※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
こま
お仕事

育休中の夫の転勤について、経験談を伺いたいです。特に、転勤に伴う働き方や保活の状況について教えてください。

【育休中の夫の転勤】

現在2人目妊娠中です🤰
今はフルタイム正社員で働いています。
主人の会社が3月に辞令で、今回は転勤を免れたので無事に産休育休に入ることができます。
しかし来年は転勤の可能性がだいぶ高いと言われていて…

育休中にご主人の地方転勤があった方のお話を聞かせてください‼️

•地方転勤について行ったか。単身赴任にしてもらったか。

•ご自身は仕事を退職したか。

•退職した方は、転職したか、専業主婦になったか。

•新天地での保活事情

などなど…

皆さまの経験談を伺いたいです💡



私の場合、地方転勤になった場合は家族みんなついていく予定です。今回の辞令で地方転勤だった場合は退職するよう会社に言われていました。
そうなると育休貰えないのでハラハラしていましたが、今回は異動なかったので産休育休は取得できるようになりました😭✨
但し…来年地方転勤になった場合は、職場復帰せずにそのまま退職になります。

一応現時点では、第二子は0才4月入園で保育園申し込もうかと思っています。
そうなると11月に保育園申し込み→2月に合否→3月に辞令という流れです。

2月に保育園の内定がもらえたとしても、3月の辞令で地方転勤であれば内定辞退し新天地へ行くことになりますが、そうなるとまた保活し直しですよね…💦
しかも4月入園の申し込みは締め切っているから途中入園で入れるかどうか…
さらには現在の職場を退職せざるを得ないとなれば、「求職」の理由での保活になるだろうから「就労」よりは点数低いですよね…

保育園入れなければ専業主婦になるしかないでしょうが、知らない土地でワンオペ2人育児…とても恐ろしいです😱


転勤族の夫を持つ方々は、どういう働き方や選択をしてきたのか皆さまのお話を参考にさせてください🙇‍♀️

今回はせっかく産休育休が取れたので、この1年で自分の働き方を見直してみたいと思います。

コメント

はじめてのママリ🔰

夫が転勤族です。
1人目の時は私も正社員で働いていたのですが、産休から育休に切り替わるくらいのタイミングで異動となってしまい、退職して夫に付いて行きました。
転勤先で、とりあえずしばらくは専業主婦をして、その後、働きたい希望があったのでハローワークで失業保険をもらいつつ就活して、内定をもらいました。
私の場合、資格があるというのもあって、近くの保育施設のある職場に週3日パートで就職することができました。
その後、そこの保育施設がなくなることになり、保活もしました。が、週3日パートでは保育園には入れず…近くの企業主導型保育園が良さそうだったので、そちらに移る予定だったのですが、またしても異動になり、保育園もお断りして退職して引越しになりました😅💦