※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

年少の息子について、運動面や社会性の問題があり、発達性協調性運動障害の可能性が指摘されています。療育施設を選ぶ際に、集団、個別、運動重視のタイプについてのアドバイスを求めています。

年少の男の子です。
まだ診断はついていませんがEQ81 DQ100 でした。
体操教室はいってるのに、運動面が不器用、ぎこちない、手先も不器用と言われました。またぱっと言われたことが理解できない、処理できてないことがあり社会性につながるので直した方がいいと。

自閉症の傾向はあるから今診断をつけるなら発達性協調性運動障害 DCD と言われました。その意見書を書いてくれて療育に行くなら言ったら?と言われました。
息子のために早めに動いたイノで行こうと思うんですが、何を事業者に聞いて選ぶべきなんでしょうか?

①集団
運動面がしっかりしている(マット運動など)、プラスで机の上で鉛筆で座学やカルタ、パズルなど縦割り保育での療育施設。小学校に向けてを意識してしているそうです

②個別で1時間タイプ

③運動は少なく座学。机の上で手先の使い方などやるそう。



医師から感覚統合を鍛えられるところ、とアドバイスはもらったんですが。。
今から4-6月で診断でた療育センターで無料の療育が4回だけある予定なのでそれと並行していく予定です。

コメント

バナナ🔰

DCDならOTをやってくれる施設がいいと思います。(OTは作業療法です)
DCDは集団療育だとその子にピンポイントに合った支援は受けられないですし、年少の子に小学生向けは早いです。年長さんになってからでもいいと思います。
個別は座学はまだ必要ない年齢なので座学メインならやめた方がいいです。
DCDだと微細運動だけでは意味がないので粗大運動も取り入れた方がいいです。どちらも大切な事なので、どちらかに偏るのはオススメしません。
統合感覚は五感(視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚)二覚(固有覚、前庭覚)を整える事ですが、OTであれば作業療法士がその子にあった作業療法を考えてそれを受けられるのでそちらの方が的確だと思います。
それ+EQが低いということなので、感情コントロールを促す療育をしていくのがいいかと思いますよ。
座学の個別療育ではなく、ABAやSSTなどを取り入れた療育がいいかもしれません。

統合感覚は成長における土台となる所なので、そこが整ってくるとその上に積み上がっていく物が安定してきます。感情コントロールもその1つですね。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    詳しくありがとうございます。
    もう少し詳しく書いても良いでしょうか??

    息子の困り事→不器用さ、体の使い方が硬い感じ。体操教室は去年から行っていて平均台やサーキット運動などは少し慣れていますが、先生の指示が聞き逃してることがあり注意されることも多々ですが頑張ってます。
    友達のとコミュニケーションはまだ勉強中って感じです、輪の中にはいたり話したりはしているみたいです。


    今見ている療育施設
    ①定期枠は人気でいっぱいのため入るなら不定期枠。1週間に1回行けるかな?と言われました。曜日はバラバラになりそうです。

    小学校に入るまでにつけておきたいスキルをつけよう、と言っていました。先生の話を聞いたり、鉛筆を動かしたり。

    集団10人くらいだが個別課題なのでみんなやってることは違うみたいです。

    粗大運動→微細運動を大切にしている運動を大切にしている施設。
    友達とのコミュニケーションを大事にしている。
    ボディイメージ、ワーキングメモリ、視覚認知機能、ソーシャルスキル、コミュニケーション、コーディネーション能力を療育していく と書いてありました❗️

    運動しっかり➕机の上で鉛筆を使った課題、パズルやカルタをしたり と聞きました🙇‍♀️

    SSTは入ってそうですかね?

