか思う自分もいたり…)
    けど、そうやって覚え込ませようとした事ってほんっとーに覚えないんですよ!息子の場合だけかもしれませんが😂
    あんなに「赤、黄色」をブロック使ってシコタマ怒鳴りながらやったのに、教えてない黒や白を覚えてて赤と黄色はなかなか言えず…間違えたら怒られるーっ💦ってさせてるなーと思って、もう色は5色言えるからいっか。と教えるのをやめたら、最近自然に「きいろのコップ〜」と言ってて「え!覚えとるやん!」ってなりました。笑

    なんか、もうほんとごめんね。自然に息子のペースで言えるようになるんやな。って、あの頃ただただフィルターなしで毎日愛情たっぷりヘラヘラ過ごせていたら、もしかしたら今頃は今よりもっとできる事が多いのかも。と、よく思います😞

    ほんと過去の我が子を抱っこしたくても、チュッチュしたくても、できないし、未来の息子は嫌でもおじさんになっちゃいますからね!!!
    今のうちに一生分の触れ合いしときましょ!🥹

    • 3月18日
deleted user

余計に気持ちが辛くなりました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    辛い気持ちにさせてすみません。

    確かにそうですよね、
    この投稿を見て悩んでるママ、悩んでたママ全員が気持ちが楽になるとは限らないですよね。
    愛する子供だからこその葛藤や気持ちは人それぞれですね、すみません。

    わたしの投稿のせいで、余計に辛い気持ちを増やしてしまい本当にすみませんでした。

    • 3月19日
ママリさん🌴

同じく悩んでいる私にとても刺さりました😭息子さん急成長されていてとても嬉しくなりました😭🩷

私も0歳の時から検索魔が止まらず、障害フィルターで娘を見ていて、いろんな行動がそうとしか思えなくて怒鳴ったこともイライラして叩いてしまったこともあります。
自分を責めましたが、とにかく自分は娘をこうであってほしいという目で見ていて、娘に向き合ってないことにその時気づきました。
障害はない方がそりゃあいい。可愛いけど不安だし辛い。ずっとその気持ちでした。
うちは、単語は少しあり(でも不明瞭なものも多い)応答の指差しなどは結構できるようになりましたが、とにかく人とのコミュニケーションを取ろうとしないし、私への愛情?は微塵も感じられなくて、笑顔も少なくて… とにかく辛いです。

この投稿を見て、娘もいつか変わってくれるといいなと泣けてきました😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    障害はない方がそりゃあいい。
    けど、もしこの先結果、障害を背負うことになっても、我が子を大事な気持ちは変わらんし、可愛いのは可愛い。

    ですよね。


    だけど、大事で可愛いからこそ「どっちだろう」の時の不安や辛さはしんどいですよね。
    もうそれならそうで!腹括ってこの子を支援していくぞ!ってなるまでには時間はもちろんかかるだろうけど、この「どっちだろう」が長いのも…😞
    だけど、ほんとわからんのなら「どっちだろう」に犯されすぎずすごしてほしいです😭
    イライラして叩いてしまう…まさに同じです😭😭😭あぁこんなのはダメだ。と、思っても、どうしてもフィルター越しで見ては「なんで、できないの?!」とイライラして声を荒げて怒鳴って叩いてしまう。ダメだとわかっていても、本当にそれが近道?というか、もうそれで出来るならしちゃうんですよね。

    息子も笑顔が少なく感じて、それを主人に相談したらとにかく高い高いとこちょこちょを2歳前までに一生分したかも。ってくらいしました笑
    とにかく刺激を!とにかく笑い声を!と必死になってました。
    あと、なんかで見た寝に落ちる瞬間に語りかけるのがいいみたいなやつで(伝わってます?)毎晩「大好き」「優しい〇〇が大好き」「お喋りたのしいよ〜」「ずっと一緒にいようねー」「今日の〇〇たのしかったね〜」とかポジティブラブを今でもやり続けてます!笑
    そのおかげでか、わたしが「ずっと、」と言うと「いっちょにいよーねー」と答えてくれるようになりました。

    娘さんの成長を、息子と同じように願わせてください🥹🙏
    わたしも引き続き頑張るし、ママリさん🌴も適度に頑張りましょう!

