※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初ママおれんじ🍊
ココロ・悩み

産後半年以上経っても育児を楽しめない方はいらっしゃいますか?メンタルや性格の影響で、育児が思うようにできず悩んでいます。

産後半年以上で、育児楽しめてない方いらっしゃいますか?
産後メンタルや考えすぎな性格が相まって
なかなか楽しく育児ができていません。

かわいいのはもちろん、
想像してた育児はもっとキラキラしていて
いつも寝不足ヘトヘト不安定な自分がなさけないです。

コメント

はじめてのママリ🔰

すごく分かります。
毎日淡々と最低限やることをこなしてあとは放心状態って感じです。
SNSで見るようなお母さんみたいに声がけとか一緒に遊ぶとかお散歩とかそんなの全然できないです。

  • 初ママおれんじ🍊

    初ママおれんじ🍊

    共感ありがとうございます😭
    そうですよね。そうそう、ほんと、そういう声がけすごい思います。一緒に遊ぶのもお散歩も。もっとできるって思いつつも、ぼーっとしてしまうことも多いです。

    • 3月7日
はじめてのママリ

2歳か2歳半くらいまではそんな感じでしたよ。
私の場合、育児がキラキラしているというイメージなかったですが、、、、。
ご自身の幼少期を思い出して、お父様お母様はキラキラしていたんでしょうか、、、、、。

寝不足ヘトヘト不安定が当たり前ですからね!!!
元気な人は自分以外の戦力がほぼ毎日いるか、ぶっこわれ体力か、のどちらかです。

  • 初ママおれんじ🍊

    初ママおれんじ🍊

    わぁ〜、そうですよね😭
    2歳まで!私まだまだひよっこですね💡自分はおばぁちゃんに日中預けられていたので、どうだろうか😥
    寝不足ヘトヘト不安定が当たり前と聞いて、すごく安心しました😭
    不安定はひどくて、ぐるぐる同じこと考え続けたりして疲れます💧
    子供の写真とか全然アルバムにできてないし、育児日記みたいなものも記録できてないのも焦ります💦

    • 3月7日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    誰しもそんなもんです、、、。
    あー、育児日記、、、ですか???笑
    かわいくない、しんどい、窓から捨てたい、やめたい、土にかえりたい、あいつもキモい、こいつもキモい、わざわざ来るなみたいな呪詛ばっかり書いてあります😂😂😂(ぴよろぐです)
    アルバム、、、、も特にないです😂
    唯一やったのが、マンスリーフォト?でしたね、、、、、。(カード置いて写真撮っただけのやつ)

    • 3月12日
  • 初ママおれんじ🍊

    初ママおれんじ🍊

    なんか、久々にクスッと笑いました😂
    ワードセンスがすごすぎます☺️
    会ったこともないのに、勝手に大好きになっちゃいました😂🧡
    なんかこれでいいんだって思えました🥺

    • 3月12日
  • 初ママおれんじ🍊

    初ママおれんじ🍊

    中でも、あいつもキモい、こいつもキモいがとてもセンス輝いてます。
    私はいちいちすごく悩む癖があるのですが、そう思うようにしたいと思います!

    • 3月12日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    謎の大好きありがとうございます😊😊😊
    私もすぐ悩んでしまって夜寝られないことが続く人生ですよ😂
    ただ、なんかあっても、「まぁ結局、人間ってのは全員ゴミだし仕方ないか〜!」と思ってその場では乗り切ってます😂
    前は嫌なやつで今はいい奴だったら、「おっリサイクルされた??」って思ってます😂(そうしないと、前は嫌いな人だったのに今は好きだなんて自分はなんて自分勝手で卑しい人間なんだ...!って苦しむので😂)

    • 3月12日
  • 初ママおれんじ🍊

    初ママおれんじ🍊

    いつから、かわいいかわいいって思って育児できるようになりましたか?💡
    そうなんですね!夜寝られないことも!それはさらに心強いです🥺
    「人間ってのは」🤣🤣
    リサイクル♻️思考もいいですね!
    実母に息子の名前と義母の名前が
    ひらがな読み2文字かぶってることの
    嫉妬をめっちゃ言われて嫌な気持ちしてましたが、相手の問題として気にしないことにしようと思えました💡

    • 3月12日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    瞬間瞬間でかわいいって思えるようになったのは、1歳4ヶ月ごろの歩きだして少ししてからでした。
    顔のお肉が落ちてきて見た目が赤ちゃんの頃とは変わり、さらに、2足でてちてち歩くことでしっかり同じ生き物として見られるようになりました!

