
娘の友だちが時々娘を避ける発言をし、さらに首を絞める動作をしたことに悩んでいます。先生に相談予定ですが、友だちの親にも伝えるべきか迷っています。どのように先生に伝えるのが良いでしょうか。
年長で仲良しの友だち同士のトラブルなのですが…
園でいつも遊んでいる友だちの1人が、時々娘に対し
「〇〇ちゃん(娘です)から隠れよう」「〇〇ちゃんから
逃げよう」等と言ってるようです。
娘も悲しい気持ちになる。と話していました。
先生にも相談し、少しは減ったみたいですが完全に
なくなったわけではないです。😔
そして今日娘に、「□□ちゃん(友だち)が笑いながら
首をぐってしてきた」(←首を絞める動作をしながら)
と言われました。以前にもされたみたいです。
娘は苦しかったけど、何も言えなかったとのこと。
娘には、嫌なことがあったらすぐに友だちに言うよう
伝えましたが、その友だちのことは大好きなようで
あまり言えないみたいです。
明日先生に上記のことを話し、聞いてみる予定です。
もし首を絞めたことが本当なら、その子の親にも
伝えてほしいのですが、「親にも伝えてほしい」と
言うのは図々しいでしょうか🥲
その子も先生に言われただけではすぐやめないので、
(隠れよう、逃げようは今も言ってるので💦)親からも
ちゃんと話してもらいたいです。。
みなさんだったら、先生にどのように伝えますか?
教えてください💦
- ゆりママ(2歳7ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
とりあえずいきなりそれを言うのはちがうかなとはおもいます。
まずは、事実をそのままつたえましょ
はじめてのママリ🔰
というのも、お子さんもどこまて本当のことを言ってるかわからないので
ゆりママ
もちろんいきなりは言わないです。
娘目線での話しか今のところ分からないので、それも含め、先生に聞いて本当だったら…の意味合いです。
言葉足らずでしたね。
事実の確認をしてから、親にも伝えてもらいたいのだけど。。の質問でした。😌
はじめてのママリ🔰
本当ならそうですね。もちろんつたえてもらいますが、真実は証拠もないのでむずかしいとおもいます