※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

旦那の負担が多いか気になっています。収入や支出の状況を考慮した意見を求めています。

これって旦那に払ってもらいすぎですか?

下記、毎月の出費です。

旦那(手取り43〜44万)
家のローン 16万
車のローン 5万
水道光熱費 2〜3万
子供の保育料 4.5万
インターネット料 1万
子供のオムツ代 5000円以下
休日の外食費やETC代 その月による

★夫はプラス5万円ほど手取りありますが自社株で持っていかれてます(5万円給与から天引きされています)

私(手取り17万)※時短勤務中
食費 6〜7万
生活用品(洗剤などの消耗品)
子供の服や子供の使うもの

夫に払ってもらい過ぎかな、とちょっと気になっています。

ですが、正社員共働きは夫の希望で、外に働きに出るなら私もそれなりに化粧品代や洋服代もかかったりします。(そんな人に見られる仕事でもないですが笑)

客観的に見てどうでしょうか?
(夫から不満がないなら良い、ローンが多すぎなどの意見はお控え願います)

コメント

はじめてのママリ🔰

払ってもらってるということは、家の持分はどうわけていらっしゃるのですか?もし質問者さまもローンを組まれているのにあなたの分も旦那さまが払っている。ということになると、家のローンは財産ですので、払ってもらってる金額は贈与になりますので、注意が必要です。
生活費は贈与の対象外ですので問題はないですが、車のローンも名義が旦那さまなら大丈夫ですが、質問者様となるとまたこれも贈与になります。
金額どうこうというよりも、家と車に関しては、誰の名義なのかだと思います。本人が払わなければ贈与税が課せられますから。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます
    全て夫名義です

    • 3月2日
はじめてのママリ🔰

でしたら旦那様の物。という扱いですので、旦那さまが支払わなければなりません。なので、「払ってもらっている」いうのは間違いですね!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます

    • 3月2日
かな

結婚して子どももいたら家庭のお金という感覚なので「払ってもらっている」という感覚は私にはないです😂😂
お財布は完全別なんでしょうか?

はじめてのママリ🔰

私も、特に、『払ってもらってる』間隔がないので、当たり前の出費だと思います。
旦那様の手取りと、主さんの手取りを分けるからそう考えてしまうのではないでしょうか🤔
手取りを足し43+17、総合計60からの、上記の出費と考えれば、別に、誰が払うとかないかと思います。


今はただ、旦那様の口座に旦那様の給料が振り込まれ、そこから上記の費用か引き落とされてる、とかですか??
もしそうなら、それはただ単に、旦那様の口座なだけ、と思ってます。

はじめてのママリ🔰

払って貰う感覚分かります😂
我が家は完全財布別なので余計にどっちが出す?みたいな感じで話します。

ただ今は育休ですが、復職後は私も時短になります。上の子小学校入学&下の子が0歳で保育園に入るので、いきなりフルはより時短の方が子供に負担ないかなと思うからです。自分の為ではなくて(私は時間があるならガッツリ稼ぎたいタイプです😂)
家族のために収入減らすので、セーブせずに働ける夫には当たり前のように多めに払って貰いますwww


今私はは自分の支払いと、レジャー費位しか払ってないです😂

まる子

婚姻後の貯金とかも、共有財産だと思うので、やりくりして貯めて、いざ旦那さんが大変な時などに話し合って助けていけば良いかと思います。
稼ぎが大きい方が、家計の負担が多く、時間がある方は家事や育児負担が多いという事は、どの家庭でもわりとそんな感じかな〜と、思います。
なので、払い過ぎと思わないし、旦那さん本人が嫌がってるならば、話し合った方が良いと思います。

ママリ

肝心な貯金をどちらが負担しているのかわからないので、
何とも言えません。

写真がトータル10万円として、
残りの7万円を主さんが自由に使っているなら問題ですし、
ご主人も30万円の残り13〜14万円を自由に使っているなら、
貯金は大丈夫?と思います💦

我が家も収入全て家族のお金なので払ってもらっていると言う感覚はありませんが、
主さんがお聞きになりたいのはそこではないと思いましたので、
今回は上記のように考えました。

ご主人10万円、
主さん5万円くらいが家族の貯金として貯められているなら割合はそんなものだと思います‼︎

a.

うちは私のお小遣い含め、全部夫が払ってます😂
夫の希望は私専業主婦なのですが、私が専業主婦向かなくて💦とはいえ、いつ私が仕事やめてもいけるように、基本夫のお給料の範囲で生活+貯金しています😊