※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

妊活のタイミングについて悩んでいます。上の子の行事が多く、妊娠による影響が心配です。妊活を続けるべきか、経験者の意見を伺いたいです。

妊活のタイミングで迷っています。

上の子が来年3月に卒園式、4月に入学式を控えています。
もし今回、妊娠する事ができたら予定日は今年12月初旬になるので、卒園式と入学式には出席できそうですが、今まで2人出産してきてどちらも切迫早産で2、3ヶ月ほど入院していました。
すると、上の子の最後の運動会(10月初旬)、下の子の運動会(11月初旬)、上の子の最後の発表会(12月初旬)は出席するのが難しいかもしれません。。

妊娠も授かりものですぐに出来るものでもないですし
私自身、今年で36歳になるため子供のイベントの無い出産予定日にズラすというのも不安で迷っています。


子供の行事も大事だけど、妊活を続けられた方いらっしゃいますか?もしくは、妊活のタイミングずらしました方いらっしゃいますか?

また、このような立場の場合みなさんなら妊活継続しますか?😭

コメント

まま

そこまで考えた事ないです💦そんなほしいタイミングにはなかなかできないと思います💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    確かに欲しいタイミングにすぐ授かれるものでもないですもんね💦
    今この時が1番若いときなので、後悔のないように妊活続けようと思いました💦😢

    • 3月15日
ままり

気にせず継続します!

私自身、親が教職だったので、運動会や発表会は自分も本番、親も仕事で本番、状態で見にきてもらったことありません🤣
我が子の発表会や運動会はコロナ禍で無観客でした。

そういう、所謂“仕方ない”家庭や時期もあるので、授かり物の計画をする発想もなかったです🫢

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    家庭の事情やその時の時事もありますもんね💦
    授かりもので計画的に妊娠できるとも限らないので、あの時ストップしていなかったら…と後悔なきように考えたいと思います😭

    • 3月15日
りこママ

息子が年中の12月のときに妊娠がわかり、年長の7月に出産しました。
つわりが7ヶ月まであったため、年中の2月の発表会(保護者1人のみ)、年長の春の親子遠足(保護者1人のみ)は夫が行きました。
幸いパパっ子だったので良かったのですが、私がめちゃめちゃ寂しかったです😥
発表会はDVDが買えたこと、親子遠足は遠かったしめちゃくちゃ大きな公園では親子で走ったりしたようだし、ママ友が二人の写真を何枚か送ってきてくれたり後日写真を買えましたしで夫でも良かったのは良かったんですが、、
なので友達にアドバイスするなら、年長のときにそうなる可能性があることは頭に入れておいた方がいいと言うと思います💦
同じく36歳になる年に出産しました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    確かに運動会、発表会だけでなく親子遠足など年長の行事って年間通して色々とあるので、どこまで出席できるか不安になってきました💦
    うちの保育園はDVDの販売はしていないし、主人も今年転職したばかりで年休取りやすい環境で代わりにイベントに参加してもらえるのかも不安なので、改めて主人と相談して決めたいと思いました。

    貴重なご意見ありがとうございます🙇‍♀️

    • 3月15日
はじめてのママリ🔰

私も前回妊娠出産は最後と思っていましたが、もう1人欲しいなぁて思うようになりましたが、今回はタイミング合わず...🥲
でも妊活をするとなると、時期的に考えて、上の子の運動会の親子種目に出れなかったり、発表会への出席が難しくなるので、1年見送るべきか、でも上の子のときは2歳差で出産したので、年齢的や年の差的にも授かることができるなら、早く欲しいなぁとは思いながら、考え中です...😭
上の子がいたりしたら、行事等でも悩みますよね...。

タイミングが合えば一番ですが、いつ授かるか分からないので、やめたら長引くのかなぁ...とも思っています🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    授かりもので年齡も重ねると妊娠率が下がってくるし、長期戦になる可能性もありますし、タイミング悩みますよね…😭

    でも、はじめてのママリさん🔰は悩みながらも行動に移されていてスゴいです🥹

    正直、上の子が今年年中になる年であればまだ一歩譲って妊活続けようと思える気がします…😭
    年長だと、全ての行事が最後で秋以降には親子でのバス遠足など年長ならではの行事もあり、主人も転職したてで毎回休めるか分からないし、私自身もできる限り参加してあげたくてなかなか踏ん切りがつかなくて困ります🥹

    • 3月15日
めー子

はじめてのママリ様🔰

私も3人目妊活中で、次男が来年3月に卒園で4月に小学校入学で同じ悩みを抱えています😢
私も今回妊娠できたらギリギリ大丈夫と思っていたのですが、今日の卵胞チェックで卵胞がちゃんと育っていないことが分かり、今周期は諦めました。妊活をこのまま続けるのであれば、クロミッドを処方して次周期卵胞育てても良いと言われたのですが、次男の行事を考えると少し妊活お休みした方が良いのかな…と迷って次周期も自然に任せることにしました。(先生曰く、クロミッド飲みはじめたら飲む月飲まない月をつくることは避けて、妊活半年は継続しましょうとのことでした)
ただ自宅に戻ってから調べてると直ぐに授かれるとは限らないし、年に数回しかないチャンスをムダにしてしまう気がして迷っています。

はじめてのママリ様🔰はその後どうされましたか?