
医療費控除が受けられないのか疑問です。夫の源泉徴収票では医療費控除を申告しても返金がないのでしょうか。出産に伴い医療費が47万円かかりました。
医療費控除を受けられないのでしょうか💰💦?!
2024年令和6年の夫の源泉徴収票に
・給与約460万円
・給与所得控除後の金額324万
・所得控除の額の合計額146万
※源泉徴収税額0円
とありました。※が0円の場合、スクショの様に医療費控除しても何も帰って来ないんですか?!
ちなみに状況として
・私が2024年2月〜産休、4月出産
・子供2人は夫の扶養に入った
・途中から私も夫の税制上の扶養に入った
・住宅ローンをペアローンで組んでいます
出産もして医療費が47万円ほどかかったのに、医療費控除を申告しても何も返ってこないなんて辛すぎまして😭
なにかの間違いでしょうか?
- ままり👶(1歳0ヶ月, 2歳5ヶ月)
コメント

はじめてのままり
可能性ありますが、不安なら医療費控除だけ確定申告したらいいですよ!難しくないです!!
私は旦那の源泉みてないですが、27万くらいで0でした笑
悲しい😇

ママリ
住宅ローン控除で全て控除されてしまっているということでは?
ちなみに医療費47万かかったとのことですが、出産一時金や高額医療費控除や保険金を引いても47万もかかったのですか?
-
ママリ
高額医療費控除は間違いで、高額医療費の限度額申請のことでした- 3月12日
-
ままり👶
出産一時金を差し引いた手出しがスクショの通り326820円でした💰
(って言う読み方で良いんですよねコレ?!)
高額医療費の限度額申請は、なんのトラブルもなく 自然分娩で出産した場合対象外と聞いたので、何も申請しておらず、
保険も何も貰えないと思い申請していません。(医療保険入ってるけどノートラブルで産んだので貰えないと思い)- 3月12日
-
ままり👶
スクショがこちらになります…
- 3月12日
-
ママリ
え!全然質問と関係ないですけど、ノートラブルで手出し32万なんて初めて聞きました!普通数万ですよね、都内の超ラグジュアリーな病院で産んだとかですか?それとも数年で何か時代が変わった??その他13万も何??ってすごいなと思ってます‥- 3月13日
-
ままり👶
そうなんですね?!
超ラグジュアリーではないですが、都内の無痛で若干良い部屋で全部屋個室の産院です!
ここ数年値上がり傾向にあるせいもあると思います…!
確かに言われてみたらその他って何って感じですよね😅- 3月13日

はじめてのママリ🔰
定額減税もあったので今回還付ある人少ないみたいです😭
うちも今日、住宅ローン控除と医療費控除やってきましたが還付0でした😭
同じく、源泉徴収税額は0円でした。
還付あると思ってたから悲しかったです😭
けど、そもそも0円って事は税金払ってないって事だから貰えるわけないよな〜と😭
-
ままり👶
そ…そうなんですか😭
ひど過ぎませんか😭
所得税?を少ししか払っていないなら、
控除オマケするお金もないし、
引くものがそもそもないですよ、
って事ですよね😭
なるほど…- 3月12日

すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸
源泉徴収税額が0円なら、還付されるお金はありません。
確定申告での還付金は、支払った源泉徴収税額が戻ってくるというものだからです😦
ですが医療費控除をすることで保育料が下がることがあるので、確定申告を検討されてみてはいかがでしょうか?
認可保育園でないなら、確定申告しなくても良いかもです🤔
-
ままり👶
やはり還付されないんですね😭
なるほど…!何も支払っていないなら、そもそも何も返って来ないよ!って言う事ですね💦
でもなんと!!保育料が下がる可能性があるんですね😳✨
一縷の望みにかけて確定申告します。
通っているのが認可保育園なのでやってみます!!
教えてくださりありがとうございます。- 3月13日

ママリ
見方を変えていただきたいのですが、旦那さんは住宅ローン控除と定額減税(2024年のみ)があったから所得税が0円なだけで、医療費控除を受けるには十分な所得がある方です。
医療費控除は住宅ローン控除や定額減税が適用される前の課税所得という金額を下げる効果がありますので、医療費控除を受けれるだけの医療費を払ったなら医療費控除やりましょう!
それと所得税だけを見てますが、医療費控除は住民税も安くなります。
税10%ですから、4万円弱安くなりますからね!
-
ままり👶
コメントありがとうございます🙇♀️
そもそも分かっていなかったのですが、医療費控除は所得税にも、住民税にも、どちらにも作用するんですね?!
課税所得を下げる効果も、住民税を下げる効果もあるんですね。
と言う事は保育料も下げられそうですね…!
絶対やることにします✨
そもそも抜け落ちていた視点を教えてくださりありがとうございます😭✨- 3月13日

ママリノ
定額減税が本来戻って来る所得税(住宅ローン控除、医療費控除)に金額的に影響を及ぼすことはないです。
スクショの内容は
本来払うべき所得税が住宅ローン控除で0になっているような人は医療費控除の還付金はないですよ、ということが書かれています。
本来払うべき所得税(定額減税を考慮しない)−住宅ローン控除の還付金が>0円
なら医療費控除の戻りはあります。
差額は夏に調整給付金が出ると思います。
-
ままり👶
コメントありがとうございます🙇♀️
定額減税のせいだと思っていましたが、影響及ぼさないんですね!
私達の場合はもしかしたら、住宅ローン控除で0になっているかもしれません。。- 3月13日
-
ママリノ
住宅ローン控除のみで所得税がゼロになっているなら還付金はないです。
定額減税分も本来なら住宅ローン控除で戻って来るはずだった額なのであれば
給付が出ます。
どんな人も、住宅ローン控除+定額減税分はもらえる仕組みになってます。
そのうえで、所得税が全額住宅ローン控除などで戻り済みであれば
医療費控除の戻りはないです。
ただ、住民税や保育料などの算定には関係しますから
やったほうがいいとは思います。- 3月13日
-
ままり👶
そうかんですね…!!
とても詳しくありがとうございます😭
住民税、保育料の為にやる事にします✨
みなみに何故そこまでお詳しいのでしょうか…?!何か本などで税金関係のお勉強をされてらっしゃるのですか?
もしそうだとしたら、なんて言う本か教えて頂けたら幸いです🙇♀️
私も勉強せねば…と思いまして。- 3月13日
-
ママリノ
本などで勉強はしてないです。
やってることは、わからないことは調べる、ママリの質問をよんで模擬回答してみるなどですかね。
仕事は医療系なので全くお金には関係ないです💦- 3月13日
-
ままり👶
そうだったんですね😳
お仕事も全然違う業種だったんですね。
調べる力、考える力が凄いです😭✨
私もそうなりたいです。
教えてくださりありがとうございました😭- 3月13日
ままり👶
コメントありがとうございます🙇♀️
そうなんですね!やってみます!
ひどいですよね困りますよね😇
こんな事ある?!って思いますよね