    かわいいと思う頻度が上がったのは2歳半ごろで、大人と会話できるようになってからでした。発音や発言がとにかくかわいくてしぬかと....。
    「こえかったにょ〜?(これ買ったの?)」
    「かえりゅ(かえる)さん!ぎゅよ〜♡」
    「ままちゃん!⤴︎どこかにゅ?」
    「ままちゃんもにこにこにょ!」
    とにかくウッとなるかわいさです。

    毎日毎朝かわいいって思えるようになったのは、3歳過ぎて幼稚園に行ってもらってからです。日中6時間、お世話の大変さが抜けるのでずいぶんと余裕が出てきました。
    それに、ほぼ完璧に大人と同じように会話ができるので、あまりムカつかないです。娘が賢いため本当に助かっていますね.....。一緒にお出かけするのも、お料理するのも、お片づけをするのも、ワークやパズルをやるのも、絵本を読み合うのも、非常に幸せです。

    あぁ、頑張ってきてよかった。あのとき窓から捨てないでよかった。身投げしないでよかったって心から思っています。

    • 3月13日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    この子じゃなかったら無理だったな〜と思うことばかりなので、子どもに助けられてばかりです。
    しっかりしてるお姉ちゃんで世話焼きな性格なので、本当にお姉ちゃんにしてあげたいのですが、、、私はもう赤ちゃん育児とか出産とか妊娠とか無理だな、、、となってしまっているのが申し訳ないです。


    人間は常にホルモンに支配されているので、、、ホルモンバランスがガタガタなときなそれはそれはもう自分じゃないみたいに大変ですよね。
    産後一、二年はそんな感じですから、客観的に自分の状態を見て、こんなに落ち込むのが普通だし、むしろ、産後の生き物というのは精神的に不安定になるように設計されているんだな!と理解するとより良いかもしれません。

    何事も無理をせず、日々生きることだけ考えて手を抜けるところは抜いてやってみてくださいね。

    • 3月14日
  • 初ママおれんじ🍊

    初ママおれんじ🍊

    そうなんですね🥺
    それは素敵ですね✨
    赤ちゃんから、そんなに立派になると思うと感慨深いです🥺
    そう、ここからまた妊娠、出産、育児💡ほんとすごいと思います🤔
    自分にできるのか?ほんと未知数です💦

    ほんと自分じゃないみたいに大変です😥無責任なのわかってて、ふわっと消えれるなら消えてしまいたいとか普通に思ったくらいのメンタルです💧
    産後1、2年はそんな感じ!
    これが普通で不安定になるように設計されている(なぜそんな設計に?)!
    も〜、ほんとそう思うと心強いです🥺
    なんか周り産後元気な人多くて、
    ???ってなってました💡
    早くとも産後1年くらいまでは、日々生きる事だけを考えてやればいいのですね!すごく楽になります。ありがとうございます😭✨🍀

    • 3月15日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    うちは1人でいいかな〜って感じです、、、😂
    しんどすぎて無理です無理、、、、。
    本当は、体力とお金があるのなら、3人くらい欲しいですけどね、、、、。

    なぜそんな設計に、ということでしたが、子どもを守るためなんですね〜〜。
    なにに対してもセンサーが敏感になっています。また、普段より攻撃的になります。さらに、不安(心配)になることでリスクを回避しようとします。人間だけではなく、生き物のメスはたいてそうなるようになっているということです。

    産後元気(産前産後で変化がないように見える)というのは、人間としては優れていますが、生き物としては劣っているのかもしれませんね。笑

    ま、なんでも人によりますから周りを見て気にしないことです。
    産後無理をすると歳をとってからガタが来るそうですから、できることならゆったり過ごされるといいと思いますよ。(返信不要です)

    • 3月15日
  • 初ママおれんじ🍊

    初ママおれんじ🍊

    返信不要とのことでしたが、あんまり心に響くコメントをいただいて嬉しくて返信しちゃいました🥺こちらこそ、返信はどちらでも良いので気にしないでください🥺💦

    しんどすぎますよね!え?これみんな普通にしてるの?ほんと?なんで?すごすぎない?ってなります。
    周りはどんどん2人目で、こんな状況なのに焦りすら感じます。

