
生後9ヶ月の子どもが夜に眠れず困っています。夜21時に寝かしつけると、23時頃に覚醒し遊び始めます。お昼寝は1時間程度で、夜の睡眠には影響しません。精神的に辛く、どうしたら夜通し寝るか、日中の関わり方についてアドバイスを求めています。
生後9ヶ月です。連日夜の眠りが非常に悪く、困っています。
19〜20時ごろに離乳食、授乳を済ませ21時ごろ寝かしつけるのですが、23〜0時に覚醒し遊び始めてしまいます。
寝たと思っても1〜2時間で目を覚まし、添い乳で寝る時もあれば寝ないでまた遊び始めることもあります。
お昼寝は午前1回の時もあれば午前、午後1回ずつの時もあります。大体1時間程度で目を覚まします。お昼寝の回数で夜の睡眠が変わることはなく、どちらにせよ寝ません。笑
連日眠れておらず精神的にキツく、後追いも重なっているためストレスが強くなり子供に笑顔で接する余裕が急激に減ったなと感じます。
どうしたら夜通し寝るのでしょうか。日中にどんなかかわりをすれば寝られるのでしょうか。
助けてください…😭
- はじめてのママリ🔰(生後11ヶ月)
コメント

ママリ
我が家は真っ暗にしているので夜中起きても遊んだりはしないです!
何も見えないので遊べませんし、大人も真っ暗なせいで壁にぶつかります(笑)
あとはベビーベッド卒業して添い寝にしたら夜通し寝てくれるようになりましたよ😄

みみみ
起きたら声ってかけますか?
声かけると起きちゃうので、放っておいても大丈夫な環境なら、放っておくのはどうでしょうか?
寝ぐずりなのに、泣いていると思って声をかけたり反応すると、そのまま起きちゃう事があったので、泣いてるけど声をかけずに放っておいたら、そのまま寝る。ってのがあったので、そこから放ってます!
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
添い寝でペチペチと叩かれて起きたことに気づくのですが、目が合うだけでテンションMAXになってしまいます…😭
最初は寝たふりを決め込むのですが、それも効かない感じで…。
寝ぐずりの時は基本添い乳で寝てくれるのでまだそっちで起きる方が対応が楽ですね💦- 3月13日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
実はもうコメントいただいたことは実践しておりました…
真っ暗な中、突然顔ペチペチされて起こされる感じです…😭