
息子が「ぼーっとしている」と他のママに言われ、どう対応すべきか悩んでいます。子供の特性をどう伝えるか考えています。
小1男子の息子のことを、クラスのママに「ぼーっとしてる笑」と言われてモヤっとしました。。
普段から周りに対してどのように子供のことを言えばいいのかなと考えてしまってます。
小学生の30分程度の懇談会があり、そこでAちゃんママに会いました。以前隣の席で、今は斜め前だったので「こんにちは〜!」と普通通りに挨拶。
以前LINE交換をしており、息子が風邪で休んでいた時に出た工作の設計諸々の情報を、隣の席だったAちゃママが写真つきでこう言ったものが必要みたいだよ!と教えてくれて助かり、親切だなーくらいに思ってました。
帰り際に色々雑談をしている中で、うちの子供のことを「他のクラスのママと話ししてて、〇〇(うちの子)くんはぼーっとしてるからね〜みたいなことを話ししてたから笑 ごめんね笑」とかいわれて、
は??ひとんちの子供のことぼーっとしてるとか言うか…?
しかもこの雑談なかったらわたしそれ全然知らんところで言われてたってこと?
ってモヤってしまって。
確かに息子はぼーっとしてます。それは事実です。。
宿題の端末も課題の部分はやっておらず、他の国語計算ドリルは何千点も取るくらいやりこんだりしてて、ちょっとズレてます。
クレヨンがケースからない!ってなって、みんなで探したら何故かバッグに入ってたとか笑
でもそれって結構、小1男子あるあるだと思ってて、割とネタと思ってそのママにも「もー困りますよほんとにー😅」とかは言ってました。
正直、子供は割と勉強できるのでそんなに心配しておらず、まあ学校の宿題も先生が明確には言ってなかったししょうがないよね〜そんなもんだ、くらいに思ってました。
でもママさんはAちゃんから、うちの息子のダメだったりぼーっとしてるエピソードを聞いてるからか(Aちゃんはうちの息子のことがおそらく好きで細かいことも伝えてるっぽい)、わたしの知らない事も知ってて、この子はダメそうな子だなって認定してるっぽいです。
なんでしょう、うちの子供にぼーっとすんな!とはしょっちゅう言ってますが、他人にその扱いで言われるとまじで腹が立ちますね笑
反論などはしてませんが、課題はその後一日で一気にやってました〜とは伝えました。
でもそう言う人って、その後のやったよとかのフォロー情報は更新せずに記憶するんだよなぁ…経験上。。
自分の中でのストーリーを作ってると言うか。
それを他のママに話ししてるってのもびっくりです。
(こんな感じのぼーっとしてる子がいて〜って話ししてたら、じつはうちも知ってるママさんで共通の知り合いだったらしい。でも知らない人にそんなこと言う??っていう)
ほぼ愚痴ですみません…🙇♀️
クラス替えで一緒になれたらいいですね〜とは言ってましたが、絶対なりたくありません。
そう言うママとはどうやって付き合ってますか?
もしくは、人の前では自分の子供のことってどうやって話ししてますか?
あんま自慢ぽくしてもあれだけど、下げすぎてもなっていうのを今回リアルに感じて。。
- あんこ(2歳0ヶ月, 7歳)

ママリ
その対応で良いんじゃないかと思いました。
あんこさんが、敵を作ることはないと思いますよ。
いろんな子がいますし、居ていいと思います。小1はまだまだ幼いですし、早生まれや遅生まれだって、できること、できないこと変わってくると思います。
本心でなくても「同じクラスになるといいですね」でいいと思います。
縁あれば息子さんとそこのお子さんが何年か経ってとっても仲良くなることだってあると思いますし。
聞いて色々思われたかもしれませんが、それくらいドライに対応して正解だったんじゃないかなと感じましたよ。
お疲れ様です🍵
コメント