※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子育て中にママ友以外の友達がいないことについて、寂しさを感じている方はいらっしゃいますか。友達との関係が大切だと感じる一方で、ママ友との会話に疲れを感じることもあるようです。

子育てしている地にママ友以外の友達がいない方いますか?

大学進学を機に地元を離れて住み始めた市に、社会人(←結婚前まで勤めていた会社)含め7年住んでいました。
住み慣れているし、大好きな大学の友達や社会人の同期、会社の人などとにかくたくさん知り合いがいるのでほんとはそこで家を建てたかったんですが、土地が500万円かそれ以上予算オーバーになりそうだったので、そこから電車1本で1時間ほどの隣の県に、出産前に家を建てました。

そして子育てしていて思うのが、出産前からの友達大事だなーということ。
児童館で色々話せるママ友もできたけど、子どもの話しや旦那の話しててこれマウントになってないかな?嫌な気持ちにさせてないかな?と無意識に気にしてしまうので、なんとなく疲れます。話題も家庭のことばかりですし。
出産前からの友達とたまに会うと、その友達が出産しているかそうでないかに関わらず、私をママとしてではなく1人の人として扱ってくれるいうか、自分もママではなく名前で呼んでもらえるから自分が自分に戻れる気がして。
これって大切な時間だなとすごく思います。
最近だと、大学の時はそんなに親しくなかったのにお互いママになったことから連絡を取り、たまに会うようになった大学の同級生がいますが、近ければもっとたくさん会えたのになと思います。
子どもの側にいたくて専業主婦になりましたが、やっぱり仕事して予算は無理してでも住み慣れていて友達のいる地に住めば良かったなと後悔してしまいます。
ママ友ももちろんありがたいんですが、ママ友だと私もその人を〇〇ちゃんのママとして接してしまうし、私もそう接せられるので、やっぱり産前からの友達は違うな〜と。

ママ友しか友達いない地で子育てしている方、さみしくないですか?
ふと寂しくなります。

コメント

はじめてのママリ🔰

主人の地元なので、ママ友しかいないです( ¨̮ )でも寂しいと感じた事はないです!
私はむしろ、産前からの友だちの方が疎遠になってます(´◦ω◦`)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    ママ友さん、素敵な方達なんですね♡

    • 3月6日
はじめてのママリ🔰

すごくわかります。
旦那の地元に嫁いだのでママ友以外の友達はいません。長期休みに帰省し地元の友達、高校大学の友達と会うと帰ってからすごく寂しくなります。
もちろん素を出せるママ友はいないですし、心を開くのに時間がかかるタイプなのでこれからもこの気持ちは変わらないだろうな〜と思ってます‼︎

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じ方からのコメント嬉しいです🫶
    素をだせるの大事ですよね🥺

    • 3月6日
すー

少し似てて大学進学で実家から離れ、結婚を機に夫の地元に住んでるので近くにいるのはママ友です!学生時代の友達も同じ県内なので会おうと思えば会えなくない距離ですが社会人、結婚、子供とお互いの生活も変化してるので会うことが減っていくのは仕方ないかなと思ってます💦今いる交友関係を大事に楽しく過ごしてます🙌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね😭
    結婚した女の宿命かなと思っていますが、今住んでる地域、ここ地元!って人が多いので実家も友達も頼れて羨ましく思えてしまいます( i _ i )
    生活の変化大きいですよね…話題も合いにくくなってしまいますし…

    • 3月6日
さ

地元を離れて6年ほどですが、とても共感します🥲年に1、2回ほど帰省しますが、昔からの友達と会える時間がとても貴重です。行きつけだったカフェに行って友達とお茶するだけで肩の力がふーっと抜けて自分に戻れるような感覚があります。地元で子育てしていたら…とよく考えます。

でも考えても仕方ないので、今は数少ない仲良くしてくれているママさん達に感謝して良い関係でいられたらいいなと思っています!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今仲良くしてくれてるママ友さん達に感謝…素敵です🥺❤️
    自分の子どもにもそういう考えができる人になってほしいので、私も頑張ります🤣

    • 3月6日