    • 3月19日
あるぴ

はじめまして。

息子さんと同い年の子がいます。2歳過ぎから発達相談に行って、いまはOTのみ受けてますが、4月から幼稚園なので入園の後の様子を見て考える、という様子見状態です。
2、3歳ってこんなもん・幼稚園に入らないとわからんって言われる度に、ほんとに療育いかなくていいの?なにもしなくていいの?と焦ってしまってたので、そんなもんの範囲が広いということ、幼稚園に入って息子さんのようにできることがぐぐっと増えてしっかり者さんになれるという実際のエピソードを聞けて前向きに彼のペースを見守りたいと思えました。

入園後が不安でたまらないというのも正直な気持ちですが、こういったエピソードに勇気をいただけます。本当にありがとうございます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    うんうん。と頷きながら…ちょっと涙目になりながら🤫読んでました🥹

    そうなんですよね、実際。
    未来はわからないから、わからないこそ不安で悩んで、今できることをしてあげたい!ってなりますよね。
    だけど、本当にわからないから、今できることもなんなのか…😞

    息子も今は「わたしの思い過ごしやった!うれぴー!」なんて思えても、やっぱり何かあるのかもしれない。
    お喋りはまだまだ不明瞭で毎日「なんて?」って聞いてることも多いです。

    だけど本当に幼稚園に入って、教えたことのない歌を口ずさんでたり、教えたことのないおかずを言ったり、幼稚園パワーはすごいです。
    その口ずさむ歌だって他人が聴いたら「なんて言ってる?」だろうけど、幼稚園に入ったからこその成長がやはりあります。

    様子見って1番フワフワして不安がゼロにはならないのかもしれないけれど、幼稚園でできる事がすこーしずつでも増えるのは確かだと思います!
    わたしも、年少に改めて入ったら幼稚園から指摘があるんじゃないか。。。と、正直不安はあります😭
    けど、それは発達を気にしてないママさんも不安と話してました😂
    うちの子やってけるかしら…。。。

    まだ3歳ですし、初めての集団生活!
    最初はできんやろ。そんなもんやろ。これからやろ。でいきましょ🥲

    短い目で見てしまうこともあるかもしれませんが、たまに年単位で見てみましょ🥹

    • 3月19日
はマリ🔰

もう退会後でしたら申し訳ありません。

9ヶ月の娘も周りより発達がゆっくりで同じように様々なことを当てはめて「もう間違いないな」「普通かもしれない」を繰り返しています。
私が一番不安になってる理由がママリさんも仰られている「母親の勘」という言葉で、自分がここまで不安になるならもうそうなんだろうなと毎日涙が出てきて検索してよく見る「母親の勘は当たりますよ」の言葉には毎回ゾッとしてます
ママリで娘と似た状況の子のその後を調べると半々程度で私の場合もう覚悟決めなきゃならないなと思っています(笑)←本当は笑えないですけどもう無気力な感じです笑

実際母親の勘は当たるって誰しも一度不安になることを当事者が後から思い返せば当たってたな、、、が大半なのかなと思ってます。当たらなかった人は忘れてるだけで。でも私の場合は当たる気がしてますが😭
もう80%くらいは覚悟して育児してます。
私にとってこの言葉は呪いです


ママリさんの投稿を読んで涙が出ました。苦しい中で必死でお子さんに向き合ってきたんだなと。その瞬間瞬間の苦しさが伝わってきました🥲息子さんと二人で成長されていく姿本当に素晴らしいです。尊敬します。これからのママリさんの幸せを願ってます!そしてもし今後発信する機会があればまたお話ししていただけたらまた悩んでる方の救いになっていただきたいな、、と思います🕊️
とりあえず本当に本当にお疲れ様でした🙇

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    どの文も、一言ひと言、本当に同じで、わたしもあの時の苦しさや不安や焦り、漠然とした悲しみが蘇って来ました🥲
    いやー、ほんとしんどかったです。毎朝毎朝、憂鬱から始まる。
    今日も息子とすごすのか。特性を見るのか。と、朝が辛かったー🥲

    わたしも、主人にいくら大丈夫と言われても「そうだよ、世の旦那はみんなそう言うんだよ。俺の小さい頃もそうだった。気にしすぎた。けど結局は発達障害だった子ばっかなんだよ!」と何度も泣きながらぶつけてました。笑
    ネットで見るみなさんの経験談が、自分も辿る道なんだと信じてやまなかったです。
    たくさんたくさん調べて「けど、ここは違うな」と思えばちょっと気持ちが楽になったり、「息子よりできるのに?!」となれば、一日中塞ぎ込んですごしたり…

    実際に息子を見てない人の意見ばかりを信じて、実際に息子と接してる主人や心理士さん療育の先生の言葉は「わたしに気を遣ってる言葉」だと思ってました😂

    だって、わたしが不安に思うんだよ?だって、母親だよ?わたしは24時間見てるんだよ?だって、母親の勘は当たるんでしょ?

