※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

お子さんが支援級から通常級に転籍した際の体験についてお聞きしたいです。嫌がった場合、親の判断で転籍したのか、また今後転籍を考えている方はどうするつもりか教えてください。

お子さんが支援級から通常級に転籍した経験がある方に質問です。

お子さんは嫌がったりしませんでしたか?
また、嫌がった方は嫌がっても親の考えで転籍しましたか?

いずれは転籍を考えている方でも本人が嫌がった場合どうすつもりか教えて欲しいです。

発達障害

コメント

はじめてのママリ🔰

なぜ転籍しようと考えているのですか?
発達に障害があり、本人も支援級を望んでいるのに通常級に転籍させたいのは親のエゴかなと思いました。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    転籍を考えているのは次から高学年になりうちの子の障害の程度からして中学では支援級に入れない事がわかっているので練習的な意味合いでこのタイミングでと本人も含め話し合っていたからです。
    ただ、ここへきて本人が不安感から拒否し出しました。家庭では話し合いの結果来年も支援級と決めて先生にお返事し、一度了承も得ましたが、再度先生から来年は転籍するように本人の背中を押して欲しいと相談があったからです。
    現状、親と本人は来年度も支援級スタートにしたいけど学校に一度YESと言われた後にやんわりNOと言われている状態で学校の対応に憤りを感じながらもどうしたらいいかわからず質問させていただきました。
    もちろん学校側が何といおうがこちらに決定権はあるのはわかっていますが、支援級に残っても話が拗れ出していて先生が変わらないのであれば不安な部分もあります。

    一応、2年間考えてきました。その間本人の意見はコロコロ変わっています。
    これでも親のエゴでしょうか?

    • 3月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    失礼しました。最初の投稿だとエゴと感じてしまいました。

    返信を読んで。もしかしたら学校の通常級の在籍人数に関係しているかもですね。あと1人増えれば学級増えるとか。

    今の状態ならお子さんを支援級に在籍させながら練習として通常級に行く。徐々に教科や時間を増やし、お子さんの不安がなくなった時点で転籍がいいと思いました。
    転籍は年度途中でもできるはずです。

    • 3月4日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    こちらも詳細を書かずに質問したい事だけを載せていたのですみません💦

    感じていた事に近いのですが、うちが抜ける事で支援級のクラスをひとクラス減らせるようです。
    通常級のクラス数はうちの子が移動しても変わりません。
    それを聞いてから今までは子供の将来を考えて先生も必死に進めてくれているんだと思っていたのが、ああ、支援級のクラスを減らしたかったからかとしか思えなくなって言われることも全て適当な事言ってるなとしか思えなくなっています…
    うちでも話し合ってはじめてのママリさんのお考えと同じ答えをしました。一度了承してもらい子供にも報告し、喜ばせた後、やはり考え直して欲しい、子供を説得して欲しいと言われ混乱しています。
    今日、改めて話し合いの予定ですが、正直どちらになっても穏便に済ませれる自信がありません💦

    • 3月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いえいえ。
    えーー支援級減らしたいと考えるんですか!!!
    むしろ増やして1クラスの人数減らしたいと思っちゃいそうですが。
    教室や配属する教師などの関係ですかねー🤔
    きっといろんな理由で通常級に一番行きやすそうなママリさんのお子さんに白羽の矢が立ったのでしょうね💦そういう面では成長を認めてもらえているとも言えるかと。

    支援級の先生より、通常級の担任の先生の方が変わる可能性高いですよね。となるともし通常級の先生や友だちと合わなかった時、支援級の在籍なくして行き場がなくなってしまうのはかわいそうです。学校行きたくないと言い出す可能性だってあります。