    ②個別の1時間、1ヶ月に2回。

    【感覚統合運動を入れながら、認知機能トレーニング、ソーシャルスキルトレーニング、手先の微細運動、言語聴覚士による言語訓練など多岐にわたる療育を行っています。】

    と書いてあります❗️ここは小児科併設の療育施設なので、別でこの小児科医の診断もいるそうです。

    どちらもイマイチですかね?💦
    ABAは調べましたが広島なんですが近くではなさそうでした💦
    SSTは比較的検索で引っかかりました。あと粗大運動も。作業療法は検索しましたがでませんでした💦理学療法とは違うんでしょうか?理学療法のいる療育なら見つけたんですが‥🙇‍♀️

    長文すみません。お返事もらえると嬉しいです

    • 3月5日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    追記です。
    調べたら作業療法さんがいる、感覚統合を基盤とした療育施設を見つけました。

    ③ 【ふぁそらは感覚統合療法を基盤とした療育を実施しています。全長3mのトランポリンや高さ4mのロフト、すべり台、専用のブランコ6種類などの器具を使うことで、成長に必要な脳の発達に関する感覚の入力ができ、身体機能や認知機能の発達を促します。
    また、自ら遊びに関わっていく療育は子どもの能動性、自発性を高めます。1回1時間の療育で、作業療法士や保育士などの専門職がマンツーマンで対応します。
    身体全体を使って必要な感覚を入力した後は、個々の課題に応じて、個室で粘土、工作、プリントなどの机上課題に取り組む訓練も行っています。】

    と書いていました。
    まだ電話していないので空きがあるかわかりませんが良さそうです、、かね??
    おそらく個別っぽいです🤔

    • 3月6日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    先生の指示を聞き逃してしまう理由が、何かしている時だとふたつの事を同時にするのが苦手なので聞き逃してしまうのか、頑張って運動に集中しているからなのかでも対応は変わってきますね。
    コミニュケーションはまだ年少さんなので徐々にでも大丈夫だと思います。

    ①の施設は集団じゃないと困る!のであればいいと思います。
    ただ個別課題という事なので集団でなくてもいいのかな?とも思います。あとは先生がその個別課題に対してどう対応してくれているかですね。
    10人の子供に対して何人先生が付いていて、どこまで対応してくれているかは大事になってくるので。
    不定期なので、お子さんや保護者がそれでもいいのであれば問題ないとは思います。
    ソーシャルスキルトレーニングも入ってますよ。

    ②医師の診断が必要という事なので療育というよりはリハビリに近い感じになるのかな?と思いました。
    もし先生の指示の聞き逃しが聴覚理解が苦手で聞き逃してしまうのであれば、STさんがいるのは強みだと思います。
    個別なのでお子さんの能力に合った支援が的確に受けられるイメージはありますね。苦手な部分はその子のペースに合わせてじっくり取り組めたり、他の子がいない事で聴き逃しが減ったり自分の取り組みに集中出来る部分はあるのかな?と思います。

    • 3月6日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    ③はOTの先生がいるのが魅力的ですね。
    粗大運動に必要な器具なども揃っているようですし、マンツーマン対応はいいですね!
    個人的にはここは良さそうな感じはします。
    人気がある施設は空きがない事も多いので確認されてみて、見学や体験に行かれてもいいと思います。

    身体の使い方が整ってくると先生の指示も集中して聞けるようになってくるかもしれないです。
    なので運動療育を個別に受けて、SSTは小集団の療育で手厚く受けてもいいかもしれません。
    あとはお子さんが楽しく通える所が1番なのでお子さんの気持ちを大切にしてもいいですね。
    合わなければ変えればいいです。

    うちはASDとAD/HDで個別療育と小集団の療育とリハビリでOTとSTを受けてますが、ぶっちゃけ粗大運動と微細運動に関してはOTを受けていてよかったと思います。
    体幹がついてきたことによって集中力もついてきました。

    長くてごめんなさい💦

    • 3月6日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます🙇‍♀️

    ①は確かにそうですね。電話して聞いてみたら、運動の時も集団としてみている、と回答があったので一人一人見ている感じじゃ無いんでしょうね。
    あと時間が長く、2時から5時まであります💦💦長いですよね。
    あと親が見れません‼️これってどうなんでしょうか?普通ですか?


    ②は確かに個別なのでじっくり取り組めそうですね。ただ1ヶ月に2回しかないのと、
    あと早く入れても6月からと言われています!!💦
    ここは家から一番近くいつも言っている小児科なので馴染みがあります。。

    聞き逃しているのが多分ワーキングメモリが低いから?なのかなと思います。それって聴覚理解になるんでしょうか??

