※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽぬ
ココロ・悩み

息子の発達の遅れについて悩んでいます。幼稚園の入園面接で保留になり、療育を受けて成長を感じていましたが、再面談で断られました。周りの子と比べて不安になり、息子のために何ができるか考えています。どう向き合えばよいでしょうか。

息子の発達の遅れの話です。ほとんど愚痴です。

11月に幼稚園の満3歳児クラスの入園面接を受けたのですが多動と指示が入りづらいことから保留になりました。

それから2歳2ヶ月になるまで発達の先生に相談し、病院でやっている簡単な短期療育を受け、言葉も30語から70語以上まで増え、2語文も少し出るようになりました。
指示も元々家では通ることも多かったのですが、オムツ持ってきて、パパにこれ渡して、それちょうだい、〇〇いくよ〜など理解して行動できるようになっています。

主治医からは「特性はあるけどこの子は言葉の理解もあって賢いから大丈夫」と、心理士さんには「2歳ならこのくらいの子いる、幼稚園行けると思う、年長くらいになれば全部自分のことは出来るようになると思う」と言われ、私も息子の様子から成長してるし大丈夫だと思えるようなりましたが、再面談の結果断られました。

幼稚園側の人員の関係などもありましたが、その日も走り回って指示もあまり通らず、一方通行のコミュニケーションを見て「この子は4年保育は難しい」「年少入園までの間、療育などに行った方がいいのでは」と言われてしまいました。
入園時期を遅らせるだけで入れると言われていたので、突然放り出された感覚です。
今後どうしたらいいのか、やはり息子は発達障害なのかと心が苦しいです。覚悟できてると思ってたのにいざ突きつけられると苦しくて仕方ないです。

息子のためになることをしなければと、他の幼稚園のプレを探してみたり、民間の療育施設に問い合わせしたり、主治医と今後について相談もしました。
けれど友達の子供の様子をSNSで見たらみんな上手にお話してて多動もなくて、どうしてうちの息子だけと嫌な感情が芽生えます。友人の子供にも会いたいと思えなくなってしまいました。
息子は大好きで大切です。でも息子を見てると涙が止まらなくなります。どうやって向き合えばいいのか、どうしたら息子が生きやすくなるのか、周りの子達に追いつけるのか、そればかり考えては息子のいい部分が見えなくなります。こんな自分が嫌です。苦しいです。

コメント

nana

実際、いろんな子はいます。
うちは多動等いろいろあります。

双子で療育行ってますが、引っ越しの為に、保育園の見学を数カ所行きました。

ある園では、目の前で職員同士が
『あの療育に通ってる双子ですよ!』と耳打ちして話してました。

速攻辞めました😂
だってムカつくじゃないですか。

目の前で普通言いますかね。
凄く腹立ちました。

ある園では見学すら強く断られました。

こちらから願い下げでした😇

結果、恵まれた園とご縁があり、通えています。

言ってくる園はいずれ子供にとっても親にとっても負担です!
園の対応にもイライラしてくると思います!

SNSは綺麗事が沢山です!
見ない事です。

わからないじゃないですか裏側は。

友人の子供と会いたくなければ合会う必要ないですよ☺️大人も同じ、子供も1人1人違いますから🙂同じである必要ないんです☺️

その子の個性って無限で、環境が合う所ではグンと伸びます🙂

ぽぬさんのお子さんも大変かもしれませんが、うちの双子も両方凄く大変です🥲

専門家の主治医がそうおっしゃるという事はそういう事です。
枠にはめず、ぽぬさんの"大好き""大切"が大事です☺️

追いつかなくていい。その子のスピードがあるはずです。ぽぬさんがおっしゃっている通り、いい部分が沢山あるんです。

一生懸命ママ動いてるじゃないですか。そんな自分を嫌いにならないで。苦しまなくていいんです。

うちも凄く多動です。
私1人もママ友いませんよ😂でも私はそれが楽!発達障害だねって言ってきたママもいたけど、その無神経さが一番問題だと思うし、どうだっていい。

ママから見ての通り成長してるんです。4年保育が難しいと言うその人は知識がない、保育園の職員や、環境が悪いから難しいんです。

整ってない所に預ける必要ありません☺️

  • ぽぬ

    ぽぬ

    温かいお言葉ありがとうございます。
    確かに言ってくる園に入るよりはよかったのかもしれません。近隣の中では発達ゆっくりな子も迎え入れてくれる園と聞いていたのでショックでしたが、いずれストレスになりそうです💦
    環境が合わなかったと割り切ります。子供の発達のこともまだ正直受け止めきれていませんが、大好きな息子にあった良い環境を探ってみようと思います。