    子供を守るためなんですね!!!
    超絶うなずきました。敏感すぎて、メンタルクリニック行った方がいいくらいになってます多分。先日、先輩と話したら、産後うつだよ!と言われました。
    不安(心配)によりリスク回避しようとして自然とこうなっているのですね。
    生き物のメス達も…仲間…🥺

    生き物として優れているように感じられて助かりました😭✨
    もう本当にカウンセリングしてもらった気分で、相談聞いてほしいくらい優れた方にコメントいただいてありがたいです🥺

    • 3月15日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    今年度最後の週で色々あり返信遅れすみません💦

    子どもが成長してくると顕著なのですが、自分の子どもが危険なことをしていても、「あ、大丈夫大丈夫!いいの気にしないでー!」みたいな人、やっぱりいます。で、そういう人は鬱にならないですし、多産です。失礼ですが、質より量!って感じの接し方をしています。
    こういう生き物もいていいと思うんです。
    ただ私やおれんじさんたちは、今産み出したこのたった1人を守ろうとしているんですよね。
    前に倣っていうのなら量より質、でしょうか。
    こういう生き物もいていい。
    で、前者後者なにが違うかというと、戦略なんです。
    「子孫を残す」が目的なら、たくさん産むのが正解かもしれません。「より良い個体を育てる」が目的なら、1人に時間をかける方がいいかもしれません。

    私たちはそういう戦略を取りやすい遺伝子だったのだというだけのことです。

    で、私は量より質タイプなので、以下のような意見に落ち着きます😂


    焦ることないと思います(個人的には)
    上の子一歳や二歳そこらで下の子0ヶ月なんて確実に上の子のケアが疎かになるの分かりきっていますし、、、。
    自分も大変ですし、、、。双方にいい事ないなーって思ってしまいます。


    産後うつ、、、かもしれません、が。こんなにちいこいすぐ消えてしまう命を前に震え上がらないほうが異常だなとは思いますね😂

    全然私は優れていませんが、心が軽くなったのならなによりです☺️

    • 3月20日
  • 初ママおれんじ🍊

    初ママおれんじ🍊

    全然いいです!というかおいそがしい中お返事ありがとうございます🥺💕

    いますね!そして、いつもポジティブですよね。確かにそう思います🤔
    そうですね。質をものすごく重視しています。より良く育てようと思う気持ちがめちゃくちゃ強いと気付きました!
    子供の名前ひとつ取っても、
    電話で聞ける姓名判断で画数良いと言われているのに、義父に、違うところで苗字と名前の一文字が合わないと言われた気がすると言われただけで何ヶ月も悩んでるくらいです。

    焦らなくていいですよね。
    いやほんとに!そうですよね!💦
    こんなにちいこい尊い命を前に(これは産んでやっとわかりました)余裕なんてあるわけないですよね😳
    これで当たり前と思えました🥺

    優れすぎです😭そして、育児日記の感性から今の心境にたどり着いているところも大尊敬です🧡

    • 3月20日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    こちらこそ返信ありがとうございます😊✨

    子どもの名前、、、ものすごーーく、その気持ちわかります😢
    周りに色々言われたりとか、本当にこれでよかったのかなと思ったりとか、もっといい名前があったのかなとか、気に入ってもらえなかったらどうしようとか、私なんかがつけた名前なんか、とか、当時は色々ぐるぐるしすぎて、正常なメンタルではなかったので、、、。
    もう無理だ、もういいや、夫いちいちうるせえし、だったらお前が決めろや、もう知らねえとなってしまい、私は名前に関してはノータッチです。「あーうんいいんじゃない」しか言ってない、、、、。
    まぁね、結局、名前なんて記号ですから。アメリカなんてパパの名前+Jr.とかですよ😂
    パパママが呼んでて「この名前キモっ!」とならないで、本人が将来困らなさそうならなんだっていいと思います。(プリンセスキャンディとかミルキーココアとかはさすがに困りますけどね😂)

    いやいや本当にそんな誉めないでください、、、感性は変わってないです😂
    心がゴミクズなので、理論を貼り付けて人間を保ってるだけです。脳みそあってよかった〜〜〜

    • 3月21日
  • 初ママおれんじ🍊

    初ママおれんじ🍊

    な、な、なんと🥺!
    この気持ちをわかってもらえるなんて🥺✨
    本当にそれです、私は今その正常なメンタルじゃない状態でおります🥺
    電話で聞ける姓名判断で良い画数と言われているのに、その、義父の記憶のところに事実確認に行かないとずっと気になるのではないかとぐるぐる考えております。
    はじめてのママリさんだったら行かないですか💡?

