※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

授乳後に赤ちゃんを膝上で向かい合わせに寝かせていますが、ハイローチェアに移動させる際に赤ちゃんが起きてしまいます。移動のコツや、成長についてアドバイスがあれば教えてほしいです。

膝上で向かい合わせ寝→ハイローチェア移動
コツがあれば教えてほしいです

とにかく授乳後すぐ横にすると吐きまくるので
縦抱き30分必須のためソファに座りながら膝上で向かい合わせで座らせています(画像とは少し体勢異なります)
そのまま寝ることもあり、ハイローチェアに移動させたいのですが
移動させるか〜〜と考えているだけで察するのが起きることもあります🤣
どんなにそっと置いてトントンしても起きてしまいます

数日後には3ヶ月になるのでそろそろ成長してほしいなーと思うのですが、まだ厳しい月齢ですか?
動けない、というデメリット以外私としては一緒に寝られるし腕などどこもしんどくないので楽っちゃ楽です

でも今後のことを考えると早いうちから膝上は卒業した方がいいのかなと思っていて、、

コメント

nakigank^^

うちも長男が吐き戻しひどくて、ハイローチェアに寝かせる時は基本、タオルなどで軽く上半身起こした感じにしてありましたが、吐く時は吐くし吐かない時は吐かないので、もう吐く前提で置いてました。(笑)
抱っこ寝はくせになるので、どんどん置いてだと寝なくなります。。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    吐く前提わかります、なんなら吐かない方が珍しくです😢
    軽く起こしてそーっと置いてみようと思います🙇🏻‍♀️
    そうですよね、今しかここで寝てくれないし〜と思っていたらもうすぐで3ヶ月。そろそろ移動させるクセをつけます😢

    • 3月9日
  • nakigank^^

    nakigank^^

    ハイローチェアに寝かせてる時は大体目の前にいたり、近くで家事やってるので、チラチラみながら寝かせて、ズレて呼吸のことが気になれば、直して起きたら寝てくれたから抱っこするか〜って、少しは気分が違うかもです。(笑)

    • 3月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ハイローチェアで寝てる時家事するとじきに起きちゃうんですよね、、
    ハイローチェアに寝かせる時お腹トントンとかしてますか?
    ご機嫌な時に置くと全く寝る気配なくて😓

    • 3月9日
  • nakigank^^

    nakigank^^

    1人目の時最初は起きちゃうからって、物音立てずにじっと過ごしてました。(笑)

    ですが、保健師や助産師など周りの甘い言葉を信じてしまい、負のループに陥いることばかりして、ほんとにしんどい日々で、息子も寝る力ないのにさらに寝る力失わせました。。

    なので2人目はやる時はやる。
    本当に寝かせたい時はじっとしてるとけど、まぁ起きても良いやって時は、家事やって泣いてもチラ見しながら放置して、やることやっても泣いてたら抱っこしてました!
    でも生後20日頃に上の子のトイトレとかぶっていたので、放置し続けてたら諦めて寝るようになったので、それを見てネントレ始めました。(笑)

    • 3月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱり寝かせたい時はこっちは地蔵ですよね、、笑
    度々申し訳ないのですが、ハイローチェアでのネントレしたということでしょうか?どのようにやったか参考までに教えて頂けると嬉しいです

    • 3月9日
  • nakigank^^

    nakigank^^

    ハイローチェアでのネントレというよりかは、授乳して寝る前に置く。
    もしくは寝落ちしてしまっても、とりあえず置いて泣いてもすぐに触らない。
    少し泣かせてからトントンするって感じです。
    それが日中はハイローチェアに寝かせてますが、夜は寝室で寝かせるときもやることは同じようにして、寝る力を養うようにした感じです!

    • 3月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど😭すごいですね、、
    結構長く寝てくれるようになったのですか🤔??

    • 3月9日
  • nakigank^^

    nakigank^^

    1人目は寝る力促せず、夜通し寝るのに2年以上かかりました。😱

    2人目は早めにやったり、寝なくなった都度同じネントレしたら、寝る力が備わってるおかげか、3時間毎に起きるようになって(私的には問題ないです)、
    5ヶ月以降は4時間以降開けた方がいいって書いてあったので、4時間未満はおっぱいあげないようにしてたら、4時間毎に起きるようになり(特に問題なし)、10ヶ月頃離乳食の進みがいいので、この子は夜おっぱい無くせば夜通し寝るのでは?と思って、夜間断乳したら夜通し寝るようになりました。☺️

    寝る力を持ってない子が、いかになくさないようにするかが、大変だけどかなり重要だと思いました!

