
息子が幼稚園での療育を勧められたが、先生の対応に疑問を感じています。無理に行事をさせた結果、トラブルが起きたことや、できないことばかり指摘されることに不満があります。発達障害の理解が不足しているのではないかと心配しています。
年少の息子、幼稚園に入ってしばらくしてから療育を勧められました。
でも先生のやり方、言動が親としてちょっと引っかかってしまいます。
先生は勤続30年の大ベテラン。
園行事の時に、やりたくない息子を無理矢理やらせた事で相手を押し倒し顔にツバをかけました。
それに対しては息子が悪いのですが先生は、ちゃんと謝れましたよと報告してくれました。ですが、こちらからすると無理矢理やらせた先生もちょっと悪いのでは?
うちのこの嫌がってたのにその感情で友達と対戦させる行事なので手が出てしまうのは予測できるのでは?
そして、お母さんは相手の親に謝らなくていいですよと。
それって先生が決めることじゃないですよね?私は相手の親に謝罪しました。先生が、それぞれについてながらも加害してしまった状況にイライラしてしまいます。
そしてその後すぐに療育のお話しがありました。
なので先生も発達障害疑ってたと思います。それなのに無理矢理やらせるのはありえないかなと思ってしまいました。
そして園長先生と先生と私達夫婦での子供の様子を聞いた時に長々とノート2ページ弱ほど書いてあった本人の出来ないことをひたすら聞かされました。
それについては旦那がイラッとしたようで、これ呼ばれた意味ってなんですかと先生達にチクリと言ってました。
旦那からすると出来ないこと延々と具体的に聞かされ苦行かよと思ったらしいです。
冬休み前の個人面談の時も先生が出来ないこと8割位褒めること2割位の割合でとにかく出来ないことを多く言ってきたのでアレ?っと思っていました。
朝の登園も拒否する事があり癇癪起こしてる時に隣で先生が、ご機嫌で教室に入っていく友達に「ご機嫌でいい子ね〜」と褒めてるのを隣で聞いているの何とも言えない悲しい気持ちになってきます。
癇癪起こしてるうちの子はいい子じゃないよね、クラスにいても厄介者よねと負の感情が出てきます。
確かに先生が珍しくお友達と遊んでるなぁと思ってたらすぐにトラブル起こすんですと言ってきました。
発達障害は出来ないこと多いしトラブルもあるので肩身が狭いと言うか…
私が療育初めて行く日に上の子だけ園に送りに行った時にちょうど先生と会ったんですが気持ちいい位の爽やかな挨拶してきて…
なんか療育行ってくれて先生としては凄く達成感に溢れてたというか中には療育拒否する親もいたと思うので。
先生達にとってはやりにくい子なので療育行ってくれたら方が楽でいいですよねとドス黒い感情が出てきます。
こう思ってしまうのは、ウチのコが発達障害だからなのか。先生がちょっと配慮ないのかどうなんですかね。
- しゃんて(4歳5ヶ月)
コメント

稲穂
ベテランだからこそプライドがあるんでしょうね😮💨私も嫌な気持ちになります。発達障害にしたいみたいな、そんな感じを受けます。
お友達とのトラブルも先生が発端だと思いますし、上から目線で「謝らなくていいですよ」って…何それ?幼稚園での出来事だから幼稚園側の責任だとしたら分かるけど、それまでの経緯があるからモヤモヤ。
私の子供達も療育に行っています。上の子はもう小学生ですが、下の子は幼稚園年中さんで、療育を併用しています。先生との面談では、やはり「こういうところができていない」や「課題がある」なども聞きますが、褒めていただけることがたくさんです。「ここが得意なんですよね」「最近はこんな様子で集団になじめるようになってきました」とか。褒めて伸ばすことが大事なのに、けなしてどうしたいの?と思います。その面談も必要だったんでしょうか?