    結論、夫に決めてもらうのが1番いいと思います🥺正解だと思います🥺
    記号✨そうですよね💡いや本当に正論です🥺プリンセスキャンディさん!TVでやってた気がします👗

    仮に心がゴミクズだとして(思ってません)、私はすごく救われてます🥺

    • 3月21日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    あら、それなら、早くすっきりしてしまった方がいいのではないでしょうか??
    私なら義父にわざわざ会いに行くなんて面倒なので、電話して、「お義父さんが帰ってきたときにお電話ください〜」とか言って、「お疲れのところすみません。あの、以前言っていた〜のことがどうしても気になって、、、、。ちょっとお話しお聞かせ願えませんか?」みたいな感じで聞きます。
    まぁ実際、義両親はラインがあるのでラインします(笑)
    ラインやってないなら電話、電話がないならお手紙にします!
    (一度トチ狂って深夜に泣きながら会いに?行ったことはあります😥)

    責任を被らなくていいっていう点では、人任せはいいかもしれません。
    娘の名前に関して、漢字が難しいとか女の子らしくないとかよく人から言われるのですが、「夫くんが決めたので私は気に入っています✨✨」で通しています😂😂😂

    たとえ自分で決めたとしても、人からうぜえこと言われても、気にせず、
    まずは自信を持ってください!!!!
    責任から逃げなかったこと、まだ見た目も性格も分からぬ我が子に真摯に向き合ったこと、とても誇らしいことです。名前は親から子にあげられる一大プレゼントの1つですからね。
    私はそれをあげられなかったことを少し悔やんでいます、、、、😔


    これまでの人生、ほとんど世のため人のためになったことがないので、お役に立てて嬉しいです💕

    • 3月21日
  • 初ママおれんじ🍊

    初ママおれんじ🍊

    説明が足らずすいません💦
    旦那さんの名付けは、
    そこで名付けしてもらった子はみんないい子になると有名な占い師さん?(姓名判断や四柱推命をしてる方)に付けてもらったらしくて。
    義父が昔、旦那の名付けの時
    「候補にこの文字(息子の名前の末尾の文字)を持って行ったら、苗字に合わないって言われた気がするなあ。」
    っておっしゃって。
    義父は気にしていないのですが、
    合わないと言われた気がする、ということがすごく気になってしまっています。
    なので、その占いのところに
    事実確認しに行ったほうがいいのかなとぐるぐる考えてしまっています💧
    でも、他の所で確認して画数良いと言われているので必要ないとも思っています💡
    はじめてのママリさんならどうされますか😥?

    すごい!トチ狂って深夜に泣きながら会いに行ったの気になります😳

    自信をもつ!!!今の私に必要なことです🥺なるほど、一大プレゼントの1つを自分で考えてあげたと💡 そういう考え方もありますね🥺✨

    めちゃくちゃ元気もらってます🥺💕

    • 3月21日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    あ、そういうことでしたか!!こちらこそ読解力足らずすみません😥
    姓名判断士の方のお電話番号がわかれば、お電話して聞きます!!!
    分からなければお手紙書きます。
    体力も精神力もなさすぎるので、赤ちゃん連れてわざわざ行かないですね😂

    他人が知ってて答えが決まっていることを、「こうかな、ああかな、きになるな」ってぐるぐる考えるのは気力も時間も無駄にしてしまうので、、、、。聞けるならすぐ聞きます。様々なパワーが人より足りないからこそ私はそうします。

    「必要ないかなとも思うけれど必要とも思う」という葛藤の状態は精神的に良くないので、早くいろんな意見集めて自分の中で、「これだ!」という結論を出すのをお勧めします。

