※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

専業主婦の女性が、就職後に夫の扶養から外れるか、年収の壁について教えてほしいと考えています。扶養や社会保険について詳しく知りたいようです。

現在専業主婦で夫の扶養に入っています。

今後働き始める時、就職した会社が大手で、会社の社会保険に自分で加入しなければならなくなったら、夫の扶養は外れないといけないのですか?そうなると年収の壁というものも関係なくなるのでしょうか?

扶養や社会保険について良くわかっていないのでどなたか教えてください😭(調べたのですがよく分からず…すみません)

コメント

はじめてのママリ🔰

自分で社会保険に入る場合は扶養から外れます!
年収の壁も関係ないです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね😣社会保険の加入要件が揃ってしまうと、扶養内パートとしては働けないということであっていますか?
    子供が小さいうちは休むことも多くなると思うので、扶養内でないとデメリットが大きそうな気がするのですが…どうでしょう?

    • 3月9日
はじめてのママリ🔰

扶養には2つの種類があって、

①社会保険の扶養(健康保険&年金)
これは月収や労働時間によって加入が決まります。年間の所得は関係ないです。大体3ヶ月の平均月収が社保扶養の範囲を超えると外れます。(会社の規定による)

②税金の扶養
これは1月〜12月の年収が、ある一定を超えると外れます。
超えても段階的に特別控除は受けられます。(旦那さんが)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ②の方は、年末調整で関わってくるやつです!

    • 3月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    丁寧にありがとうございます

    社会保険の加入条件(従業員が51人以上…など)を満たした場合、夫の扶養を外れるということであっていますか?①が外れるということは②も自動的に外れるということですか?(すみません、まだよく分かってないです😭)

    • 3月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ①と②は全く別物なので、分けて考えて良いと思います❣️

    例えば、①は何月でも外れたり、入ったりする場合があります。
    (5月に仕事を始めた。けど、9月末に辞めた。→〜4月は社保扶養。5月〜9月外れる。10月〜社保扶養(失業保険等貰ってなければ))

    ②は1月〜12月のトータルで考えて、12月の年末調整でその年の税扶養に入れるかが決まります。

    なので例えば、11月ごろに働き出して①社保扶養を外れても、1月〜10月まで無収入ならその年の②税扶養には入れます✨

    • 3月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリさんのおかげでようやく分かってきました!ありがとうございます。

    ↓私の現状について記載するので、お時間あればアドバイスいただけませんか?😭

    2歳の子供がいて4月から保育園入園が決まっています。現在私は求職活動中です。求人にあった「時給1,078円」の大手企業のパート8:30〜16:30 週5日 土日祝休み が気になっています。大手企業で私も長く働きたい希望もあり、社会保険加入要件を満たしてしまいそうなのですが、まだ企業側に確認していないので扶養内パートOKか分かりません。もし扶養内OKだった場合、扶養内130万円未満で働くのと、扶養外で働くのはどちらが良いのでしょうか…子供が小さいこともあり休むことが多いと思うので、扶養外だと損でしょうか😣

    • 3月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    良かったです❣️

    最近要件や年収の壁も変わったり、私も詳しくはわからないので、どちらが得かハッキリとは言えないのですが💦

    ♦︎社保扶養内のメリット
    社会保険料がかからない。

    ♦︎自分で社保取得のメリット
    ・出産で休職した時、出産手当金(産前産後期間の手当)が貰える。
    ・怪我や病気で休職した時、傷病手当金が貰える。
    ・将来貰える年金額が増える。

    ★税扶養内のメリット
    今は103万以下なら旦那さんが配偶者控除を受けられる。(その金額を引き上げる話が国会で出てるようですが…)
    103万以上でも段階的に特別控除はあり。

    ★税扶養外になると
    所得税や住民税がかかるようになる。→保育料が上がる(3歳〜は無償化)
    民間保険料など支払ってたら、年末調整で還付はあり。

    こんなところでしょうか、、。

    今の手取りが増える方が良いか、何かあった時や将来の年金額が上がった方が良いか、考え方にもよると思います🤔
    知識不足でハッキリ言えなくてごめんなさい🙇‍♀️

    • 3月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ちなみに、年金3号(社保扶養で年金支払免除の人)の制度を廃止しようという動きもあるので、社保扶養に入ってても、いつかは年金を自分で支払うようになるかもです🥺

    • 3月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど…仕組みが複雑ですね💦たしかに年金も関わってくるとなると、今だけを考えていてはいけないですね😣

    とても分かりやすかったです!ありがとうございました🙇🏻‍♀️✨

    • 3月10日