    • 3月8日
  • nana

    nana

    "発達ゆっくりな子"もどういった状況なのか分からないのでそのママさん達の感覚なのだと思います。

    知り合いに保育士さんもいますが、先生じたいの環境もある様で、一斉退職する様な所も実際にありました。

    先生同士の連携、報連相ができている所本当にそれぞれありました。

    うちは、子供が1歳半だった頃の園では、主任が土足で入ってしまったうちの子供に"そろそろ覚えてね。土足ダメ"という先生もいました。

    1歳児が"土足"を理解しますか?

    今子供が5歳ですが、土足で行ってしまう事もあります。

    大人だって完璧な人いません。

    ぽぬさんが納得でき、子供も楽しく通える園が見つかるといいですね☺️

    • 3月8日
まろん

診断済みの子います(ASD重め)
気持ちがついていかないのは誰もが通る道なので、たくさん吐き出してくださいね。

  • まろん

    まろん

    幼稚園・保育園は発達の専門ではないので、どちらが悪いとかはないです。

    • 3月8日
  • ぽぬ

    ぽぬ

    温かいお言葉ありがとうございます。
    おっしゃる通り、幼稚園側が悪いとかの話ではないんだと思います。
    気持ちの整理はなかなか就きませんが、息子のペースで成長できる場を探してみようと思います。

    • 3月8日
ツー

息子もADHDの不注意優勢型です👦
同じ保育園だったお友達にも、自閉症やADHDの子も数人居ますが皆1〜2歳から保育園に通っているので、発達障害児に強い園を探してみるのはどうでしょう🙆
ちなみに、年少さんの時に多動で単語のみで集団行動でも脱走しまくりだった子も年長さんにはみんなと同じように運動会やお遊戯会で踊ってセリフを言ったり出来るようになってます👌✨
息子も含め4人中4人出来るようになっているので、悲観しすぎなくても良いかもしれません🙆

  • ぽぬ

    ぽぬ

    息子さんもADHDなのですね。
    うちはまだ診断などはしないという方針なので具体的な診断名はないのですが、年長さんになったら色々できるようになるのですね…!
    少し希望が持てました。ありがとうございます。

    • 3月8日
はじめてのママリ🔰

うちの子は3歳になるまで二語文でなかったですよ🥲何も問題なくても3歳まで喋らない子もいるので2歳ならまだこれから伸びると思います。

娘は言ってることはだいぶ理解してるなと思えるようになってきましたが、拒否も多いですし、絵本の時間など座って話聞いてって言ってもあっち行きたいなどの理由があるからか、いつも嫌だと泣いて楽しめません。

こんな感じなのでずっと娘を信じようと様子見てたのですが、今は療育の相談中です。
やっぱり大きくなるに連れ差が出てきて、娘より小さい子が上手にご飯食べてたり、普通に大人と会話してて、なんでうちの子はできないんだろ。って落ち込むことが増えました。

こんな子産むつもりじゃなかったとか、産まなきゃよかった、なんなら結婚もしなければよかった…などなど、どこまでも悪い考えをすることあります。
常に私が焦燥感を感じてイライラしたり、こっちの意図が通じず泣き叫ぶ時はキツくあたったり、ほんと母親辞めたいし、子を持つには早かったと思います。
ぽぬさんだけじゃなく、こんな自分が嫌と思いながら子育てしてる親は沢山いると思いますよ。

私からしたら早い段階でお子さんのために動き回ってて素晴らしいと思います。私もそうできていたらもう少し違ったかな…ちょっと後悔です。

でも無邪気に笑って走り回ってる娘も、手でおいしー!って言いながらご飯食べてる娘はとても幸せそうで全く可哀想じゃありません。
発達が遅れているのは恥ずかしいことでも可哀想な事でもないと思います。
お子さんが笑って過ごせる事が大事だと思います。

3歳ならこのくらいのパズルできると思って与えても娘はやらないし、かじってボロボロにしたり、誰も楽しくないです。
1歳半の弟と同じ遊びで楽しく過ごせてたらそれでいいと私は思ってます。
ぽぬさん自身も、早く周りの子と同じことが出来るのが大事なんじゃなくて、息子さんが楽しく過ごせる事が大事、にシフトして少しでも気持ちが楽になればいいなと思います。

昔ほど理解がない社会じゃないです。個性が尊重される時代になってきているので、凸凹があっても得意をしっかり伸ばしてあげれば全部普通より勝ちだと思います!