    ほんとにこの言葉に縛られてすごしてました。
    だから、もし、わたしの思い過ごしだったら…いつか「母親の勘は当たらなかったぞー!ハッハッハ!」と言ってから辞めたろうと思ってました笑🤣

    まだ今後の息子はもちろんわかりませんが、それこそ母親の勘で今後も大丈夫な気がします。(ここは母親の勘でいかせてw)


    わたし、しばらくはまだいます😌
    思いの外この投稿を読んでくださる方がいて、少しでも気が楽になる方がいるのなら、お話し相手と言ったら上から目線ですが😂
    なんか、ほんとこーゆー話ってツラツラ聞いて欲しい時あるし、だからと言って誰にでも話せるわけじゃないし、それにまとまらない気持ちをわかってくれる人もなかなか居ないし。

    わたしでよかったら、なんでも話してください。
    もちろん発達のプロでもないし、実際に娘さんにお会いしたわけではないですし、意見などは言えないと思いますが💦
    だけど、話ならいくらでも聞くし、まとまらない気持ちなんて絶対的にわかってあげれる気がします!!!笑💪

    • 3月20日
  • はマリ🔰

    はマリ🔰


    ご返信ありがとうございます🥲
    私も毎朝寝起きから娘を見ることが恐怖です。異常だとは思いますが娘が眠いとかお腹空いたとか泣いてるだけで「これは自閉症のこだわりが関係してるのかも」とパニックになったりしてます💦娘に対して恐怖心がすごくてホラー映画見てるのか?ていう状態になってます。異常ですよね😭
    検索しない方がいいと分かっても目の前で異常(に見える)行動をされると安心したくて検索して結果的に自爆してます

    私の主人も冷静に気にしすぎでしょとドン引きしてくれるタイプです笑
    パニックになってる時は「普段見てないくせに!」と泣いてますが、一緒になってパニックなるタイプじゃなくてよかったと心底思います。

    ママリさんの投稿を読んで希望になる方は絶対多いと思います。実際にやはり発達障害だったりもあると思いますが、気休め(ごめんなさい)でも一時的に不安から解消させてくれたこちらの投稿には感謝しかないです。きっとこれから検索してポツポツと藁にもすがる思いでコメントする方がいるんじゃないかと思いますのでママリさんのご負担にならない限りで寄り添っていただけるのであればすごくありがたいです!

    プロの方が大丈夫!と伝えてくれているのと息子さんの様子を読んでも問題ないと思います。どうかママリさんとご家族皆さんこれからも笑顔でいてくれますように🕊️

    • 3月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    あーーー、もーーー!めっちゃめっちゃわかりますーーーー!!!😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭
    わたしも、息子が空見ただけで「え?…上見てる?」って、マジで意味不明に不安に駆られて笑
    ほんっと良くないんですが、緑を好むって記事を見てから息子が緑を選んだりするだけで「きえーーーーーっっっ!!!!!!!!😱💦」と笑
    それはそれは、緑を持つ手をはたいてました。笑
    それ以外にも、トイトレや補助箸などを早めにやり始めたのですが、思いの外うまくいって!できる事なのに「え、早くない?え…え…」ってなってました笑
    ただ泣いてるだけでもこれも特性や。癇癪や。普通はこんな事でなかないでしょ。って、泣いてる時間をはかったり、、、
    今思えば、毎日可愛くない。でした。
    ただ普通になって欲しくて、普通だったら可愛いのに。あーやだなぁ。って過ごしてました。