    ここは全般的なしてくれそうな感じはあります。個別で粗大運動、微細運動など。。
    難点は6月からしかできない、と言うことくらいです!

    ③は電話してみたんですが1階と2階に分かれていて、1階は大型器具があるようなんですが小学生用みたいです。幼稚園の子は2階のようで、動画を見てみると少しショボい??と思ってしまう滑り台や大きめのクッションの積み木などがありました。説明書きの大型遊具は使えないようです。ブランコは1階のを2階につけたりもできると言われましたが、、どうなんでしょうか、、?


    ④3の別の店舗がありました。そこはまだ折り返し待ちなんですが、内容は同じで、③よりも遊具がありそうではあります。。家からの距離も③と同じくらいです。


    ⑤こちらも感覚統合を推している個別療育ですが、いっぱいみたいで、一応見学は行きますが入れるかは微妙みたいです💦💦スイングの大きなブランコが4つあるようです。

    説明→
    4種類のスイングと効果
    揺れやスピード、回転などを感じて遊ぶことができます。重力を感じ、それに応じた姿勢の保ち方や手の握り方など、筋緊張の調節を必要とします。子どもに合わせた遊具を使うことにより、目的に沿った遊びを提供できます。

    自閉症の子どもの中には、物事の受け止め方や感じ方が異なることでさまざまなズレや違いが起こります。違いを認め、良さを伸ばし苦手さを工夫して補い、その子らしい発達や自立を目指します。
    視覚的支援や物理的構造化、スケジュールなどの支援を取り入れ、取り組みやすい環境の設定や、お子様が理解しやすい方法で支援していきます。視覚支援等を取り入れる事で予測性や自発性を高め、安心感を持って主体的に行動する事に繋がります。
    TEACCHプログラム®に学んで、視覚的支援(Structured TEACCHing)を取り入れています。

    • 3月6日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    粗大運動って言うのはやはり大きい器具があったほうがいいんですか??

    ということは①はやめておいて、
    ②は6月からなので、、②も良さそうですよね?

    それまで③か④か⑤が良さそうですかね?

    4月から無料の療育が2週間に1回で4回始まるのでそれと並行していく感じにはなります。SSTは置いておいて?運動系のに4月から通うので良いですよね?💦
    ABAとかSSTをしっかりやってるのは無料のが終わってから始めたら良いですかね?

    本当悩みますね💦💦

    • 3月6日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    粗大運動は器具を使いますね。
    公園にある遊具なんて粗大運動にもってこいの遊具です。
    ブランコやシーソー、今はあまりないですがジャングルジムなんかもそうです。あとはトランポリンやバランスボール(ボードやストーン)なんかもよく使います。
    体幹をつけたり、腕や足の力をつける事やそれによって体の使い方を知る事が大切なのでそういった器具がある方が療育にはなると思います。
    ワーキングメモリは関係あるかもしれないです。聞くだけだと覚えられないから理解出来ないのもあるかもですね。息子もワーキングメモリは低いです。視覚優位なので聞くだけだとイメージが出来ないのもあるかもです。

    ①は結局運動面に関しては集団になってしまうならあまり意味はないかな?
    粗大運動も微細運動もその子に合った支援が大事になってくるので、集団だと周りにある程度合わせないといけなくなっちゃうのは大変かな?と思います。時間もその日に園に登園しちゃうと疲れちゃうかもですね。
    母子通園じゃない所もあるので普通ですよ。

    ②~⑤でもいいと思います。
    ただそれまでじゃあ別の所で空いたらまた違う場所、と短期間で変えるとお子さんが慣れたのにまた1から慣れたり覚えたりしないとなのが負担にならないかな?というとこが心配ですね。
    4月から新生活になるのでそちらの負担もあります。なので負担は少ない方が体やメンタルの安定には繋がりますね。
    無料の療育も始まるようなので、初めてがたくさんだと子供は疲れちゃいます。敢えて時期をずらしてあげるのもアリです。
    4月にこだわる必要はないです。まずはどこに重点を置くか、園なのか療育なのかを決めて園なら園の生活に慣れて落ち着いてからでも全く問題ないです。
    とにかく焦らずにゆっくり決めていけばいいですよ。早く始めればいい、たくさん通えばいいって訳でもないです。それよりもお子さんにはどんな施設が合うのかを保護者の目でちゃんと確かめてあげる、お子さんが楽しく通える方がよっぽど大事です。
    疲れて嫌になっても本末転倒です。
    あまりに最初からあっちもこっちもにせず、まずは1つずつこなしてみて、必要なら+‪αで考えてみるという選択肢もあります。

