※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

心療内科で双極性障害と診断され、ラツーダを服用してきましたが、診断書を依頼した際に別の診断名が記載されており、混乱しています。今後の診断や治療について不安を感じています。

医師が毎回違う心療内科

心療内科で双極性障害と言われ今までラツーダ飲んできました。
それなのに今回申請に必要だった診断書を貰うためにお願いしたら別の診断名しかカルテには書かれておらず診断書を書けないと言われました。

今まで双極性障害だと言われそれにあったお薬飲んできましたが今更実は誤診もしくは再度診断が下るのかこちらからしたら迷惑すぎます。
実際薬飲んでグッと調子もいいし

症状的には双極性障害だと言われお薬処方されてました

モヤモヤする

コメント

ぱんたす

そんな事あるんですね💦
医師が毎回違うのもナゾですし、カルテに違う診断名書かれてるとか、よく分からない病院ですね🥺
とりあえず診断書は書いてもらわなきゃですよね、書いてもらったらもう病院変えてもいいかもですね🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    心療内科が大きめの病院で医師が沢山いてカウンセリングメインで固定してるからか毎回医師が変わってしまいます💦
    その医師とお話してから不安感が強くなって少し気分が落ちてしまったので違う医師にお願いして合う方が居たら固定にしてみます🥲

    自立支援医療早く申請して負担を減らしたかったです😣

    • 3月14日
  • ぱんたす

    ぱんたす


    大きい病院だとありえますよね。
    私はそれが嫌で個人院にしてます🥹
    嫌になったらすぐ変えれますしね😅

    自立支援、早くしたいですね💦
    毎回の負担大きいですもんね😣
    あともう長くかかってるなら障害年金も申請出来るかもなので、そちらもやってみていいかもです😊

    • 3月14日