  • ぽぬ

    ぽぬ

    温かいお言葉ありがとうございます。
    うちの息子も、ふれあい遊びや手遊び歌など、本当に好きな曲や興味があること以外は泣いて嫌がってどこかに行ってしまいます…。
    幸せそうで可哀想じゃない、本当にそうですよね。息子はいつも楽しそうに笑って遊んでいます。1番考えるべきは周りに追いつくことじゃなく、息子が幸せであることだと気付かされました。ありがとうございます。

    • 3月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    もう少し大きくなったら傷つくこともあるかもしれないし、親の私たちも辛いことあると思うんですけど、
    それを笑って吹き飛ばせる力をつけてあげるのが親にできることかなと思います。
    人生の主役はあくまで子ども自身なので、親が勝手に悲観したり、周りに合わせようとコントロールせず、子供のペースに合わせてその時その時のやりたい!という気持ちを上手に育てましょ!
    仲間が沢山いると思いましょ〜🥹

    • 3月8日
まみあまま

うちの長女は3歳でパパママ怪しく、色も答えられない、自分の名前言えない、座ってられない状態で幼稚園の面接受けました😅
療育行っている子も結構受け入れてくれる幼稚園なので入園できました💦

幼稚園によって方針は様々なので、そこの幼稚園に入園してもぽぬさんが今後嫌な思いされるのではないかなと思います🥲
幼稚園は1つではないですし、他の合う幼稚園探してみてもいいと思います☺️

うちは診断なく、医師の意見書のみで長女次女が療育行っています☝️

療育=障がいがあるイメージになってしまいますが、幼稚園に行くとグレーで療育通っている子が結構います🤔悩んでるお母さんもいっぱいいます。
SNSの子達は世の中にいる子ども達のほんの一部です。

うちは療育行ってかなり成長しました😊

幼稚園入園時は周りのみんなより1歳くらい成長が遅いと療育の先生に言われていました🥲行事の度に周りの子に迷惑かけたら、ついていけなかったらとドキドキしていました😭

もうすぐ卒園ですが、少し周りの子より幼いかなくらいになりました✨3歳の頃に自閉症、知的障害疑いでしたが今は疑いもなしになりました!

就学相談した上で普通級に通うことが決まっています😌

私も療育探している時はこの子は将来私達がいなくなったら生きていけないのかなとかきょうだいに迷惑かけるようにならないかと落ち込んでいました😔

でも子どもの成長ってすごいです👏

  • ぽぬ

    ぽぬ

    すみません、下に回答してしまいました💦

    • 3月30日
K

少し前の投稿にコメント失礼致します。
うちの長男も発達がゆっくりです。
現在自宅保育、療育に通っています。

うちの子も多動気味で自分の動きたいようにしたいタイプなので、早めに集団に入れる事がむしろ息子にとってストレスになるのかなと考えてうちは入園はまだ考えていません。

なので今は療育で集団の練習も兼ねて通っています!

療育はかなり効果が出てきていて成長しました。

少し乱暴な質問になってしまうかもしれないのですが、心配事があってもプレなどに通わせたい理由があれば教えて下さい💦
決して嫌味とかではなく、うちの子の参考にさせていただければと思いました💦

失礼な質問でしたら申し訳ありません💦

  • ぽぬ

    ぽぬ

    お返事遅くなってしまいすみません。
    うちの息子の場合は少し年上のお兄ちゃんお姉ちゃんの真似をすることから、同年代の子と過ごすと成長しそうと心理士さんから言われ、ひとつひとつメリハリをつけて生活できる幼稚園を勧められました。
    療育は2歳では早いと主治医と心理士さんに言われたので、息子のために通わせたいと思っていました。ただ、今は何が息子にとって正解なのかわからなくなっています…

    • 3月30日
ぽぬ

お返事遅くなってしまいすみません。
お子さんの経験談、すごく希望が持てました。なかなか療育も繋げてもらえず、居場所が見つからず途方に暮れていましたが、少しだけ前向きになれそうです。もう少し頑張ってみます。