※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

0歳4月入園の辞退を迷っている女性がいます。育休延長や家族の時間を考慮しつつ、保育園のメリットと自分の気持ちに悩んでいる状況です。アドバイスを求めています。

0歳4月入園の辞退を迷っています。

ご覧いただきありがとうございます。
とにかく率直な気持ちを記載するため長文かつ女々しくてイライラさせてしまう可能性があります。申し訳ありません。
何かアドバイスをいただければ幸いです。

現在10ヶ月の子がいます。
1次時点では応募する2園に内定なら4月入園5月復帰、ダメなら延長と決めていましたが、日和ってしまい追加で空き1園を第5希望にしたところそちらに内定しました。
日和った理由は育休延長厳格化、夫が保育園希望、保育園ほどの環境を自分が作れるかなど。なので今にして思えば小狡いですが「しょうがないから延長」の境遇がほしかったのだと思います。

しかし少しでも長く一緒にいたい、夫は平日休みなので家族時間が減ってしまうという思いが元々あったのと、アレルギーの入院検査が5月なのでせめて5月入所にずらしてならし保育は有給対応でと思いましたがその場合は辞退、再審査になるとのこと。
さらに今月車のもらい事故に巻き込まれ、昨年末にペーパーから運転するようになったばかりということもありまだ運転への恐怖心が強く、4月から車で15分の送迎も辛くもう少し猶予がほしい気持ちも加わりました。
園自体は雰囲気も良いと思います。

会社からはもし辞退の後5月入園が叶わなかった場合、復職扱い有給+欠勤+社保支払いになると聞き、休職との違い、規定で欠勤がどれくらい続くと退職ですか?ときいたところ
そちらの前例がなく確認に時間がかかりましたが2日前に「手当なしでも育休扱い」と回答がありました。(ただしその場合も社保支払いありなので有給使わせないためかと💦)

すでに入園まで1ヶ月を切っていて非常識で迷惑な話なのですが(すでに諦め悪く方々にご迷惑をおけしていますが)、延長の判断で失敗してまた判断が間違っていたらと考えすぎてしまってどちらにも決めきれません。
夫は「そんなに保育園にメリットを感じていないと思わなかった、そこまで悩むなら休めばいい、最初に保育園を推してしまった責任として無給になる分は自分が稼げるようがんばる」といってくれています。

なのに手放しでじゃあ休む!ともならず、
保育園のメリットもわかるし、小規模に0歳入園7人なのでどうかなとも思うけど一般的には0歳入園の方が1歳より手厚く慣れも早いときく、延長不可の今、このまま入園が一番穏便、仕事が元々激務かつ時短が本当にできるのかは不安だけどもしうまくいけば時短在宅ワークな分フルタイムで出勤ありの方より時間的余裕もあるはず、今年度の厳格化で0歳入園が増えているとすると1歳児入園の時に希望の園に入れる保証もないと考えてしまいます。
ぐすぐずして無駄にしている時間を考えると本当に嫌になります。今を楽しみたいのに悩んで後悔して2ヶ月…
もう自分の気持ちがわかりません。

コメント

はじめてのママリ

文面読みましたが、
入園辞退で良いのではと思いました🤔
理由はそちらの方がプラス面が多く書かれていると感じたからです☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    確かに休職に惹かれているけど後ろめたさで悩んでいるように思います。
    客観的なご意見をいただけて気づけました!ありがとうございます!

    • 3月16日
はじめてのママリ🔰

全く同じ状況です。いつまでも悩んでる自分が嫌になりますが、保育園辞退して延長しようとおもいます!どっちにしても後悔は必ずするので、後悔が少ない方を選ぼうと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    同じ月齢でまさにですね!
    後悔が少ない方…夫にもそれをよく言われます。

    もうお手続きはされましたか?