    • 3月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すごいですね😭3ヶ月じゃまだ難しいんですかね、、明らか授乳の時間じゃない時は寝かしつけだけやるなどしているので、寝てていいこと覚えてほしいのですが謎に授乳から1時間で起きてしまうことも多くて、、
    4.5ヶ月以降いろいろ試行錯誤してみようと思います🥲

    • 3月10日
  • nakigank^^

    nakigank^^

    元々寝る力がなく甘えん坊となると、泣いて抱っこを求めるので、やることやっても寝なかったりした時に、無理に抱っこし続けるとかじゃなくて、置いて離れて水を流す音とか、何かをやってるんだよ〜
    抱っこできないよ〜って時間も作って、様子見ながらで良いと思います。

    ネントレは新生児からでもできるので、3ヶ月で難しいではなく、3ヶ月ならもうやってもいいかな〜と個人的には思います。😆

    1時間でちょうどノンレムとレム睡眠の切り替えがあるので、目が覚めた時にあれ?ママのおっぱい吸ってたのに!!
    抱っこしてもらってたのに!!で起きちゃうんです。😅
    なので、本当は寝る力促すためにも、泣いても良いから寝落ち前に置いて、寝る時と起きた時と同じ状況にしてあげると、パニックなく諦めて寝れるんですが、寝る力ない子や甘えん坊は徹底が難しいし、ほんと親が折れるまでしつこいので、大体徹底が難しいです。😩

    月齢が進むにつれて甘えんが強くなるのと、動けるようになったり、視覚も成長してくると、よりずる賢くなるのでw、ある程度これは譲らない!っていう寝かせつけはあった方がいいと思います。☝️

    • 3月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    日中太ももの上で2時間くらい寝ることあるので寝る力はある?と思うんです(わからないけど)🥲でも夜だとおくるみ巻いて寝かせてても最長2.3時間って感じです、、

    3ヶ月でやるの普通なんですかね、メンタル的に夜中やってる余裕なくて、、ズルズルいって全然やらないまま終わらないように自分を奮い立たせないとですね😢

    授乳後30分縦抱き中に寝落ちしてるので、それを夜中は諦めるかどうかですね、、吐く音やゲップできなくて泣いてるとこっちが目覚めちゃうのですが😰
    進むほど賢くなるのなるほどです、わかってないうちにこっちが本腰入れてやった方がいいですね、、
    ありがとうございます😭

    • 3月10日
  • nakigank^^

    nakigank^^

    太ももの上で寝てるのは、親の力を借りてるので寝る力があるというわけではないかもです。😅💦

    おくるみ巻いてベッドに置けるんですか?!
    それで2.3時間寝れるならなさ過ぎてはないかもです!
    ですが、もうそろそろおくるみも使えなくなってくる月齢になるので、おくるみがない状態でネントレするよりかは、とりあえずおくるみで寝れる間に、ネントレしていくのがこの先あれもこれも一気にやらなきゃいけないよりかはいいかな〜とは個人的に思います。☺️

    私的には寝ないのに、このまま同じこと繰り返して1.2年続けるのか、はたまた寝ることを願って、ずるずる運に任せて寝る時を待ちながら2.3時間おきに起きるのか。(笑)
    助産師や保健師の言う通りに行かないとわかったので、もう徹底的にやったら寝たので、早くやればよかったのと、ネントレの仕方ももう少し息子に合ったのをやってあげてたらと後悔です。💦

    旦那さんは夜中全く関与なしですか??

    私は旦那が甘いので、私が培った時間を台無しにされるのが嫌で、自分1人でやりましたが、かなりの根気がいるので、もし折れそうなら旦那さんにパスするのもありです!

    上半身をタオルなど嵩上げして、少しでも吐けるようにしてあげるのも良いですし、体重があるならいつもより1分早めて様子見てみるか〜🤔

    • 3月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    夜はおくるみです!1時間で起きること多いですが2.3時間寝てくれることもあります
    段階踏んで、ですねありがとうございます😭
    ネントレ自体賛否ありますしやり方も子供の数だけありますもんね😰

    旦那は今まで夜中どこか1回やってくれてたのですが、ちりつもで過労になってか先日体調崩しましたお恥ずかしながら。なのでもう夜中は私1人でやることにしてます😢

    とにかく傾斜つけて胃に留まってもらうようにするしかないですよね🤮

    今、縦抱きではなくハイローチェアに30分縦置きして30分くらいトントンではなく上から下に流す感じでマッサージ?と声かけしてたら寝ました🥹🥹🥹多分すぐ起きますが笑
    マッサージしたら寝るんだよ〜ってこと覚えてくれれば夜にも応用できる🤔?と思うのですが、、やっぱトントンなんですかね、個人差?

    • 3月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    モロー反射で16分で起きました🤣

    • 3月10日