    • 3月7日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    返信遅くなりました!!
    まだみてくださってたら返信もらえると嬉しいです☺️

    ①は確かにそうですね。来週見学に行きますが、集団なのと、3時間って長くないですか??大体1時間が普通なんでしょうか??

    ②は先週見学に行ってきました!
    子供は連れてこなくていいと言われて私だけ行きました。責任者の男の人が説明してくれましたが、運動15分から長くて20.ふんくらい、あとは机上の活動や、コミュニケーションなど色々やります!とのことでした。運動の器具は全く見れなかったのでちょっと??って感じですが、家から一番近いのでまだ候補にあります。。

    ③今日見学に行きました!
    2階がしょぼいと思っていましたが、いざ行ってみると大型ブランコやアスレチックみたいなの、大きい滑り台などがところ狭しと置いてあり、息子はキャーキャー言いながら作業療法士さんと遊んで?ました🤭私は説明聞くのに必死でしたが1時間くらい汗だくで遊んでいました。その中で絵カードが入ってきたり、(ここで待っててね)と言われて待つ時間など一対一の指示、一対一のコミュニケーションが主でした。息子は言われたことに答えるように頑張ってしてたようです。
    終わった後聞くと『高いところや不安定なところはやはりこわいみたいです。経験値を積むのがいいかも。できたという肯定感にも繋がります』と言われました。私からしたら遊んでいるようにしか見えない(すみません💦んでしたが、作業療法士さんと今のある時間なんでしょう、、か?息子も楽しんでいたし母も着いてきてくれたんですが、ここに決めていいのか、決め手?ってなんなんでしょうか??

    ここに決めるとなると、④の見学はもういいかな、、と思ったり、やはり悔いの残らないように一応行くべきでしょうか?💦

    医師からはDCDで診断を書いてもらったので4月からの無料の療育5回(集団)と並行していくには、とりあえず個別の運動会かなぁ?とおもっていまして‥。。

    すみません長々と💦初めてなものでよく分からなくなってます🌀

    • 3月17日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    年少さんで3時間はちょっと大変かもしれませんね。
    異年齢なので体力的に大変ですし、そこまで集中して取り組めるのかの問題もあるかもです。
    療育の時間は施設によって様々なのでどれが普通とかはありません。
    個別療育だと45分~60分が多いですが、集団だと数時間~1日預かりなど色々になります。

    ②はお子さんも見学や体験が出来るといいですね。まずお子さんが気に入るのか、先生が子供にどう接するかは見ておきたいポイントかと思います。

    ③はなんかよさそうですね!
    遊んでいるように見えて先生はお子さんがどんな事か苦手かなどを短時間でちゃんと見てくれるのはポイント高いです。絵カードを取り入れて視覚で対応してくれるのも分かりやすくていいですね。
    息子が通っているOTもそんな感じで、遊んでいるように見えて全て意味のある運動や動きだったりします。45分授業で汗だくですよ笑
    作業療法士さんはやはりすごいです。さすが専門職です。
    療育の先生は元保育士とか元教師とかなのでDCDに確実に対応出来るのかと言われるとぶっちゃけ分からないです。
    なのでハッキリ言ってDCDなら絶対に専門性の高い先生がいた方がいいです。
    あとはここまでガッツリやってもらえるのは就学までだと思ってもいいです。
    放デイでOTなどの個別療育をやってくれるのは低学年までが多いですし、そもそもOTやSTが居る施設は少ない&人気なので入るのが難しい場合もあります。
    病院でのリハビリも医師が必要と判断しないと就学の時点で終わることが多いです。
    なので今のうちに専門性の高い先生から教わっておくのは絶対にプラスになります。いやむしろDCDなら専門知識がないとやってもらう意味がないかもです。

