
3歳半の子どもが勝手に外に出てしまうことについて、発達の問題があるか心配です。叱っても行動が変わらないことが気になります。
3歳半の子どもが、玄関のドアのチェーンを閉めてても勝手に家の外に出てしまい、酷い時には外の道路を渡って行ってしまいます、、、
踏み台がなくても運動神経が良いのでよじ登って開けてしまいます。
もちろん叱ってはいますし、毎日出る訳ではないですが、、、
男の子で少々やんちゃだと、こんなものでしょうか?
まだ幼いので分からないかもしれませんが、衝動性や多動性など、何か診断がつくような発達の問題があるのでしょうか?
普段から何度叱っても繰り返したり、怒られても泣くほど怒らないと笑ってたりもします。。。
- ぴぃまま
コメント

たまごぱん
元気いっぱいな男の子がいますが、3歳半のときは言い聞かせたら外には行きませんでした💦
なぜ外に行ってしまうんでしょうか?
気になるものがあって我慢ができないなら、命に関わることですので、相談に行ったほうが良いと思います。
玄関ドア、物によってはワンタッチでサムターンを取り外せるものがありますよ。
施錠してサムターンを取り外してしまえば簡単に外に出ることはできません。
親はワンタッチで簡単につけ外しができます。

しずく
後付けできるドアロックありますよ。何かあってからでは遅いです。
-
ぴぃまま
ありがとうございます。
本当そうですよね…命に関わりますもんね。- 6月16日

ままり
うちは1度もないです。
旦那が幼い頃何度も家を出ていたそうで、結婚して数年後にADHDだと分かりました。
年少の年齢だといい事と悪いことがもうわかっていると思うので、グレーだったりする可能性はあるかもなぁと思います。
3歳半だともう発達検査もできるので、好奇心旺盛なだけなのか、そうではないのか、一度調べてみても良いと思います。
玄関のチェーンを開けてしまうのであれば、そもそも玄関に行けないようにするのが安全を守る策になってくると思います。戸建てであればそこからさらに門などを作って鍵をかけるとか、、、。
命を守るって大変で難しいですよね😔
-
ぴぃまま
ありがとうございます。
3歳半でも、もう発達検査できるのですね。
年少ですが善悪の区別は難しそうです。怒られても笑って何度も繰り返し、怒鳴られるか泣くまでやめない感じです。
我が子なら必ずそうするのですが、割と仲良しの他人の子どもでして、、、ですが大切な命に変わりはないので、どうにか対策や、子どもの特性を知る必要があるのではと思い相談致しました。- 6月16日

りん
うちは2歳前で多動かも?と言われて発達センターに相談したら玄関を自分で開けて勝手に外に出たりしますか?と聞かれました。
しないと言ったら多動の子はそういう事をします、、、と言われたのでそれだけで発達に問題があるかはわかりませんが発達相談に言ってもいい気がします💦
3歳半ならしていいこと、悪いことはわかってきてると思います🥺
-
りん
3歳7ヶ月で多動傾向ありますが(未診断)家からひとりで勝手に外に出たことは1度もないです💦- 6月16日
-
ぴぃまま
ありがとうございます。
3歳半ですが善悪の区別は難しく、怒られても何度も笑って繰り返し、怒鳴られて泣くまで続けます。それか親の目を盗んで繰り返すか、、、
玄関を開けて自分で出るというのは多動に入るんですね。
ADHDっぽいかと言われたら難しく、、、多動性と衝動性はあると思うのですが💦- 6月16日

はじめてのママリ🔰
うちにもやんちゃ盛りの4歳2ヶ月の男の子がいますが、3歳半の頃そういったことはなかったです💦
3歳過ぎていれば診断をつけられる医療機関も多くなってきますし、そのような行動があるとなると、念のため相談に行かれた方がいいかなと思います!
-
ぴぃまま
ありがとうございます。
やんちゃだからといって外に飛び出すのは行き過ぎですよね、、、
やはり何か診断がつく様な特性があるのかもしれないですよね💦- 6月16日