    「あっちの人はこう言っているけれどこっちの人はこう言っている」
    どちらを信じるか、はたまたどちらも確からしいとするのか、逆にどちらも違うとするのか、自分が決めて良いことですからね。

    いやー、話せば長くなります、、、。内容としては、「夫くんを怒らせてしまい申し訳ございません。夫くんを叱らないであげてください。今回のことで義母さんのお身体に触ってしまったでしょうか?それなら大変申し訳ありません。」という感じです。
    夫が八方美人なのと、義母の頭がおかしいのがだいたいの原因です。

    • 3月23日
  • 初ママおれんじ🍊

    初ママおれんじ🍊

    全然です、読んでいただきありがとうございます✨
    ・電話してみたら、おじいさんに「完全予約制で対面しかやってません。(往復1時間半以上)みるのはいいけどもう付けた名前なんですよね?」と言われました💧
    ・なので自分で画数などネットで調べて、わかりやすいサイトを見つけました📝そこが電話で姓名判断を受け付けているということで確認してみました📞
    たまたま息子と同じ誕生日のおじさん姓名判断士の方で、「苗字と名前の字も合ってるし、良い画数ですよ」と言ってくれました💡
    はじめてのママリさんだったら、
    ①他のところに確認して良いと言われたので良し!と解決する
    ②事実確認しに予約をとって義父の記憶のところへ行く
    どちらにするでしょうか😥

    義母さんのこと、大変でしたね💦
    余計なやきもきを産後の女性に感じさせないでほしいですよね。でも、深夜に会いに行く気持ちめっちゃわかります。
    考え方おかしいなーと思っても付き合わないといけないのしんどいですよね😭
    私も実母で同じようなことありました。
    でも丁寧に対応して偉いです😭✨

    • 3月23日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    例によって返信遅れすみません、ウイルス性胃腸炎(軽度)にやられておりました、、、、、。

    私なら?私ならですか💦私なら、名前など困らぬならなんだっていいではないか!といった感じなので、、、。
    いい感じのサイトで調べてお電話して良いと言われたのだから良いとしますね。画数うんぬんより、自分がそれについて行動したのだから良い名前になるに決まってるって信じます!😂
    「この私が考え動いたのだぞ?良い名に決まっておろう」って自分に言い聞かせます😂
    それにわざわざ子ども連れてったら子どもに迷惑かなって💦💦子どもからしたら「そんなの知らんがな。早くミルクだパイだ」って話です😂

    義母にすら会わせてもらえず、義父に「いいから帰りなさい」って言われましたよ😂😂😂
    まぁ会ってたら一発殴ってたかもしれないですね。義父、いい判断です😇
    まぁ義母さんはそうやって人間や問題から逃げ続けているからいつまでも人間として残念なんですけどね〜〜〜。隙あらば自語りすみません🙇

    • 3月26日
  • 初ママおれんじ🍊

    初ママおれんじ🍊

    大丈夫でしたか💦?大変でしたね😭
    栄養摂ってお大事にしてください😭

    そうですよね!!!
    いい名前に決まっておろう💡✨
    本当そうだと思います☺️
    この私が考え動いたのだぞってマインドとっても素敵です💕
    考え方聞けてすごく参考になります🧡
    もう私多分半分メンタルがビョーキで、
    理解してて、行きたくないのに
    確認しないと一生気になるのでは?
    まだそこがやってるのに確認しなくて
    本当にいいのか?とぐるぐる考えてしまいます。こんな私でも、気にならなくなれますかね💦
    子供からしたら、わかったわかった、
    いいからパイ🥧って話ですもんね😂

    わざわざ赴いてるんだから、いいから帰りなさいじゃない🤨って感じですが
    パンチせず済んだので良かったですかね💧本人に成長してほしいところですが、義母さんのストレスなるべく受けずにやっていきたいですね💦
    理由はわからなくても全部ママリさんが正しい!って感じです。(贔屓)
    自語り大歓迎です☺️

    • 3月28日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    返信遅れました、、、、すみません、、、。
    ありがとうございます😭
    今日やっと普通に食べられるようになりました!!✨✨