あみさ
んーうちの子は2人とも発達障害なので私も気持ち的な受け入れは慣れてしまっていてうまく言葉にできるか怪しいのですが…
年少さんは集団の指示が通りやすい年齢ですし、その中でできない事が2ページ分あったのはそれだけ先生がお子さんのこと見ていてくれている証拠じゃないですか?🤔
私も長男の時にその苦行を経験しましたが発達障害が専門でない分、早くどうにか保護者に療育の必要性を伝えて(先生たちではなく)子供が大きくなっても困り事が少ないようにと動いた結果かなと思います。
うちはこのままでいて、小学生になった時や将来に2次障害がでないかを心配してくれていました。
そして行事に関してですが発達検査や療育でお子さんの特性など、特に保護者から意見ない限りは行事事は集団生活の一環なので周りの子と同じように参加できるようにと促すと思います💦
親からの要望や情報共有ない限りは周りの子と同じ扱いにせざるを得ないのでは…先生が発達障害疑っていても何もないのに「やりたくない」だけだとその子だけが特別扱いになってしまうので😅
逆に初めての事が苦手で癇癪に繋がる、など特性が分かっていればその分先生たちは配慮してくれるようになるのではと思います。
経験談ですが発達障害児の接し方に関しては専門知識や経験が必要なので、それを園の先生全てに求めるのは無理です😓
嫌な表現やお子さんへ伝わりやすいやり方や声掛けがあるなら園と共有、逆に先生から言われたくない表現だったら指摘したり聞きたい様子は積極的聞いたり。療育・園でそれぞれ何やってる、などの情報もお互い重宝されますよ🙆♀️
-
しゃんて
以前に、うちの子の特性に似た感じの子がいたか園長先生に聞いたらいましたよとの返事なので先生達は、もしかしたらうちのコの発達障害が何なのか予測はついてるのかなと思ってます。
ただ個人情報なので詳しくは教えてくれず…
うちでは事前に子供に情報を与えて行動を促してやってるけど園でも最近になって事前の情報を教えるとすんなり出来るようになってきましたーと言ってました。
なので先生達も発達障害についてはわからないみたいで…
先生の言い方だと私はこの業界30年やってるので色んな子を見てきましたと言ってきたから自信があるんだろうなと思ったけど発達障害に関しては未知の領域なんでしょうね💦
今はプールなども入りたくないと言ってるので無理せず見学にしてます。
先生としては経験させてあげたいけど癇癪に繋がってしまうので、それなら、もういいやって私が諦めモードになってしまってます😭
来月から療育始めるので色々と分かればいいなと思います。- 3月4日
-
あみさ
私もそれ質問したことあります😂
同じく詳しくは教えてもらえませんでしたが療育行ってるかどうかと、同じような気になる子で療育へ行かなかった子の年長になった時の比較を聞きました😅
親からしたら子供をそれだけ見てるんだし、保育するのが仕事なんだから親よりは分かってるでしょ?って思いますが全然違うんですよね💦
そちらの分野に手を出さない限り詳しく知り得ない知識です。
同じように発達検査行ってみてと助言はくれるけど、発達障害の行政の制度は詳しくないので親が動くしか、療育関連の専門職の方に聞くしかないです。
長男の時には園では常にスモールステップで、先生と息子間で小さい目標を決めて生活してましたよ😊
プールに入りたくない→今日の目標はここで見てられたらマルだね!→できたから次の時は~…と目標を小さくして「できた」を繰り返すことをしていました!