    その時の息子に伝わってたかはわからんし、いずれ?忘れるやろう…(息子に伝わってるよ!悲しかったに決まってるよ!そーゆーの根に埋め込まれるもんだよ!とか言われますが、こればっかはわからんからなぁ…)けど、罪悪感はすごいです。
    あの頃の息子の目から見たわたしはただただ怖い人で、怒られる。怒ってる。唯一無二の母親が、ニコニコしてるママじゃなくて恐怖でしかなかったんだろうな。
    あの頃のかわい〜息子は二度と戻ってこないし、やり直してメロメロに可愛がりたいって本気で思ってもそんなん無理な話だし。
    我が子なのに、ママなのに。「ママ〜」って呼んでくれる存在なのに。一生の代わりのない関係で、息子のママはわたしなのに。
    って、あのかわいいヨチヨチ時期は暗い毎日だったと思うと、、、待って!泣いちゃう😭

    ある方のインスタの投稿で、発達障害のあるお子さんのママさんが「発達障害を治すボタンがあったら押すかどうか」という投稿を見て、「押さない」とおっしゃってました。
    当時、悩みまくってるわたしは「なんでや!絶対押すやろー!わたしならソッコー押す」と思ってたのですが、今ならわかる気がすると言うか。もちろん私の場合は結果違った側に傾いてるからそう思えるだけかもしれませんが、
    もし、息子が発達障害だったとして、神様が「そんな嫌なら違う定型の子と交換する?」と言われたら、わたしはやっぱり息子がいいなぁー。と。
    きれいごとな言葉で言えば「どんな息子でも息子は息子!」になっちゃって、なんか軽い言葉になっちゃうけど「ママ」と呼んでくれる子はこの子がいいし、この子のママはわたしがいい。と、それは悩みまくってた時にも思っていました。

    可愛くない。こんなの嫌だ。って思ってるくせに、矛盾してるかもしれないけど、やっぱり可愛い。これでも良い。ってゆう母性はゼロではなかったんだと思います。

    なんか支離滅裂な長文ですが笑(しかもなんか語ってるすんません🫨)

    冷静タイプの旦那様と取り乱しタイプの嫁!まさにうちと同じです!
    そして我が子はひょうきんそのものです!
    なんか大丈夫ですよ。きっと、娘さんひょうきんでスローペースでハラハラさせてくれるおてんば娘になりますよ!(勝手に決めつけてすみません🙏)
    👩🏻「キーっ!」👨🏻「まあまあ」で、どうせなら楽しくいきましょう!

    9ヶ月なんて今しかないですよ!
    10ヶ月も一回しかないし、あぁ1歳になっちゃう、、、って思っても1歳のお誕生日は一生の中で一回!しかも初めてですからね!
    少しでも笑顔で接すれる時間が増えればいいな🕊️
    わたしもぜひ、3ヶ月後の娘さんの誕生日おめでとう!と言う気持ちでいさせてくださいませ!!!!!

    • 3月20日
はじめてのママリ🔰

はじめまして。
一歳2ヶ月の男の子を育てています。

発達が遅めで同じように検索ばかりしてしまい、ここの投稿に辿り着きました( ; ; )


指差しなし
要求なし(絵本を読んでとか、お茶が欲しいとか)
バイバイができない
後追いほぼなし
です、、

模倣もあまりできず、強いて言うならパチパチができるくらいなのと、
ご飯を食べるのが大好きなのでご飯の用意をしていると、まんままんまと欲しそうに発することくらいです。

支援センターにいくと、同じくらいのまたはそれ以下の子供ちゃんたちが、親と意思疎通ができてる感じ(どうぞしたり、絵本を読んでしたり)でだんだんも支援センターに行くのも比べて辛くなりました。

いつかできるようになると思いすでに一歳2ヶ月になってしまいました…

最近歩けるようになり、歩くことが楽しそうなのと、目は良くあってとにかく笑ってくれる子なんですが、、

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    息子が1歳前後の頃、こちらで模倣をしないと相談したことがあります。
    バイバイやパチパチ、お辞儀をしたり、とにかく真似をしないと不安になってました。
    絵本なんて読んであげたくても全く興味のない感じで全然見てくれないし、投げて終わりか、スルー。
    後追いはありましたが、後追いが激しくそれはそれで悩んだり。。。

    わたしからしたら1歳2ヶ月でパチパチ出来て、まんままんま言えるのが羨ましかったと思うくらい、息子が1歳過ぎの頃はほんとに何も出来ない。と思ってました。

    児童館にも必死に通った時期はありますが、やはり比べてしまってわたしも足が遠のき、結局1歳6ヶ月前には全く行かなくなりました🥲


    だけど、本当に今は当時の悩みはほぼ?全然?…全く!ないです。
    息子の場合はですが、模倣は知らないうちに出来るようになり、姉たちのダンスに混ざって楽しそうに踊ったり、お友達の真似して遊んだり、、、
    指差しに関しては1歳半検診以降、取り憑かれたかのように指差しに必死になって、わかるであろうイラストや写真(犬とか電車とか、パパママの顔など)を、パネルにして毎日毎日「ママどーれだ!?」とやって1歳7ヶ月ごろからちょこちょこ出来るようになりました。

    短いスパンで成長を見がちになっちゃいますが、長い目で見るとすごい成長してます。
    1.2ヶ月前の我が子と比べてみると、案外成長感じれると思います!!!