    ④は見学出来るならしておいてもいいと思います。もしかしたら他の施設よりいいじゃん!という可能性もゼロじゃないですからね。

    • 3月17日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます😊
    確かに今日行った③は息子も汗だくでよだれ垂らしながら🤭笑 やってました。楽しかったみたいです!基本は月2回、幼稚園終わった15時から14時が1枠空いていてラッキーでした!空いていたら他の週も入れるみたいで月3-4行けたらいいなぁ、という感じです。普段伸ばさない足を伸ばしたり?多分してたので全身を使って、今日は即寝でした😴
    息子さんも同じような感じのところですね!!
    これで体幹がつくんでしょうか、、?体全体を使った動きが意味あるんでしょうね??🤔

    • 3月17日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    めちゃくちゃ意味あります!
    多分ですが(素人なので)OTなので統合感覚を整える事や体幹を鍛える事などをやっていくと思います。
    例えばボルダリングの様に壁を登るのには腕の力も使うし指先も使う、足や足先の力も使う、バランスを取るためには体幹が必要ですし、次はどこのホールドを掴めばいいのかを考えなければなりません。必然的に全身運動になりますし、その時に腕の使い方や足の使い方も学びます。頭や視覚も使いますし、落ち着いて取り組まないと危険なので集中力も必要です。
    体幹がつく事で一つ一つの動作が安定してくるので集中力もつきます。指先やつま先などの細かい動きが出来るためには腕や足の使い方を知ることも大事だったりします。
    遊んでいるように見えて全てが繋がっていて全てが理にかなっているんですよ。
    統合感覚は五感(視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚)二覚(固有覚、前庭覚)の事ですが、それがどんな子でも発達においてのベースになります。今はベースがガタガタなのでまずはそこを整える事が大事になります。その上に身体や心の成長や発達がついてきます。

    うちの息子は3歳半からOTやってもらってますが、最初はトランポリンも飛べないくらい体幹なかったです。
    走り方もぎこちなく動いていても安定感もなくバランスがめちゃくちゃ悪かったですが、今はトランポリンがめちゃくちゃ大好きですし、体幹もついたのでバランス感覚もついてきました。縄跳びも鉄棒も苦手だったのが出来るようになったり、何より5分も座ってられなかったのが先日の卒園式では式中落ち着いて座ってられるようになりました。
    ちなみに息子もOT中に興奮しすぎてヨダレ垂らしてますよ笑

    • 3月17日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    返信遅くなりました。ありがとうございます!早速、鉄棒買ってみました🤭
    家にあると何かしらやってます!バランスストーンも欲しいと思ってますが家が療育みたいになってきてます💦
    運動の3のところに行ってみることになりました!!受給者証がきてから4月からの予定です。幼稚園にはまだ話していません、、!!

    ちなみに、普通の体操教室も行ってるんですが、それは最近まで親子でやる体操教室でわたしもペアでやってました。それが4月から年中になるので、親子ではなくなり、子供だけになります。年少、年中、年長が同じクラスのものです。
    体験に行ったんですが中が見られないので、大丈夫かな?とかなり不安でした。体操教室の先生たちには息子の発達のことはもともと話してません。
    終わった後どうだったか?としつこく聞いたら『ストレッチなどはほとんど声掛けなくできていた。だけどあれとあれしたあと終わったら座って待っててねー』と言っても、終わった後座ってまててないことがあって、声掛けしたら座って待てたよー!
    頑張ってたよー!
    このクラスでやっていけそうではあるよー!

    と言われました💦2回くらい聞いて(心配だったので)私ってモンスターペアレント?と思って自己嫌悪になりました←
    なんか毎日心配だし、だけどどうにもならないというか、やることやるだけですよね。、という愚痴でした💦すみません🙇‍♀️
    体操教室の先生にも息子の発達のこと言うべきでしょうか??

