
生後1ヶ月の新生児に愛情が湧かず、不安を感じています。授乳が気持ち悪くなり、上の子との関係にも影響が出ています。同じ経験をした方の対策や感情の変化について教えてください。
生後1ヶ月(修正0ヶ月)の新生児に愛情が湧きません。
早産児のため産まれてすくから入院しており、退院して1週間が経ちました。
入院時や退院時は、やっと一緒に暮らせると思いとても嬉しく、可愛くて愛おしい存在でした。
しかし徐々に、可愛くないと思うことが増え、2歳の上の子の相手をしてあげられない存在、のような感情を抱くこともでてきました。
そして、上の子は完母で、今回も完母のために授乳を頑張っていたのですが、気がついたら乳首を吸われる感触が気持ち悪く、ゾワッとするようになってしまいました。それを感じてからはますますかわいいと思えなくなってきてしまいました。
これは産後のメンタルなどが関係しているのか、授乳が生理的に無理という方もいるとのことで、そのような症状?であり完ミに以降していけば回復するのか、初めての感情はかりでとても不安な気持ちです。
もし同じような経験のある方がいらっしゃいましたら、いつ頃このような感情が無くなったか、何か対策等されたか、教えていただきたいです。
ちなみに、下の子が入院していたため、産後1ヶ月はしっかり寝ることができ、色々な産後の回復も早かったです。
また現在も、身内のフォローも手厚く、孤独感等を感じることはありません。もちろん寝不足はありますが、上の子の時よりも寝ることができており、1度経験しているので心の余裕もあります。
- はじめてのママリ🔰(生後3ヶ月, 2歳5ヶ月)

醤油
下の子可愛い可愛いで上の子放置よりはいいんじゃないかな?とも思います!
自分では大丈夫と思っていてもきっと疲れていると思うのでゆっくり休んでくださいね
私も授乳気持ち悪く感じてしまい時には悲しくなり泣きながらやってましたがそんなに辛い思いをしながら母乳にこだわる必要も無いと言われ完ミにしました!そのお陰で心の余裕が少しは出来てゆったり過ごせるようになりました🫧
大丈夫ですよ、きっと知らず知らず頑張りすぎていただけですよ

ちゃぽ
母乳がゾワってくるのは、ご存知かもしれませんが、D-MERディーマー じゃないでしょうか?私も1人目の時ありました、罪悪感のような、逃げ出したいような、気分の落ち込みのような。脳の幸福ホルモンの減少らしいですが。私はしばらく我慢して授乳していたら治りましたが人それぞれで、長く続く方もいるし、どうしても不快感が無理で途中でミルクにする方もいるようです。
もしかして上の子の育児もしないといけないという責任感やストレスから出てるのかなと思いました。まだ二番目の子が一ヶ月ですし、ご自身で気づいていない無意識の頑張り、気の張り方があると思います。
コメント