    • 3月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育園に辞退の意向は伝えました!会社にも確認中です☺️
    決断をしたことでもう悩むこともないのでなんだか今はスッキリしていますし、ギリギリにはなってしまいましたが入園前に決められてよかったと思っています。
    私も無給になるので延長できて一年と決めています。生活はカツカツで大変になるかもしれないけど、きっと何年後かには、あのとき一緒に入れてよかったなと思えるんじゃないかと思います🌼

    • 3月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お疲れ様です🥹
    私も今日保育園に辞退を伝えましたが、とても良い園でこんな場所を蹴って後々大丈夫かざわざわしてる軟弱者です🥲

    うちも余裕があるわけではなく同じく長くて1年です。
    その間に稼げる額の試算を出したら薄給ながら動悸がしましたが、人生で今しかないこの期間を一生の宝物にできるよう、良い面に目を向けたいと思います🌸

    • 3月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    悩みに悩み続けて叱責を覚悟で相談させていただきましたが、みなさんに親身なアドバイスを頂けてとても救われました。ありがとうございます。

    同じ境遇の方がいらっしゃって心強かったのでベストアンサーにさせていただきました!
    紆余曲折あり先行きに不安もありますが、これからの時間をお守りに頑張りましょう💪

    • 3月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ベストアンサーありがとうございます!私も保育園に電話した時とても良い対応で胸が苦しくなりました🥲でも次回応募するときもまた入れたら良いなと思いました✨
    この一年節約頑張ります!さっそく家庭菜園するためにプランターと種を買いました!
    いっしょに頑張りましょうね😊🌼

    • 3月17日
はじめてのママリ🔰

お子さんを見たいというお気持ちがあるので辞退されるのが良いのかなと率直に感じました。保育園に入れるのが当たり前になっていますが自宅で見れるならお子さんにとっても、はじめてのママリさんにとっても1番だと思います。保育園のような環境を作る必要はなく、ただお母さんと過ごす日々がお子さんの成長に繋がると思います。
辞退されることのデメリットとしては1歳児は0歳児入園より激戦となること、収入が減ることかと思います。お金に関しては長い目で見ればそんなに気にしなくてよいことのように感じます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    金銭、刺激、正しさなど犠牲にしての決断にプレッシャーや不安を感じていましたが子にとっても私にとっても本来は自宅で見るのが1番、ただ一緒に過ごす日々が…というお言葉にとても救われました。

    お金は試算してしまうとやっぱり痛いし、進路の不安もありますが、今しかない時間を将来の糧にできるよう辞退に決めようと思います。

    • 3月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    途中送信すみません💦

    親身に寄り添って下さるお言葉に勇気づけられました!
    ありがとうございます!

    • 3月16日
はじめてのママリ🔰

入園辞退でいいと思います🤔
他に是が非でも入りたい人がいるかもしれないですし、保育園だけにメリットがあるわけじゃないです。
私は自宅保育ですが、保育園と違って1人をじっくり見てやれるし公園や広場に連れて行っても子どもに合わせてひとつずつ経験させてあげられます。
人数が多いので安全面などで仕方ないですが、公園でよく遭遇する保育園の子達たちはあっち行っちゃダメこっち行っちゃダメと言われていて思ったよりのびのび遊べてなさそうだなと思いました。
他の子どもと接する機会なら子育て広場でも作れますし、保育園行くと言葉が早いと聞きますが上の子は1歳後半には2語分話していましたし下の子も単語をたくさん話します。
保育園に預ける方が多いのでメリットばかりスポットライト当たりがちですが、家庭で母親といる安心感は保育園にはありません。
行かせる必要がないなら親と一緒にいて悪いことはないですよ🙆‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    直前に枠を減らしてしまうことに申し訳なさが強く躊躇っていましたが、確かにまだ誕生月が先の子は生まれ月で入りたい方もいますよね。

    自宅保育の良さもご教授いただきありがとうございます!
    お子さんの成長素晴らしいです✨

    毎日全力で相手をできない、大人に付き合わせてしまう懸念もありましたが、保育園も一対一ではないし母の安心感に勝る物はないですよね。
    金銭的にも会社的にも延ばせて1年ですが、だからこそお金じゃない選択をしようと思えました。
    ありがとうございます。