    • 3月23日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    ③に通える事になったんですね!よかったです。
    とにかく楽しく通える事が大切なので、焦らず無理せず長い目でゆっくり見てあげてください。
    バランスボールもおすすめですよ。体幹がないと乗れないので、乗れるようになると「体幹ついてきたなー!」と目に見えて分かりやすいです。
    幼稚園には支援や配慮が欲しければお話した方がいいです。
    特性として難しい事もあるので、それを「出来ない」と思われてしまうのはお子さんにとって辛い事です。
    出来れば園と療育と家庭と情報共有していくのがベストですね。

    体操教室にも行かれるんですね。
    モンペではないですよ。モンペは理不尽な要求をする親の事です。
    そこまで気になるなら体操教室にもDCDの事は伝えた方がいいです。
    DCDとそうでないお子さんと同じ様に出来ることばかりではないですし、声かけが必要だということが分かったので、そこに対する配慮をお願いする必要がありますね。
    DCDの子に対しての教え方もあるかもしれないので、せっかく通うなら「何で通わせたいのか、何の為に通うのか」の情報共有が大事になってきます。
    ただの「運動が苦手な子」だと勘違いされてしまうとこちらもお子さんとしては辛くなってしまう可能性もありますね。

    障害は治らないものですが、支援や配慮によってやりやすく(生きやすく)なったりする事もあります。特性を緩和させる為に療育があります。
    ただそこだけで何とかしようとしても難しいです。
    普段生活する家庭や園などの周りの理解と環境によって変わる事もたくさんあります。
    なのでいい意味で知ってもらう事も大切ですよ。

    • 3月24日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    なるほど。。
    とりあえず今は春休みで4月から年中になるので、しばらく様子を見てみます!4/11に年中進級会?みたいなので幼稚園に行くので、そこでの息子の様子をしっかり見てきます。


    今日①の集団の体験に行ってきました💦今日は年少2人、年中6人、年長6人の15人くらいでした。

    3時間のうち始めの運動のところ、そのあと急に静かにみんなで机に向かって鉛筆で書く作業の合わせて20分くらいを体験しました。

    入って自分で靴を入れて。全体的に『何分経過ー!🟢🟢ちゃんすごい、🔴くんいいね、』とか大きな声で先生が声掛けしながらチャキチャキ進んでいく感じでした。できたら先生たちが褒める。鼓舞する?かんじでかなりうるさい感じでした笑💦 でもそれはわざとみたいで褒められたら嬉しくてまたやる、のを期待してると言ってました。息子は初めてながら運動頑張ってやってて。『入れ片付け2分でお願いします!!』と言われてみんな一斉に片付けだす、っていう、集団の動きを重視してるようです。小学校に向けて、って感じみたいです。
    そのあと今日の机は何番と書いてあってその番号に自分で机を運び椅子も運び、机に課題が入っててやる、みたいな感じでした。机も小学校のあの机でした
    💡
    課題は鉛筆なので息子は頑張ってもって書いてましたが、終わった後先生に『持ち方がまだですね』的なことを言われました。
    ついていけるけどいまする必要あるかな?と言う感じはありました。。4-6月の無料の集団療育が終わってからやったらいいかなぁ?と言う感じです。。

    バナナさんの息子さんの集団もこんな感じですか??

    • 3月25日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    結局は幼稚園でどうか?なんですかね?
    幼稚園で落ち着いてきていたら、この集団の療育は行かなくていいんでしょうか‥。
    息子も幼稚園もあるし、体操やピアノも行かせたいし、運動の個別の療育も始めるとなると、なかなか大変ですよね💦

    選別が難しいですね😓

    • 3月25日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    何かちょっと私的には苦手なタイプの療育ですね💦
    本人を尊重するとか個の特性を大切にするというよりかは、集団の動きを重視するっぽいですね。
    「持ち方がまだですね」ってDCDだし、年少だし当たり前でしょ?それを今からやるんでしょ?って感じですね。
    これから個別療育が始まるので今は無理に集団は入らなくてもいいかもですね。
    個別に慣れてきてステップアップとして集団を考えてもいいかもしれません。