    強迫性観念ですね!ありますよね、、、。産後は特にそれが強かったような記憶があります、、、。

    前記は、私ならどうするかという話でして💦
    もし、一生気になる!気になりすぎて自分がダメになりそうって思うのなら、子どもを連れてでも良いので、行くと良いと思います。
    子どもが健やかに育つ大前提として、「母が笑顔」というのがあると思いますから、、、!
    自分が笑顔になるために、ひいては子どものために、足を運んですっきりされると良いかなと感じますした!😊✨✨


    優しく対応していただきありがとうございます😭ここまで優しくしていただき、話さないのもなんだか心苦しいので、、、、(長いです)
    実家が米農家なのですが、厚意でずっと義母家にも米を渡していて、、、、。
    でも、一度食べただけで、ずっと放置していたみたいで。理由としては、「食べたら吐いた!農薬が使われている!」と、、、、、。
    父が作る米は無農薬なのに、、、。
    ある特定の年だけ、国から命令があり、カメムシ駆除剤を稲にかからないように散布はしたらしいのですが、もうずっと米を渡しているので、食べたのはその年のものではないし、、、、、。
    義母の「オーガニック!無添加!天然素材!有機栽培!」みたいなのにはもう疲れ果てました😂😂😂
    作っている側としては、なにを信じているのやら意味がわからないです、、、、。

    • 3月31日
  • 初ママおれんじ🍊

    初ママおれんじ🍊

    おめでとうございます😭✨
    頑張りましたね😭
    ごはんが普通に食べれるって、本当大事なことですよね😭💦

    強迫性観念!調べてみたら、まさにと言う感じでびっくりしました😮💡
    産後はそうなりやすいんですかね😥
    それだとしっくりきます💧

    私ならどうするかを聞けて本当に良かったし、私もそう考えたいです🥺
    そして行きたくないのに、まさに考えすぎてしまう。他で良いと言われているのだからOKと頭で理解しているのに、
    一生気になるなんてことないよって
    言われたくて聞いてしまう。そんな自分に嫌気がさします😭聞いてくれて本当にありがとうございます😭

    そうでしたか😭
    よく知りもしないのに、お父様の美味しいお米に口出ししてくるの嫌ですね💧
    オーガニック信者も、それはそれは固定概念がすごいと思うので、行きすぎると周りは疲れてしまいますよね💦
    それなのに対応されてて偉いなぁと思います。疲れ果てるのは当たり前ですよね😭

    • 3月31日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます😊✨✨
    焼肉行ってもクッパ半分も食べられないみたいな感じでむしろ面白かったです😂なにしにきたん😂

    ホルモンバランスの乱高下は、メンタルにも多大な影響を及ぼしますから、、、妊娠中〜産後にかけてはそうなりやすいと言えますね。
    何度も同じことで申し訳ないのですが、むしろそうなるのが自然かと、、、。

    何度でもどうしてもなにをしてても気になるのであれば、旦那さんなど自分ではない人に頼んで、聞いてきてもらうという手もあります。
    スマホアプリのボイスレコーダーなどを使って録音してもらい、それを聞けば子どもにも自分にも負担なくスッキリできるかな?と思いました!
    気になるのは悪いことではありませんから、気に病まないでくださいね。
    生きるためには、なにがあっても自分を責めないことです!!✨✨
    全てホルモンバランスのせいです!!😤

    ありがとうございます😢
    もう義母は色々頭がおかしくて、疲れ果て、疎遠です。(電磁波が〜波動が〜気の流れが〜とかずっと言っている)

    そもそも、そういうことがあった時点で生産者に報告しないといけないのに、なんで後になってから騒ぎ出すのか、、、、。
    事実なら、こちらとしても調査を依頼しないといけないですし。(いろんなところに米を卸してるので)
    あまりにも社会を知らなさすぎて辟易です。
    この件は、私が夫伝いに聞いて、私が父に報告したのですが、、、。
    夫は「嫁には言わないで」って言われていたらしく。意味がわからないです、、、、。誠実さのかけらもない。どうにかして私や私の実家から夫を離れさせたかったんだとしか思えません、、、、、。(無自覚に他人を心理戦でコントロールしようとするタイプなので)

    私も聞いてもらえて心が軽くなりました。
    長々とすみませんでした。返信不要です。

    • 4月1日
  • 初ママおれんじ🍊

    初ママおれんじ🍊

    クッパ半分!それは確かになにしにきたん状態ですが心配でしたね💦

    そうなるのが自然と何度も教えてもらえてありがたいです🥺
    今日、乳腺炎のケアで訪問してくれた助産師さんに、何でも話してと言ってもらったので話したら、気になるなら行ってこい!って感じと言われて、泣きかけましたがホルモンへの理解があまりなかったのかもしれません😂