    • 3月22日
はじめてのママリ🔰

同感すぎてコメントさせて頂きました。もうすぐ2歳で今は何も心配していないですが、赤ちゃんの頃から目が合わず、笑い返したりもなかったので8ヶ月ぐらいまで毎日検索魔で泣いたり悪いことしてないのに怒ってしまってり、、、、純粋に可愛いと育児したかったな、、と反省しています。
性格的にとてと心配性で生まれる前から発達に問題があったら、、と考えてしまうほどでした。
ちなみに、2人目は考えていますか?
私は1人でいいかな。とは思っていますが、もし2人目ができてもまた同じことをしてしまうと思うので踏み切れません。。。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    わたしも、お腹にいる時から問題あるかも。。。と、実際に口にだして不安に思っていて、そんな事を言い過ぎたが故に本当にそうなってしまったんだ。罰が当たったんだ。と病んでた時期がありました。
    と、言うのも息子は3人目の子供です😌
    上に女の子が2人いて、次女とは歳が離れて息子を授かりました。

    元々姉妹を夢見てたわたしでしたが、義両親からの、なんとなくの男の子への希望や、わたし自身が男の子もいいな〜という贅沢な理想を抱いてしまって、歳が離れて息子を授かった時に「こんなうまく行くはずがない!きっとこれはなにかある!きっと発達に問題があるのかもしれない!」なんて、今思えば馬鹿げた事を言ってしまってました。

    産まれてからもずっと、理由もなく「もしかしたら」なんて思いながら過ごしてたせいもあって、余計に敏感だったのかもしれません🥲


    息子は3人目と言うこともあって、わたしの年齢的にももう最後の子だと思って育ててますが、主人は4人欲しいとか(ほざいてます)言ってます。
    けど、わたしもあと5歳若かったら発達とか考えずに、純粋に欲しいなとは思います😂

    ひとりっ子もいいですよね😊
    愛情たーっぷりで素敵な子になりそうだし♡
    きょうだいが多いのも、賑やかで将来助け合って過ごしてくれそうで、これまたいいですよね!
    わたし自身、ガヤガヤワイワイ家族で育って姉の子供も4人いたりと、かなりの身内団結力強め家族なので😂4人も(もうないけど!!!)いけたらいきたいとは思います。

    だけど、一度発達面で不安になると悩む気持ちもわかります🥲
    こればっかは正解はないので、なんとも言えませんが、どんな家族でも子供が愛されてたら世界一正解の家族だと思います❤️

    • 3月22日
はじめてのママリ🔰

もうすぐ8ヶ月になる息子の発達が不安で、こちらの投稿に行きつきました。

低月齢の時は目が合わない、笑わないで悩んでいました。
今は、人見知り後追いがない、呼んでも振り向かないで心配になってます😭

もともと私はかなり不安症なところがあり、妊娠前は妊娠できるのか、妊娠中は無事出産できるのかに悩み、性別が男の子と分かった時は女の子よりも自閉症の割合が多いということで発達に問題あったらどうしよう、と思っていました。やばいですよね…😂

今息子は人見知りがないので、かなり愛嬌あるタイプでいつもニコニコしています。でも、私の不安の波が来るとそんなかわいいところでさえ、何もしてないのに笑すぎじゃない?これも特性か?と思ってしまう自分が嫌です🥲

母親の勘は当たるの呪い、私も同じでとってもわかります😭Xとかでそういうのを見る度、やっぱりなんかあるのかなと思ってしまって…

でもこちらの投稿を見て、勇気づけられましたし、未来の私へそして今の私への喝になりました。ありがとうございます😭

これからもおそらく、自分のこの性格が治らないかぎり、不安は続きますが、何度でもこの投稿を思い出したいと思います😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    わたしもかなりの不安症で、子育てを、良い意味で適当にできる友人が羨ましくて、なんて自分は考えすぎなんだ。これが”生きづらい”なのか。
    逆にこんなわたしがもしかしたら発達障害なんじゃないか。と思うほど(もしかしたら、本当にそうなのかもしれない🧐)