あづ
もう発達検査をできる年齢なので、一度相談してもいいかもしれません🙇♀️
診断が付くかまでは分かりませんが、特性や傾向はわかると思います。
勝手に鍵を開けて外に出てしまう。って子はお友達に1人だけいました。
ADHDはなくて、自閉症+知的のお友達です。
うちは上の子がADHDの男の子で、かなり活発で衝動性も強いですが3歳半だとさすがに「勝手に外に出てはいけない」というのは分かってましたね😥
外出するときに飛び出すことはあったけど、勝手にチェーンや鍵を外すのはさすがになかったです。
言い聞かせることで難しいようなら、玄関にいけないような対策をしたり。
後付けのものだったりサムターンが外せる鍵をつけるのも検討した方がいいと思います😥
何か付けたりが難しいなら、例えば玄関の前にベビーゲート+鈴をつけて、玄関に近付いたら親が絶対気付く状態にするとか。
-
ぴぃまま
ありがとうございます。
自閉症や知的に遅れてる感じはなさそうでして…
多動性と衝動性はあるのですが、ADHDかというとどうなのかな?という感じもあり、、、
ADHDのお子さんでも、外に出たらいけないというのは分かっているのですね💦
善悪の区別が難しく、基本的に怒られても繰り返しており、怒鳴られて泣くまで続けてしまいます。
我が子でしたらどうにか対策をするのですが、他人の子どもでして、、、ですが大切な命に変わりはないので皆さんのご意見をお聞きして、もし診断がつく様な特性であり対策が必要ならアドバイスか何か話をできたらなと思いました🥲- 6月16日
-
あづ
軽度の知的や自閉症なら、3歳半だと分からない子も結構いますよ💦
後から発覚パターンは割とあるよ!ってだけで、その子がそうだ!という訳ではないんですが💦
幼稚園とかで頻繁に教室の外に飛び出してしまう子は、ADHDか自閉症の子が多いですね😥
今3歳半ってことは幼稚園など入園してるかなと思うし、定型の年少なら「勝手に外に出てはいけない」「1人でどこかへ行ってはいけない」が理解出来ないことはないと思います。
もし衝動性が原因で何度も飛び出してしまうのであれば、他にも衝動的に何かをやってしまうっていう困り事が必ずあるはずだと思います🤔
そこまで衝動が強いのに、他に衝動的な行動が見られないってことは絶対ないかなと💦
「衝動的に出てしまう」ならADHDの要素だし。
「扉の開け閉めをしたがる」とか、鍵のチェックや外に出ることがルーティーンになってるなら自閉症の要素かもしれないし。
「開けてはいけない」「出てはいけない」が理解できないなら知的の要素かもしれないし。
同じ行動でも色んなパターンが考えられるので、1つの行動だけで判断するのは難しいです💦
お友達とのことなので「発達検査行った方がいいよ」とは言えないと思いますが、検査に行くのが1番はっきりするとは思います😓
「あれはどう?」「こういうことはある?」色々な項目から総合的に見てくれるので。
例えば夜中に目を覚まして外に出る。なんてこともあり得そうだし、対策しないと怖いなと思います💦- 6月17日
-
ぴぃまま
詳しく書いて下さりありがとうございます💦
保育園に通ってるのですが、先生に目をつけられているかもしれない、、、程度らしいです。ただ、運動会や発表会などのイベントには参加できており、きちんと走ったり踊ったりは出来ています。なので、教室のドアから飛び出して勝手にどこかへ行ってしまうなどは無さそうです。
毎日出る訳ではなく、今まで5、6回出ただけなので、週一回程の頻繁さでもありません。
そこまで酷くはないのですが、、、一回出ただけでも車に轢かれる子どももいてるだろうし、そこだけが心配で、、、🥲
そうなんです。他人の子どもなので、発達検査を推奨するのはしにくくて、、、やっぱり我が子が障害を持っているかという目で見られてるって思うと嫌な気持ちになるかなと😣
ただ私自身が保育士の資格を持って働いてはいるので、その点で説得力という部分はあるかもしれません。全くの素人ではないので💦
今までたくさんの子どもたちを見て来ましたが、家から飛び出す子どもを聞いたり見たりしたのはその子が初めてなので😫- 6月17日
ぴぃまま
ありがとうございます。
実は我が子ではなく割と仲良しの子どもの話でして。
自転車で出たり、走ってただただ道路を渡って走って帰って来たり、、、とにかく動いていたいという感じです。疲れを知らない感じがします。
サムターンについても伝えたのですが、朝のお兄ちゃんの登校などのバタバタで忘れてしまい、そのタイミングで出てしまう様です。