    今年度は交流増やしてたんですかね?やはり、特別な支援を必要とする子はできるなら徐々に慣らしてあげるのがいいなと感じます。

    感情のままに話をすると、いいことはないと思います。また学校と家庭が協力しなければお子さんのためにならないなーと思います。
    まずは学校側の話を聞き、保護者としての意見を冷静に伝える。
    親としては支援級がいいことを伝え、それでも通常級に転籍を勧められた場合、特別支援学級ときっぱり離すわけではなく、徐々に慣れるための支援してもらえるかどうか確認してもいいと思います。例えば慣れるまで一日1回は支援級で活動させて欲しいとか、困ったときには逃げ場として助けて欲しいとか。
    0か100ではなく、和解策を提示してもらうといいと思います。
    穏便に話が進むこと願っています。

    • 3月4日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    多分、教員の人数不足などで出来るだけ減らしたい方向なのかなと思います。
    確かに親の目から見ても自立面では4年間で大きく成長し支援の必要性は無さそうですが、精神面では今も不安障害があり通院、服薬しています💦
    交流級については4年生のスタートからこちらの考え、意思は伝えていたのですが一向に去年のペースと変わるそぶりが無く痺れを切らして相談した所、2学期で3日のみ交流で1日過ごし、3学期に朝から交流級でという流れにはなりましたがうちの子にはスロースタートすぎたみたいで…肝心の本人の気持ちが間に合ってない感じになっています😖

    ありがとうございます😭
    そうですよね感情的ではよく無いですよね💦
    上手く話し合って少しでも子供が安心できる条件に出来るようにしたいと思います。

    • 3月4日
もこもこにゃんこ

まだなんですが、4月から転級予定です。
本人が転級したい気持ちが出てきたので準備を始めました。
今の所前向きに頑張ってますよ😊

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんですね。
    それまでの間に本人の気持ちがブレる事はなかったですか?

    • 3月4日
  • もこもこにゃんこ

    もこもこにゃんこ

    なかったですね。
    少しずつ交流の時間を増やしていき、行事などもどちらのクラスで参加するか本人と相談して決めましたが、「4月からは全部交流だから、慣れておかないと!」と言って交流を選んでました。

    • 3月4日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    すごい✨✨
    かっこいいです✨

    うちはずっと気持ちがふわふわしていて学年末のこの時期に不安が増したみたいで💦

    ただ、先ほどの話し合いで頑張ってみる気持ちになってくれたみたいなので応援していこうと思います。

    • 3月4日
  • もこもこにゃんこ

    もこもこにゃんこ

    不安になるのはしょうがないですよね😖

    無理ないように少しずつ交流の時間を増やしたからかもしれないです。
    はじめは少し飛ばし過ぎて給食の時間を一気に増やしたら疲れてしまったので、一度減らしたり、子どもの様子も見つつやってきました。

    頑張る気持ちになってくれたんですね😊すごいですね✨

    • 3月4日
mei

現2年生ですが高学年で転籍できたらいいなぁ。と思っていて本人にも高学年になったらどうかなぁ?とやんわり話してますが今のところ嫌と言ってます。

無理には転籍させるつもりはないですが、進学の件もありますし先生に背中を押してもらったり転籍の方向に本人とも話します。それでも、どうしても嫌というなら中学から頑張るしかないか。と諦めます。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    すみません、下に返信してしまいました💦

    • 3月6日
  • mei

    mei

    別の方の返信読ませていただきました。
    本当、なかなか難しいですね。

    参考にさせて欲しいのですが
    毎日、交流で過ごす時間って何時間ありますか?うちは5時間のうち2-3時間って感じで、1日交流の日もあります。流石にその日は凄い疲れてますが💦

    • 3月6日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    読んでいただきありがとうございます。

    1日何時間っていうのはないのですが、今は国語、算数、道徳、書写を支援級で受けてその他は交流級で受けています。3年生になって理科と社会が増えて交流級で過ごす時間も増えました。

    • 3月6日
はじめてのママリ

うちもそんな感じで先生や周りからももう普通級で行けるんじゃないかとも言われ、4年生から行けるかな?と考えていましたが3年生の時は断固拒否で4年生からは諦めました💦
今年、1年かけて気持ちを持っていけたらと思っていましたが、親と先生の間での意見交換が少なかったよなと今となっては反省しています💦
中々、思うようにはいかないものです😫