    しかもわたしは3人目の子育てで、上の2人の時よりも余裕が無く、気持ち的にもいっぱいいっぱいの毎日でした。

    わたしも妊娠中から「なにかある」と思って、実際に産まれてないのに周囲に相談してました😇(※上の方の返事コメントご覧くださいwww)


    人見知りはうちの子なかったですよ!
    特に長女に限っては人間大好き!って感じで誰にでも愛嬌振り撒いて、なんなら着いてっちゃうくらい😂
    息子も微妙にありますが、ものの数秒で終わります。
    どんな事でも特性では…と思ってしまうのわかりすぎますし、やはり母親の勘に怯えちゃうのも同じです😭😭😭
    そしてそして、わたしもこんな投稿しときながら、幼稚園でいつ指摘があるんじゃないかと不安な気持ちは消えません。
    たぶん、わたしもこの性格の限り不安の根っこは植え付けられたままだと思います。

    けど、わたしも過去の自分に一言言えるなら「まじで、なんとかなるから。まじで可哀想だから。まーじーで、もっと可愛がってよ」一言じゃないw😂
    けど、喝入れて今のわたしと入れ替わりたいくらいです。

    少しでも「まあええか」って時間が過ごせたら良いな😌
    息子さんの成長同じように祈らせてください🕊️

    • 3月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    返信ありがとうございます😭
    ほんとにわかります…生きづらいですよね。
    私も、自分が何かしらの病気なんじゃないかと思ってます笑

    お子さん、人見知りなかったんですね!着いてっちゃう😂かわいいですね🌸
    うちの息子も一瞬泣く時もありますが、すぐニコニコになります。
    ちなみに、お子さんたちは後追いはありましたか?🥲

    ママリさんもまだ不安は拭えていないんですね😭もっと楽観的にというか、不安を感じず子育てがしたいですね…🥲

    たくさん可愛がりたいと思います😭私は1人目だし、今後子供を授かるかも分からないので、今この時間を楽しみたいと思います😭

    • 3月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    主人も2歳過ぎるまではお喋り全然だったそうで、今でもお喋りは苦手みたいなので遺伝ですかね?笑
    そんな主人も「ボクもなんらかの発達問題あるのかも」と言うほどです😂
    みんな、知らないだけで意外とそんなもんなのかもしれませんよね。

    後追いはありました。
    次女は…あったかな?笑 記憶が定かではないのですが、長女と息子はありました。
    息子はトイレも行けないほどで、トイレにもどこにでもついて来てました。
    それこそそれが心配に思っちゃって💦止まらない検索魔でそれはそれで発達障害とも出ちゃったりで📱🔍😇
    どうしたって、悪く出ちゃいますよね😭
    人見知りがあっても無くても。
    好き嫌いがあっても無くても。
    夜泣きがあっても無くても。
    癇癪があっても無くても。。。どれにでも不安にさせてくる記事は必ずある気がします(意地悪ですよね!笑😑)

    ちなみに、わたしの仲良しの子の子供は後追いぜんっぜんなくて楽だわ〜ってよく話してて、その子は今や学級委員ですよ!
    わたしの長女も人見知りなくて、ママがいなくても平気でした。そんな長女も今やそろばん大会優勝する、運動大好き!ジャニーズ大好き!の今時女子です笑

    ほんと未来覗きたいですよね🥹
    けど、未来は絶対に成長した我が子がいます。待ってくれ〜!そんな急いで成長しないで〜!ってなっちゃう日が来る未来を夢見て、今のかわいさを満喫してください!🥹❤️

    • 3月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    たしかに、どんな人でも得意不得意などありますしね…!全人類みな発達問題ありなのかも?笑

    後追いはあったんですね!後追いありすぎてもなくても発達障害ってでますもんね😭 ほんとどれでも出てきて不安を煽られます🥲実際障害ある子もない子もそれぞれに個性があるから、これがあるから無いからでわからないですよね。

    お友達のお子さんは後追いない子だったんですね!少し安心しました🥲
    みんなすくすく育ってるんですね☺️

    そうですね!絶対今より成長した我が子がますよね🥹
    今のうちにかわいいかわいいたくさん言って、いまの月齢でしかできないことたくさんしたいと思います!!

