※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
にんにん🔰
ココロ・悩み

保健師からの言葉にショックを受け、特性について明確に知りたい気持ちがあります。担当者に相談し、今後の育児について不安を解消したいと思っています。

地域の保健師に「健常の子と比べてはいけない」と言われ、ショックを受けています。
心理の先生には本日「言葉の前段階である母音が言えているし、言葉を言おうという姿勢も見えるし、親が分かる発語もあるし、これからです。まだ2歳だから様子見ですね」と言われたばかりでした。

特性があるならあるでハッキリ言ってほしい気持ちもあります。
今日お話しした保健師は担当の方ではなかったので、後日担当の方に言われたことを話して「覚悟を決めるためにも何かしらありそうなら言ってほしい」と言いたいですが、どう思いますか?

2歳3ヶ月の男の子です。
一歳半健診で発語や指差しで引っかかり、現在月1で開催されている地域の教室に通っています。ここで冒頭の言葉を保健師に言われました。
手遊び等を通して子どもとの関わり方や遊び方を学んだり、同じような悩みを持つママたちと雑談会を通して悩んでいるのは自分だけではないと前向きになれたり、保健師に色々質問ができる場となってます。
回数に制限があり、そろそろ終わりです。

一歳半の時にはできなかった、本をじっくり見て指差しをしたり(◯◯はどれ?毎回ではないですができますが、親に発音してほしいとの指差しが多いです)、ちゃんとは言えませんが自分で読んだり、文字や数字に興味があるみたいで絵本や言葉ずかんを開いて発音しています。
何を言っているのか分かりませんが、お喋りもよくします。

不妊治療を経ての高齢出産、次の子を考えるなら早めと治療をして妊娠しましたが、早かったかなと不安にも思ってしまってます💦 
夫はその場にはいなくて、内容的にも相談しにくくて1人で悩んでますので、お手柔らかにお願いします。
ショック、今後どうしよう、ちゃんと育てられるかなと色々グチャグチャで分かりにくい文章で申し訳ありません。

コメント

はじめてのママリ🔰

ハッキリ言う、言わない、とかじゃなくて
その歳だとまだ何も分からないし
障害等も見つかりにくい歳なので
ハッキリ断言が出来ないだけだと思いますよ。

  • にんにん🔰

    にんにん🔰

    コメントありがとうございます!
    3歳以上で診断されるものですものね。ただ「健常の子ではない」という言い方をされたので、その保健師さんは何か断言できるような確信があるのか?それとも何もなくても遅れがある子は全員健常ではなくなる?と、どう受け取ればいいのか悩んでしまってます。

    • 3月4日
まろん

診断済みの子がいます。
診断をつけられるのは専門医だけなので、保健師は詳しく分からないかもしれませんね。

・健常児と比べてはいけない
私達が比べるのは周り=健常児(者)なんですよね。普通に憧れてしまうから自然とそうなる気がします。

  • にんにん🔰

    にんにん🔰

    コメントありがとうございます!
    単純に、周りと比べないで自分の子が出来るとこを見てあげてね、と言われれば気にならなかったのですが、何も診断がついていないのに、もう健常児枠ではないと言われたのがモヤッとしてます。

    お子さんの診断も3歳を待ってからでしたか?それとももっと年齢が上がってから発覚しましたか?