    • 3月16日
ゆうか🔰

私は子供を10ヶ月から小規模に預けましたが、預けて良かったと思っています。最初は私もすごく寂しかったんですけど、子供が張り切って通うようになってからは寂しくなくなりました。
だけど、自宅保育で育った子もいずれは幼稚園か保育園に入りますし、大した違いは無いと思います。今質問主さんが、そこまで保育園に預けたい気持ちが無いなら、辞退するのもありだと思いますよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご経験からのアドバイスありがとうございます。
    ちょうど今の我が子と同じ月齢での入園だったのですね。
    保育園に預けてよかったと感じられた方なのに、寄り添って下さるお言葉ありがとうございます。

    一次で受かっていれば嘆きながらも保育園一択でしたのでこれも巡り合わせかもしれません💦

    • 3月17日
deleted user

入園の辞退は良いと思います。
デリメリットを覚悟の上なら良いと思います。
うちの自治体では、次に保育園申し込みの時かなり点数が引かれて不利になります。もちろん、辞退した園には入園できません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご意見ありがとうございます。
    こちらの役所に確認したところ、次回の審査に影響はないとのことでしたが冊子では考慮となっていました…。
    辞退した園の入園は不可は伺いました。

    • 3月17日
はじめてのママリ🔰

境遇は少し違うのですが、私も今年の5ヶ月で4月入園で子を産んでからの数ヶ月まだ離れたくなくて毎日預けたくないと悩みに悩んでいました。
苦渋の決断ではありますし、自宅保育されてる方が羨ましく思ってしまいます。保育園に預けて良かったという声も多いのでひとまず4月入園でやってみよう!と思っています!😭もしかしたらこれで良かったのかも...ってなる未来も存在するかもしれません!
子供ともっといたい無理!ってなれば多分3歳になるまでその思いは消えないと思うのでそうなったらどっちみち正社員では頑張れそうにないのでパートを探してみようかなって思ってます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    同じ4月入園の方なんですね!
    お子さんは4月に5か月ですか??
    うちより低月齢の方でも頑張って復帰の道を選んでいるのを聞くと休職は後ろめたさがあります💦

    ひとまずやってみる、わかります。
    環境の変化はとても大変だろうけどいつかは必ずやってくるし、お金も稼げて預けてる方も結果的に保育園にいってよかったという方は多いですよね。

    • 3月17日
ままり

同じ境遇なので、分かる分かる…と頷きながら読ませていただきました😭

まだ保育園が決まったわけではないのですが0歳児5月入所で申し込んでいます。
育休は3年ほどとれるのですが、手当がなくなってから一馬力の収入は不安だから、保育園レベルの教育ができるか不安だからといった理由で申し込みました。

まだまだ一緒にいたい。本当の希望は来年度の1歳児クラス4月入園がいい。(激戦区のようです🥲)

保育園の申し込みをしてから、毎日が辛く、仕事を思うだけで泣きそうになるので、ああ私は我が子と一緒にいたかったんだと痛感しました。
保育絵の合否が分かってから、本当に復帰が嫌だったら辞退しようと心に決めることで気持ちを軽くしています😣

周りに迷惑をかけるかもしれませんが、どの道を選んでも、1番大事なのは我が子ですよね。

アドバイスや前向きなお話ではなくすみません💦お互いいい方向に向いて過ごしていけると願っています😊✊

はじめてのママリ🔰

お気持ちわかります。なんとなく書いた園に受かってしまい、我が子を見ると泣けてくるくらい離れるの寂しくて結局辞退しました。

そして見送り、2歳児で入園しました

辞退したことで一年多く過ごせて、その一年で歩いたところを見れたり、たくさんお話ししたりあの時間がとても幸せでした。

様々な意見があるので一概にはいえませんが、我が子と向き合える大事な時間だったと思います☺️

  • ままり

    ままり

    だいぶ前のコメントに対し、横からすみません。

    辞退をされたということは、手当も打ち切りでしたか??
    直前の育休延長に会社は快く受け入れてくれましたか?

    • 5月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    四年前くらいの話ですが、手当は打ち切りにならずでした!
    当初はまだ辞退したことがハロワにはいかなかったような気がします。

    会社への延長は入れなかったと伝えたので特に問題はなかったです!

    • 5月15日