    お忙しい中。お話聞いていただきありがとうございました😭🙇‍♀️

    • 3月24日
はじめてのママリ🔰

2歳9ヶ月の子供がいて発語が少なく近々療育スタートになります。
色々悩みまくり調べてしまいこちらにたどり着き希望がもらえました😭
私も同じように子供と向き合って育てられたらいいなぁと思います😣
調べすぎていて頭が痛いです😂
話し出すようになってくるまで何か変化とか、前兆等はありましたか⁉️
最近宇宙語のようなかんじで喋ってます😩
やはり療育があったからこそ成長したなぁと実感されますか??ようやく療育に空きがでて通えることになったのですが行けないままだったら子供はどうなっていたのか…と考えてしまいます😖

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    調べ過ぎちゃいますよね😭
    調べてもいいことないって分かってても、もしかしたら少しでも気持ちが安心する記事があるかも…と思っては検索が止まらなくなったり。。。😭
    頭痛くなりますよねー!ほんと一日中スマホですもん!笑

    話し出す予兆…は、正直特になくて🥲🙏
    ほんと、なんか単語らしきもの言ってるなー。本人はそれのこと言ってるんかなー。っていうほどの不明瞭な言葉ばかりでした。
    「あけて」も「ナナナ」だったり笑
    「ちょーだい」も「ナーナィ」みたいな…😂
    親ですらわからない言葉ばかりだったけど、本人にとってはそれで言葉を発してたんだな〜と今となっては思います。
    療育では、不明瞭は特に問題視されず。いくら不明瞭でも本人がそうと思ってる単語が出てるならOKと言われてました。

    息子も宇宙語混じりで話してましたよ!
    STの先生からもまずは発することから☝️と言われてたので、とりあえず意味不明な言葉にも「え!そーなん?!」とオーバーに返事したり(よく聞くやつですよねw)言い直させないのを心掛けてました。
    「伝わってるよ〜、お喋りが意思疎通のいちばの近道で楽しいね〜」をとりあえず無理やり心掛けて続けていた時期はあります!

    療育に通ってマイナスは本当にないと思います!療育でお子さんが楽しく過ごせまさかように✨
    わたしからも祈らせてください☺️🕊️

    • 3月24日
はじめてのママリ🔰

母親の勘は当たる
私もその言葉に苦しめられています。
というか自分で自分の首絞めてるんですが。

月齢は全く違って4ヶ月なので、疑ってること自体おかしなことかもしれませんが
とにかく抱っこがしづらくて、反り返り体を預けてくれません。
1人にしても平気で、ずっとメリーを凝視、目も合いづらく違和感を感じながら育児しています。

3人目になるのですが、真ん中の子を臨月の突然の死産で亡くしており、
やっと元気な赤ちゃんに会えたのに、やっと長女を本当のお姉ちゃんにしてあげられたのに
なんでこんななんだろう、なんでこの子は普通じゃないんだろう

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    と、漠然と考えてしまい涙が止まらなくなり
    子供たちに申し訳ない気持ちでいっぱいになりながら毎日なんとかやりすごしてます。

    すごく気持ちがわかってしまって思わずコメントしてしまいました。

    • 3月25日
はじめてのママリ🔰

とても心が軽くなった&参考になったので、感謝の気持ちでコメントをさせていただいています😭✨

この二、三日、まさに発達が遅れているのではと焦り、急に言葉や指差しを教え初めていました。

今まで、子どもが好きなように過ごし、それを見守っていた暖かい時間が突然なくなったようで、その反面教えなきゃという思いが強くなり、接し方が分からなくなっていました。

また読み返して、心の糧にさせていただきたいと思っています。
投稿してくださって、ありがとうございます!

はじめてのママリ

やばい!私とほんっっっとうに
全く一緒すぎて...
思わずコメントしてしまいました!
(ちなみに悩んでいた時も一緒で
今我が子も3歳2ヶ月です笑)

まじで暗黒期でしたよね..
旦那や自分の親たちにもかなり
迷惑をかけたし精神科医を
勧められたくらい病んでました..