    • 3月4日
あおちゃん

何をもって健常と言ったのか分かりませんが、他と比べて出来ないことでにんにんさんがストレスを感じたり子供へ求めたりしないために言ったのかな?💦

投稿内容だけでは分からない部分が多いですが、以前と比べて出来ることが増えていることから特性があるというより発達ゆっくりさんだけなのかなとも思います💡
心理の先生の様子見というのもそのためかな?と。
発語に関してはかなり差があり、3歳ころまで様子を見ることが多いと思います。言葉の爆発期に入ると、いきなり色んな言葉を話し始めます。それまではインプットの時期なので、色んな言葉を教えてあげるしかないです。
仮に何か特性があったとしても、それは個性です。場合によっては周りへ迷惑かけることもありますが、人は誰にも迷惑かけずに生きていくことはできないと私は思ってます。
昔に比べて発達障害が周知され、いまや溢れてる時代で何をもって健常というのだろうと思います。そういう子供たちが多くを占めてきているのだから個性として社会が支えていかなければならないし、そういう動きになってきています。
うちの長男(成人してます)が発達障害ですが、当時はまだまだ理解もなく色々ありました💦でも今は当時と比べたら比べたら周りの配慮も変わってきています。もちろん、まだまだ偏見はありますけどね😞
どんな子供でも子育ては大変です。でも、不安を感じられていることはしっかり子供のことを考えている証拠。大丈夫です😊
頼れるところに頼りながらやりましょう!気づけば色々あったけど、立派になったなぁって思える日が来ますから✨←実際私も自分にそういい聞かせてたし、周りにも言われてきて今実感してます。

  • にんにん🔰

    にんにん🔰

    コメントありがとうございます!
    おそらく仰っているように、他と比べないでという意味だと思います‼️ただ、私以上に悩んで通っている方もいるので(ママたちの話を聞いたり、パパの子どものケアよりママのケアが大変という話を聞いて私よりも悩んでいると思いました)、言葉のチョイスとしてはどうだったんだろう?とも思っています。何かあれば療育へと考えているし、早め早めが子どものためにもなると知識としてはあるので、まだ冷静になれている自分が単語一つで動揺してしまったので💦

    確かに発達障害と診断が付く人もいれば、いわゆるグレーと言われる人もいますし、一見健常でも「ん?」という人もいますし、全く何もない健常の人が実際はどれくらいの割合なのだろう?と思いました。

    最後の言葉、私も自分に言い聞かせて頑張ろうと思えました😭ありがとうございます。
    大変失礼ですが、上のお子さんが発達障害と診断が出ている中での次の妊娠とかは不安ではなかったですか?逆に経験がある分、何とかなる!という考え方なのでしょうか?

    • 3月4日
  • あおちゃん

    あおちゃん


    言葉って難しいですよね💦
    普段療育に関わっている保健師だったら癖で出てしまったのかもしれませんが、そもそも保護者に対して健常者というような言葉はあまり使わないのが普通かなと思いますが、専門職には結構多いのが現実かもしれません💦

    んー上が発達障害があるから次もあったらとかは考えたことないですね🤔
    仮に何の特性がない子供でも同じ子はいませんし、その子に合わせた接し方をするということは変わりないと思うんですよね💡
    キャパについては歳が離れてますので私に余裕があるのは間違いないです😊
    特性があってもなくても一番大事なのは親が常に味方であるとお子様が理解することだと思います😊私の兄が診断はないですが私から見ると何かしらありそうなタイプで、兄にとって両親は敵なんです💦(兄がそう思ってるだけで母はそれなりにサポートしてるつもりなんですが)
    今は社会人で生活できてますが元々は引きこもり傾向もありましたし、完全な二次障害だなって感じでした💦
    うちの長男はその点困れば私に話してきますしSOSを人に出せるのでコミュ障の割りに世渡り上手です😂
    今は不安も大きいかもしれませんが、まずは節目の3歳までは焦らず見守ってあげられるといいと思います🎵基本的に男の子は遅いと言われますからね😊
    長々と失礼しました🙇‍♀️

    • 3月5日
  • にんにん🔰

    にんにん🔰

    普段から口にしていたり、関わっている人たちの中で特性のある子が多いと出てきてしまう単語かもしれませんね💦普段なら気にならなかったかもしれませんが、寝不足もあっていつもより言葉をネガティブに捉えてしまったかもしれません。

    発達障害に関して、遺伝的なところもあると言われているので、個人的には不安が少しあるんです。私自身が変わった子とよく言われてきましたし、それ考えると母も変わり者。兄弟姉妹で自閉症や発達障害がある子たちを仕事の関係で関わっていたこともあるので…比較的軽度な子たちだったのですが、もし重度の兄弟で私に育てられるのか?と急にプレッシャーを感じてしまいました😣けど、特性があろうがなかろうが子ども一人一人違うからその子に合わせて関わるのは同じですね。
    3歳まで、なるべく焦らずに少しずつ子どもが出来ることを増やしていきたいと思います。少し前向きになれました、ありがとうございます!

