※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

4歳の息子の発達特性に悩む母親が、身支度や行動の切り替えに苦労し、日々の育児に限界を感じています。具体的なアドバイスを求めています。

すみません吐き出しです。
4歳の息子(未診断ですが発達特性あり)についてです。

身支度や生活の行動に時間がかかる(異次元レベルの遅さ、他のものに気を取られる)タイマーごほうびお支度ボード何も響かない。急かされれば逆ギレ

とにかくネガティブ感情が強すぎて一つうまくいかなければ総崩れ、癇癪、それを言語化できない
意味不明なところに地雷があるので夫婦で神経すり減らしています

やめてと言われたことをやめられない

行動の切り替えが全くできない。終わるたびにごねて先延ばしにしようとする。どれだけ事前予告しても無駄。

家での困りごとは山ほどあるのに幼稚園での活動や集団行動は困っていません。身支度に時間がかかるくらい…病院で相談しても幼稚園で相当頑張ってるんだねって言われるだけ。そうじゃなくて具体的にどうしたらいいか教えてほしいのに。

本当に全くかわいいと思えません。小さい頃からずっと育てにくい子でした。下の子が生まれてからさらにひどい気がします。2歳前からリハビリにも通って頑張ってきました。でも全く報われません。

手をかけたらそれだけちゃんと返ってくる定型発達の子を育てている人が心底羨ましいです。
しんどい…私の関わり方も最低になってる。毎日怒鳴ってる。でももう無理だ、限界。心が死んでいく。

コメント

ぱんだ☆★

それはしんどいですよね。うちの上の子も特性ありですが診断はされずです。でも外では頑張れる子だったので、「めっちゃ育てやすい子やん」とママ友(職業保育士さん)に言われたり、コミュ力なくて、友だち押したり噛んだりしてママ友から愛着障害と言われたりなど、当時は辛かったです。
うまくいかないと癇癪、意味不明なところに地雷、やめてと言われてもやめられない、終わるたびに先延ばしなどなど他人事とは思えないです。

うちの子は2歳児クラスの時に発達障害ではと保育園で相談しましたが、個性の範疇と言われ、4歳児クラスの時に担任から療育を勧められて療育に年長から行きました。

小3の今やっと落ち着いてきた感じです。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます。同じ境遇のママさんにそうやって言ってもらえるだけで少し楽になります。
    辛いですよね…うちの子は外で感情を出さない(出せない)ので一見穏やかに見られます。だから困り具合が分かってもらえないんです💦

    息子さん落ち着いてきたんですね!希望が持てます。
    息子さんは小学校では普通級ですか?差し支えなければ教えて頂きたいです🙇‍♀️言いにくければスルーで大丈夫です🙇‍♀️

    • 3月8日
  • ぱんだ☆★

    ぱんだ☆★

    穏やかに見られるんですね。困り具合が分かってもらえないのは辛いですよね。

    小学校では普通級です。就学相談も受けたのですが、通常級が望ましいと出たので、通常級に進学させました。

    • 3月8日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    私のいないところでは癇癪が起こせないんです、いいのか悪いのか😅わかってもらえないので手立てを一緒に考えてもらえないんですよね…💦
    普通級なんですね!うちもおそらく普通級だと思います。息子さん今は困りごとなどありますか?

    • 3月9日
  • ぱんだ☆★

    ぱんだ☆★

    そうなんですね。お母さんなら思いを分かってくれると思ってるから癇癪起こすんですかね?手立てのヒントとか周りからの目線で欲しいですよね。

    息子は漢字の学習でなかなか正しく書けず困ってるのと不注意が激しいので忘れ物と怪我は多いです。あとは自分の気持ちや感想を書く課題は難しかったですが、3年生の後半できるようになってきているようです。良い放課後デイサービスの先生と出会えたので、それが良かったんだと思います。トラブルとかで学校から連絡をもらったことは無いわけではないですが、あまりなくて、環境の変化に弱いからか1学期に連絡をいただくイメージです。

    • 3月9日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    究極の甘えってことですかね…🤦🏻‍♀️そうなんですよね!リハビリには行ってるのですが運動や言語などのアドバイスはもらえても情緒の部分は相談してもなあというかんじで💦

    学習面での心配も出てきますよね…今でこそ幼稚園の活動についていってるけど勉強となるとどうなんだろう?悩みは尽きませんね😩
    息子さん、家で生活する時の困りごとはないですか?癇癪などは落ち着いた感じですか?

    • 3月9日
  • ぱんだ☆★

    ぱんだ☆★

    情緒面が1番キツイですもんね。

    家での癇癪は落ち着きました。ただ、静かに機嫌悪くなったり、動けず固まったりはあります。あと、旅行とかで初めての場所行くとご飯食べれなくなったり、困ることはあります。

    • 3月9日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんです…苦手なことが多くても素直で機嫌のいい子が羨ましいと思ってしまいます🥲

    そうなんですね!そういう時は自分の気持ちを言葉で伝えてくれますか?
    環境の変化に弱いとなると、こちらも気を遣いますよね💦

    • 3月10日
  • ぱんだ☆★

    ぱんだ☆★

    機嫌のいい子は羨ましいですよね。癇癪にビクビクしながら過ごすのは神経がすり減りますよね。

    まだ言葉で伝えるのは難しいみたいで、黙り込んで話せなくなるのが息子のパターンです。

    環境の変化は必ずありますしね。またもうすぐ4月なので、息子も本当はソワソワしてると思います。

    • 3月10日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    分かります、、、メンタルやられますよね🫠1日楽しく過ごせても最後の最後に地雷発動して撃沈することも多いです…

    やっぱり言葉で伝えるのって難しいですよね💦言えたら本人もどんなに楽だろうか…と思いますよね🥲

    春は嫌ですよね…うちも友達担任変わってどうなることやら💦その度に先生に説明するのも疲れますよね😮‍💨

    • 3月10日
  • ぱんだ☆★

    ぱんだ☆★

    メンタルやられますよね。ちょっと本人がミスと感じそうなことが起こったらすかさず「大丈夫よ」って声かけてました。
    地雷の場所分からないし、ほんとに疲れますよね。

    言葉はなかなかですね。

    春はほんとにドキドキです。先生に伝えるのもめちゃくちゃに手がかかるわけでもないだろうから時間を取ってもらうのもちょっと違うし、でも何か起こってからでは遅いし難しいです。

    • 3月11日