
日本での出産方法について、実家に頼れない場合のアレンジや制度が知りたいです。
今いる場所での出産、里帰り出産以外にも方法がありますか?
お世話になります。
かなり特殊な状況だとは思うのですが、ご相談させてください。
現在海外に住んでおり、第一子(3歳)は海外で出産しました。ただ、沢山の文化や言語の違いにぶち当たった上、早産になったことがトラウマになっています。今住んでいる場所での出産は、基本的になしの方向です。
最近、第2子の妊娠が発覚しました。私は絶対に、今回は日本で出産したいと考えています。
ただ、実家の母はフルタイムで働いており、仕事柄とても忙しく、長くいると迷惑になる気がします。実際話した時も前向きな回答ではありませんでした。
そこで、地元でなくても日本のどこかで長期で家を借りようかなとも考えていますが、予定日前に何かあった時に、海外に住んでる夫が駆けつけるまでの間、3歳の息子がどうなるかなど、現実的ではない気がして…。
ちなみに実家はとんでもない田舎で、夫が運転できないので、地元でなくても…という考えに至っています。
海外出産でどのようなことがトラウマだったかというと
・35週で産まれても特にNICUに入るなどの処置なし
・低体温なのに外に放置されたため一時息子死にかける
・母乳の強要-混合を希望しても無視され、3時間毎の搾乳を3ヶ月以上しなければならなかった(早産で飲む力も弱く、搾乳が必要だった)
・その他、言語の問題もですが、とにかく文化が違いすぎて主張も全て無視される
・衛生面で夫や義母が信用できず、退院後から全ての家事をこなしながら育児
ざっとこんなところです。諦めて海外出産するしかないでしょうか。
例えば、旦那様が単身赴任中などで、実家が頼れない時、上の子がいる中でどのように出産をアレンジするのか、詰みなのか、もしこんな制度があるよなど、少しでも何か情報が頂ければ嬉しいです。よろしくお願いします。
- 母乳
- 旦那
- 里帰り出産
- 早産
- 搾乳
- 妊娠35週目
- 予定日
- 義母
- 混合
- 家事
- 育児
- 妊娠
- 3歳
- 夫
- 海
- 制度
- 外出
- 息子
- レンジ
- 上の子
- 体温
- 日本
- 単身赴任
- NICU
- うなる
- 田舎
- フルタイム
- 出産しました
- ママ吉(3歳4ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
海外でのご出産色々大変ですね💦
今回私は出産時旦那は仕事、実家も義実家も頼れない可能性があり3歳の子をどうするか迷った上、子供と一緒に入院できる所での出産に決めました☺️
(ちなみに旦那も一緒に泊まれて、子供と旦那のご飯も頼めば費用はかかりますが出して貰えます🍚)
個室代がかかりますが、そこはしょうがないと割り切っています。
問題は産まれる時にそのいくつかある子供も泊まれる個室が全部うまっていた時にどうするかということでしたが、その時はベビーシッターさんを部屋があくまでの数日お願いするか、ファミリーサポートというシステムがある自治体もあるのでそういうのを活用するなど手立てはあるのかなと思います😊

にんにん🔰
息子さんの時、大変でしたね💦もうその地域で産みたくないお気持ちになるのも当然です。私自身は経験はありませんが、知っていることを元にアドバイスさせていただきます。
どの国や地域かにもよりますが、日本語対応している、NICUがある、混合推奨の病院などはないのでしょうか?日本に来るよりは、お住まいの国内での移住の方が金銭面で懐に優しそう&ご主人がかけつけやすいかなと思いまして。
上記がない、あっても衛生面で夫と義母が無理なら、子どもと一緒に入院できる病院を日本で探すのがベストだと思います。まずは、ご実家のある地元であるか?基本的に頼らなくてもいざ何かあった時のためにご実家がある安心感はあると思います。なければ、空港から近いところがご主人が来やすくていいかもしれません。
子連れokでも面倒の見られる大人がいないとダメなど条件があるところもあるので、確認が必要です。最初にコメントされた方がベビーシッターとファミサポの話をしていますが、産後も利用するかと思いますので、慣れておいた方がお子さんの負担も少ないので、週数が進んだら定期的に利用するのがいいと思います!また、夜間や病気対応してくれるベビーシッターもいると安心かなと思います。病院や地域の選択は大変だと思いますが、健闘を祈ります!
-
ママ吉
私に寄り添って頂いた上で、ありがたいアドバイスに感謝しかありません😭国名をぼやかしているにも関わらず、ここまでご助言ありがとうございます😭
私が住んでいる国では1地域に1病院で、引っ越さない限り選択肢もなく、同じ病院になります。なので、アドバイス頂いた通り、地元の県で子供が滞在できる、アクセスの良い産院を探してみて、相談してみようと思います。産後のことまでありがとうございました!- 3月12日

はじめてのママリ🔰
夫が単身赴任で最速で4時間の距離のところに住んでいます。
私は計画分娩にして、夫が事前に帰ってきて上の子を見られるようにしました。
ただ私の場合、前日に「明日産みましょう!」と言われたので海外から駆けつけるのは難しいかもしれません。
1人目は36週で出産していますが、子どもに処置はなく、母乳が出るよう時間があればとにかく搾乳するよう言われました。
2人目は違う産院で正産期に出産し、ゆっくり休んでと言われました。
日本でも病院によって合わないところがあると思います。
-
ママ吉
ありがとうございます!子供の年齢差も近く、第一子が早産だったことなど色々近くとても参考になりました🙇♀️日本の産院も色々あるのですね!
- 3月12日
ママ吉
ありがとうございます😭こんな特殊事例に、上の子と一緒に泊まれるタイプの産院もあるんだと目が鱗でした!
子供も一緒に泊まれたり、自治体のシステムを調べてみます!(田舎すぎるせいかベビーシッターはありませんでした😭)