    • 3月5日
  • あおちゃん

    あおちゃん


    遺伝的要素はあると言われますが、私も長男の時に色々調べてたら遺伝子自体は9割の人が持っているもので、それが強く出るか出ないかの差だという本を見たことがあります💡
    9割持ってたら防ぎようがないと思いませんか?💦
    ご自身が変わった子と言われていたことで不安があるようですが、だからこそ、そういった子供たちの気持ちが分かるのではないでしょうか?😊
    うちの兄も長男の行動を理解してましたよ💡これは、こう思ったからこうしたんじゃない?って感じで。
    それって強みだと思いますよ✨
    自閉症も皆さん心配されますけど、大きく見たら変わり者かもしれませんが天才的な能力を発揮することも多いですし私からしたら何が悪いの?って思います。
    私も当初は協調性ばかり気にしてましたし、自分に向けられる心ないことを気にして子供を正そうとしてたことがありますが、可愛い我が子を守れるのは私だけだと思い直して戦ってきました。分かってくれる人は必ずいます😊そういう人たちを大切にして一緒に頑張れば大丈夫ですよ🎵
    無理しすぎないように頑張ってください!

    • 3月5日
  • にんにん🔰

    にんにん🔰

    9割の話は初耳です!9割&強く出るかどうかの差なら、もうどうしようもないですね💦💦
    私自身はあまり生きにくさは昔感じてなくて、人間関係で嫌な経験も結構ありますが、周りとあまり合わないなぁぐらいだったんです。けど、分かってあげられたらいいなと思います😊

    どこまで信じるかは人それぞれですが、うちの子は動物占いで天才か変人のペガサスです😂
    自由奔放だから何かを強制させるのは難しいということで、これまで結構やりたいことをやらせてきました。食器棚にしていたところで遊びたがるから食器を移動させて代わりに触られても平気なレトルト品置いたり、扉を開けたいならとロックせずに触らせたり(けど触らないものは決めてダメと言えば理解する)、など。絵本の高速めくりだけは言葉や指差しを考えると、工夫や努力でなんとかやらせるべきだったのかと今は思いますが…
    無理のない範囲で頑張ります‼️

    • 3月6日
はじめてのママリ🔰

保健師です☺️

私自身、長男が集団行動苦手だったり、感情コントロールが苦手で凄く悩みました。

保育士さん、心理士さん、保健師など、専門職の言葉って凄く影響されますよね💦

でも、子供はそんな事なーんにも気にしてません。今目の前にいるお子さんの、出来るようになった事、頑張ろうとしている事に目を向けてあげて、たくさん褒めてあげて、沢山関わってあげてください☺️

人間、みーんな何かしらの特性を持ってると言われてます。みんな何かしら苦手な部分はあります。

健常児の基準ってどこから?って感じですよね😅

でも、出来ることはしてあげたいので、早めに療育受けるのも手かなと思います💡
診断なくても医師の意見書とかで通えると思います☺️

  • にんにん🔰

    にんにん🔰

    保健師さんからのコメントありがとうございます!

    そうですね、専門職の方たちは色んな子たちを見てきているので、頼りにしている部分もありますし、影響されます💦

    本や丸シールはハマっていて、音楽や踊りも大好きで上達しているのでたくさん褒めようと思います!色の区別もついているなと思うことも増えたので、そういった遊びも提案していこうかと思います😊

    3歳からだとばかり思っていました。かかりつけ医に今度相談しようかと思います。

    • 3月9日