※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

子どもたちが家事を手伝いたいと言わないことに悩んでいます。男の子は本能的に教えないと手伝わないようです。女の子は積極的に手伝うことが多いようです。

夕飯作ったり洗濯畳んでいる時にやりたい!と言ってくれない子どもたち。私はお母さんが茶わん洗いしたり、洗濯干してる時よく手伝ってたけどなぁ。
やっぱり本能的に教えないと男の子はやらないですね。
さっき、女の子はしますか?と聞いたら積極的にやるみたいです。
はぁ~、自然と手伝いたいと言ってほしいなぁ。

コメント

👦🔰

1歳男の子のママです👦
💩のオムツ替えの時にもう一枚取って~🥹
と言うと寝転びながら出してくれたので
めちゃくちゃ褒めてありがとう助かった~!
と言ったら次から出してくれるようになりました🥹
褒められると嬉しいみたいで取ってくれると
助かる~などお願いするとよくしてくれます✨
お願いしてみて助かったありがとう!と
伝えると自らしてくれるようになるかもです🥹
うちの場合まだたまたまかもしれませんが!笑

はじめてのママリ🔰

夫は「お母さんが大変だから」と自主的にお手伝いしてたそうですが、私は全く手伝ってない子でした😱
親から手伝ってと言われることもなかったんでしょうが、今思うと恥ずかしいことに「お手伝いする」という認識からなかったかもです…
(ドラえもんの「お使い」をみて、親ができない時に買い物するのがお手伝いだと認識してたかもです)
中学か高校で友達が自主的だったりお小遣いの為だったりでお手伝いしてるの聞いてびっくりした記憶があります…😓