でもあの時の自分に
今から気にしてもしょーがないから
沢山可愛がってあげてって
言いたい😂

だから本当に悩んでいるママたちにも
自分と同じ思いをしてほしくないし
今しかない時を堪能してほしいって
心から思います🥲

母親の勘、私も外れたので
そういう人も一定数いると
大きな声で叫びたいです📣

mii

泣きながら読みました。
まさに今のわたしです。
1歳2ヶ月の息子はパチパチもバイバイも一人歩きも発語もまだです。
同月齢の子と比べては落ち込み、このままではまずいと思い狂ったように模倣の練習をさせましたが全くできるようにならず…なんでやらないの!と思わず声を荒げて怒鳴り散らしました。最低な親です。
発達が気がかりなせいで全く可愛いと思えず、悩みに悩んでいたところにこの投稿に出会いました。
1歳2ヶ月は今しかないということ、ただただ可愛いと思ってあげればいいのにそれが全くできていなかったことに改めて気づきました。
私はこの投稿にとてもとても救われました。
ありがとうございます。

はじめてのママリ🔰

はじめまして。6ヶ月半の男の子がいます。
こちらの投稿を読んで涙が止まらなくなりました。すごく辛い中、まるで出口のないトンネルの中を進むかのような気持ちで向き合ってこられたのだろうなと思います。

うちの子は、お腹にいるときから胎児胸水という珍しい病気にかかり、緊急帝王切開でうまれ、nicuに2ヶ月の入院を経験しました。うまれて1ヶ月は薬で鎮静がかかけられ、絶食で大量の点滴、始めて動いてるのを見たのは1ヶ月後でした。
なんとか完治し退院しましたが、定期的に発達も含め大きな病院でみてもらっています。

このような経緯があること、また目も合いづらくすぐ逸らされ、あやしても反応が薄く、家族以外には固まってしま本当に笑いません。その他ズリバイもまだおすわりもできないなど、実際発達がおそく
親戚から、この子はおかしい普通じゃない、障害がある、と言われ続け、私がおかしくなってしまっています。

この子は死ぬかもしれない状況を乗り越えてきてくれた、それだけでいいのに
笑わない目を見てくれない、一緒にいても母の認識なんてなくて、ただただ毎日が辛くて、息子を前にして号泣する毎日。
保健師や精神訪問看護さんにきてもらってはいるものの、この子が変わることはなく
母親である私だけが、前を向けていません。

何かあっても受け入れるのが当然だと思うきもちと、いろんなことをテストするような目で見てしまう日々、正直逃げ出してしまいたいです。
私も同じく、母親の勘は当たるという言葉に囚われています(;_;)

どん底に落ちてしまったときはこの投稿を読み返そうお思います。
本当にありがとうございます。

はじめてのママリ🔰

過去の投稿失礼します。
私も現在1歳半前にして発語どころか指差しなくて中度以上の知的障害があるだろうなと不安の毎日です。
希望をありがとうございます。
差し支えなければ、1歳半の意思疎通や目が合わないなどありましたでしょうか?

はじめてのママリ🔰

すてきな投稿をしてくださりありがとうございます🙇
2歳11ヶ月の息子に対して不安のあまり怒鳴ったり、息子が甘えてくるのを拒否してしまったり接し方が本当にわからなくなってしまっていましたが、目が覚めました。

ここ最近特にやっぱりこの子はおかしい!となり、明らかに普通ではないとノイローゼになるほど悩んでいます。
3語文も時々話すようになりましたが質問への無視も多かったり、答える時に視線を合わせない、年相応の会話・コミュニケーションが出来ない気がしていて…。
下に赤ちゃんがいますが、同じ頃を比べても目の合い方などが違う気がしています。

衝動的で私に対して噛みつきや手が出ることも増え、言葉も宇宙語ばかりで遅延エコラリアのような独り言もあり、
答え方もおむう返しばかりでコミュニケーションもその時に合わせたセリフを話しているだけではないか?
やっぱりこの子は…と思ってしまっているところです💦
でもこだわりなども特になさそうだし、他にも発達障害には当てはまらない点もあり
夫も息子は別におかしい点はないと思う、何も違和感がないと言っているのもあり相談に行けないでいます😭
なので余計に焦って不安になり、息子を可愛いと思えなくなってしまっていました。

これから幼稚園の満3歳クラスに入る予定なので何かあれば先生からお話があるかとは思うし、うちの場合はそれを待つことにして今はただただ可愛がりたいなという気持ちが湧いてきました!