    息子が通っている小集団は多くて5人程度です。息子のクラスは年中と年長の男の子5人でみんなハイテンション、動くの大好き!療育に付いたらとりあえず始まるまでドッチボール!(みんなのブーム笑)って感じですね。
    半日授業で、前半は制作したりクッキングしたり天気が良ければ公園行ったりします。後半はサーキット運動がメインですね。
    合間おやつを食べたり、絵本を読んでくれたりします。
    お勉強系はやらないですね。集団生活やSSTがメインです。

    集団療育に行くか行かないか、どの程度落ち着いたら行かなくてもいいかは現段階では誰にも分からないです。
    まだ通ってもないので。
    ただ療育に通えるのは未就学児までです。就学すると放デイになりますが、個別療育の様に細かく支援してくれる施設はほとんどないです。どちらかと言えば集団支援がメインになるので、今はとにかくお子さんに合った支援をしてもらう事が大切ですよ。
    ピアノや体操などの習い事もいいですが、まずは何がお子さんの為に大切かを見極めて上げてください。
    指先が不器用なのにピアノが必要なんでしょうか?それよりもお子さんに合った指先の運動(微細運動)をさせてあげる方が得策じゃないですか?
    そして療育も習い事も詰め込まないであげてください。
    体と心を休める時間を必ずしも確保してあげるのもとっても大切です。
    障害がある子はとってもとっても疲れやすいです。
    のんびりする時間、ぼーっとする時間は子供の脳を育てますよ。

    • 3月25日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます。
    すごく親身になってくださり返信もとても嬉しいです!!🙇‍♀️

    うちの親にも話したら同じことを言われました。ちょっと宗教っぽい?そんな雰囲気って独特だし、それ今できる必要ある?と。。ちょっと考えます。確かにDCDだし年少だし、ですよね。
    4.5.6月で集団の無料療育があるので、それに行ってから考えます。ありがとうございます。
    小学校に向けて、とありすが、
    なんとなくそれなりにできるようになっても、息子にあった個別のしっかりしたところに行っていたほうが、自然と小学校になった時にできるようになりますよね。

    今行っている体操は去年から通っているんですが、2月まで親子体操でした。もともと息子は新しい場所が苦手で1歳の時、3歳の時も同じ体操教室に入ろうと体験に行きましたが大泣きで入れず💦私も何か習い事をさせたかったんですが撃沈で一緒に泣きました。幼稚園に通い始めて、10月ごろ試しにまた同じ系列の幼児親子体操を見つけ体験に行ったら、楽しく入れたんです。私も嬉しくて嬉しくて。泣きました😭それで息子と初めての習い事が始まり、今年の2月まで行っていました。親子体操なので2歳から年少までのクラスでしたので、4月からは年中はひとつ上のクラスになります。そこは親子ではなくなり親は見れない、入れないのですが、同じ先生で、10人弱のクラス。月2回土曜日の午前1時間ほどです。療育まではいきませんが、結構先生が、手厚く個別でしっかりやってくれる体操教室です☺️先生もよく知っていて優しく厳しくいい先生なんです。1歳の時、3歳の時大泣きして入れなかった息子を知っているので。内容も療育みたいというか、サーキット運動やマット運動、鉄棒、フラフープなど、楽しくやるものです。私的には集団の運動療育な位置です🎯

    ピアノですが、澤口俊之先生はご存知ですか?澤口俊之先生の本で、発達障害の子供には、ピアノをさせることを勧められていました。ピアノは記憶力、指全体を使うことで前頭葉が鍛えられる。、ワーキングメモリに良い、と。それがあり、一度体験に行かせてみたいな、と思っていました。来週行くのでいまいちだったらやめますが、家に電子ピアノがあるんですが比較的息子は音楽が好きで、たまに弾いたりしていますし、歌を歌ったりもいいかな?と思っていました💡澤口俊之先生いわく指先の訓練にも良いみたいです。
    何度も言いますが体験行って微妙ならやらせません☺️!

    おっしゃる通り、詰め込みすぎるのは良くないですよね、!そう思います。色々あれやこれやさせたい気持ちもあり家でたくさんさせてますが、本人疲れてます。いけませんね。脳を育てる、良い言葉ですね。本当にいつもご返信ありがとうございます🙇‍♀️😭

    • 3月25日