癇癪になる前の声掛け(お子さんのイライラ度合いによって)も大切なので療育先の先生に相談し、お子さんの声掛けや接し方など園と共有していってみてください☺️
諦め…たくなりますよね。私、息子さんと同じ年齢の頃の長男連れて買い物行けませんでしたよ🫠- 3月4日
-
しゃんて
プールは拒否だけどスモールステップでやってもらいたいなぁと言うのが本音です。
最初は入れてたんですよ。恐怖心が出てきてしまい今では嫌がります。
電車も一度子供用のジェットコースターに乗ったら速いのは怖いというイメージがついてしまい今では電車も乗れません😭
先生達は発達障害に関しては知らないんですね。
てっきり同じ子がいたなら分かるでしょと思ってました💦- 3月4日

ママリ
その先生評判悪そうだなーと読んでて思いました💦
できないことを良かれと思って言ってくる先生いますが、良くない時あるよーと思いながら聞いてます。
今の一言いる?みたいな時もありますよね😓
うちも上の子が療育通ってましたが、うちの子の担任はそのような言い方はなかったですね。
むしろもっと甘えさせてあげたい、やりたい事をやろうという先生だったので、できないことはそんな沢山一気に言われないですね💦
他害してしまったら状況教えてくれて、電話かけますと言ったら連絡先教えてもらえました。
ただ先生の中でも発達のことを細かく親に伝える先生がいて、その先生が苦手という親もいましたね🥲
その先生もまあまあベテランだったので親たちの中でも好き嫌い分かれてました💦
ただ子供のことはしっかり見てます。
子供の上部しか見ない先生に担任が当たった時に、あの先生って子供のこと見ててくれてたんだなぁと思いました🤔
上部しか見てない先生は悪いところも出てこないんですよね😓
これどうですか?って聞いてもあれどうだったかなー?たぶんこうですよ〜(後から聞いたら間違ってる)
子供のことをわかろうとしてくれない、ちゃんと見てる?って先生よりは良いのかなと思います!
ただ言い方はありますけどね😓
-
しゃんて
それだけよく見てるって事にはなりますね。
年中になったら今以上に登園拒否になりそうで恐ろしいです😭
私的には診断ついたら加配つけたいけど主人は、それには慎重に、なんなら子供の将来に響くので(支援級とかになると就職に影響するとか)
先生も今でさえ集団行動出来てないから年中になったらもっと困ってしまうと言われてます。
私が行事の件で悔しくて(一方的にウチのコが悪い扱いされて)
先生とウチのコが話してる時に私が涙が出てきてしまって、それを見て先生がお母さんしっかりして下さい!!
って励ましてくるんですが、私としては、うちのコ無理矢理嫌なことさせられて謝らされて可哀想だなって涙なんです。
それを先生は分かってないというか発達障害にショックを受けてるお母さんと思ってるんですよね。
なんか全然分かってないなぁーと冷めた気持ちになってしまいます。- 3月4日
-
ママリ
登園拒否になっているようなら幼稚園変えてみたらどうですかね?
不信感もあるようですし、受け入れてくれる園もあるのでは?と思います。
療育先で相談しても良さそうだなと思いました☺️
加配をつけるかつけないかは親御さんの判断ではなく、診断と園の判断になるのかなと思います🤔
加配をつけないと園で預かれないと言われたら、そうするしかないのかなというイメージです。- 3月4日
-
しゃんて
転園も私が考えたけど旦那は金銭的に難しいと💦
1年前に引っ越してきたので上の子が転園したので2回目の転園は厳しそうです。
加配は親の判断ではないんですね。
来月療育に行くので色々と聞いてみたいとおもいます!- 3月4日

しゃんて
やはり嫌な印象受けますよね💦
面談は普段は園長先生いなくても良さそうなんですが、行事などのトラブルの経緯があり園長先生も出席してきた感じです。
面談もプラスの方向に向かった感じではなく、こんなに出来ないこと一方的に話されて、もともと行事の件でイライラしてたのは私で、主人には話し合いだから落ち着いて聞きに行こうとなだめられました。その主人がひたすら出来ないこと聞かされて何度も、もう良いんじゃないですかと止めに入ろうかと思ったみたいでイラッとしてました。
ほんと子供も登園拒否ですが私まで登園拒否気味になってしまい朝も布団から起きられず幼稚園辞めたいと思ってました😭
しゃんて
すいません、下に返信してしまいました。