    ありがとうございます✨
    気になるのは悪いことではないと言ってもらえてほっとしてます😭
    旦那さんには、性格上、良い感じのサイトで調べて良いと言われたからヨシで完了のほうが良いよと言われております💡
    初めてのママリさんの「私なら」の考え方と同じですね🥺✨
    そう思いたいので、唱えます🥺
    なんでこんなに考えちゃうの?とか自分を責めないことって本当大事ですね💦
    全て!ホルモンバランスのせい!!

    電磁波までは百歩譲ってわかるとして、
    波動ってなんだろう???
    会社にそういう人いて、30分くらい説明されただけでも疲れ果てました😂
    いろいろと、気で治療するらしいです。
    いろんな人がいるなと思いますよね。
    そうそう、言いたいだけというか、
    嫁には言わないでで、その感じが伺えますね💧でも夫さんはそう言われていてもちゃんとお話されるので安心なところありますね✨

    また返信しちゃってますが、私こそです☺️

    • 4月1日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    気になるなら行ってこい、、、間違ってないですが、まぁ淡白ですね(笑)
    医療関係の方はこざっぱりした方が多いので、そういう言葉になったのかもしれません。彼らは数々の死戦を乗り越えてきていますから、、、、、。そんなことくらいって思うのかも。

    うーんと、大切なことは人の言葉ではなくて、やっぱり自分の気持ちだと思います!!!
    「私なら」「夫なら」「助産師なら」ではなくて、自分はどうしたいのか?考えて、今しっかり確認しないとこの先後悔しそう!と思うのなら、自分の未来のために行くなり人に頼むなりするといいかなと思います!
    人に流されると、これから子育てしていく中でいらないストレスを溜めてしまうかも、、、、。夫がこう言ったから〜あのママがこう言ったから〜などなど、、、、それでうまくいかなかった場合、「〇〇がこう言ったせいだ!」と責任転嫁してしまうかも、、、、(私はそうです笑)
    なので、できるだけ自分で考えて自分で決めるといいです🙆‍♀️
    人の意見は参考程度にしましょう!信じすぎないことが大切です。

    わーーー😂
    エンカウントしましたか😂😂😂
    そうなんです。「病院で変な薬もらうより、〇〇先生が撫でるほうが治る」とか言うんです😂
    多様性も行き過ぎるとこうなるのか!と思いました😂
    夫は私の味方ですしいつでも頼れる存在ですので、それだけが救いというか(これまでたくさんバトった結果ですけどね)

    なんだかいつもお時間割いてお返事いただきありがとうございます😊
    お話ししたいことあれば聞きますが、なければ、ご負担でしょうから返信不要です。どうかよく寝てください。

    • 4月2日
はじめてのママリ🔰

私も同じでした😩

可愛いし大事だから一生懸命になりますが、体力、気力がなくなります。

今は6歳でその時より全然、手がかかりませんが、チュっしたり、一緒にお風呂入ったり、一緒に寝たりとだんだんできなくなるんだなと寂しくなります。

  • 初ママおれんじ🍊

    初ママおれんじ🍊


    同じでしたか🥺💦
    心強いです✨

    ほんとほんと、それです😥
    6歳になるとそういう気持ちになるんですね🥺すごいなぁ、大尊敬です✨

    • 3月8日
初ママおれんじ🍊

それまでは思えてなくても、そうなれるんですね🥺しっかり同じ生き物!なんかわかる気がします✨

2歳半でさらに!
やっぱり話すと違いますよね🥺🧡
想像すると萌えます🥺

毎日毎朝は3歳で!
やっぱり幼稚園や保育園行くと余裕が出てきますよね🥺
そう思える日が来ると思うと、今はどんな感情でもいいか、って思えます。
教えていただきありがとうございます。
産後メンタルがほんと〜にすごくて
というか産後うつなのか?というくらい
毎日悩んで考えてぐるぐるして
産後って超ハッピーなもんじゃないの?と思ってましたが、なんだかやれる気がしてきました🥺