※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのもへじ
ココロ・悩み

出産後に不安や脅迫症状が再燃し、特に入院中に貴重品を置き忘れたことが気になっています。自分を責める気持ちもあり、どう対処すればよいか悩んでいます。

優しいメッセージをお願いします。

先日無事出産しました。
安産でとても幸せのはずなんですが、妊娠中から脅迫症状や不安が増していてつらいです。

妊娠中も食べ物を不安で食べられなかったり、気になることがあると何度も確認行動を繰り返してしまっていました。
以前は精神科に通院していましたが、1人目の出産前に通院不要まで回復して今はしていません。
2人目の妊娠を期に再燃してしまったようです。
病院に行かなきゃと思いつつ、仕事も育児も忙しく行けていません。

今不安なことは出産で入院の際にトイレへ行く時、急いでいたので貴重品を大部屋に置いていってしまったことです。
何かがなくなったわけではありませんが、ポシェットの中に小銭と一緒に保険証が入っており、誰かに写真を取られていて悪用されないかと不安が止まりません。
ほんの4、5分の事ですし、面会時間外で個人医院なので人の出入りも多くありません。夫には「同室の人だって自分や赤ちゃんのことでいっぱいいっぱいだよ」と言われ、確かにそうだよね。なんて失礼なんだろうと思う自分もいます。
でも1人になると何度も考えてしまいます。
不安にやるようなことをしてしまう自分に嫌気がさします。

コメント

みーママ

出産すると睡眠時間もまともに取れず神経が昂り不安感が増しますよね💦
私も脅迫症状や不安を経験しました。
一番は寝ることとリラックスすることですが、はじめてのもへじさんは何か自分にとってリラックスできるものはありますか?
無ければ鍼灸がお勧めです。
行く時間が無ければ、YouTubeにある太極拳も良いです!
不安感が強くなったら、まずは眼を閉じて数秒深呼吸して、しばらくして落ち着いたなと感じたら、不安なことに囚われないよう今に集中(例えば、今自分がしていることやしなきゃいけないこと)を何度も意識して確認しないことを繰り返すことで改善しましたが、無理せず病院受診してみてくださいね。

  • はじめてのもへじ

    はじめてのもへじ

    ただでさえ睡眠不足なのに、夜中についつい携帯で色々と検索してしまいます、、、
    確認しないこと、検索しないことを意識してやってみます。
    子どもたちとの時間が大切にできるように、病院受診も含めて自分が落ち着ける方法をさがしてみます。
    優しい回答ありがとうございます。

    • 3月1日
はじめてのママリ🔰

私も1人目産後に不安障害発症、落ち着いた頃に2人目妊娠、妊娠中にパニック症を発症、産後悪化しました。
特に産後入院中は幸せなはずなのに、何かが怖くてたまらず、他の人の赤ちゃんの泣き声で悪化して看護師さんの前で泣いてしまいました。
産後、とくに2週間はホルモンバランスでブルーに入りやすいです。
これが酷いと産後うつになります。
私はこのままじゃ外に出れなくなると思い、ミルクに切り替えて薬を飲むようになりました。今でも飲んでいます。
今は症状も治まり落ち着いています。

妊娠出産はホルモンバランスが急激に崩れて、妊娠出産を期に発症する方は多いそうです。
きっと強迫性障害、不安障害発症していると思います。
産後1か月くらいで落ち着かない場合は心療内科に行った方がいいと思います。

今の状態は貴方に責任はないです、ホルモンのやつのせいです。
大丈夫です。心配事の9割は起こりません。いつ人がくるか分からない状態で産後に人の荷物に手を出す博打のような事をするママはいませんし、たとえ写真を取られていても写真の保険証では受診もできません。

最後にご出産おめでとうございます。大きな大きな仕事、本当にお疲れ様でした。周りにたくさん頼って甘えて、我慢してた美味しいものたくさん食べて下さい。
今1番大切なのは自分にご褒美を山のようにあげる事です。赤ちゃんの鳴き声に疲れたら、イヤホン🎧で爆音で大好きな曲聴きながら、ノリノリで抱っこしながら揺れてました。家に帰ってからね。

  • はじめてのもへじ

    はじめてのもへじ

    起こるわけないと思っている自分と、でももしかしたらと悪い方にばかり考えてしまう自分とがいて、気持ちが落ち着きません、、、
    妊娠中も突然不安になって食べたものを自ら吐き戻したり、何度も何度も鍵や書類を確認したりと自分の行動がやばいなと思いつつ止められないことが多々ありました。
    私も様子を見て病院受診を検討したいと思います。
    優しい回答ありがとうございます。

    • 3月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自分でありえないと思っても不安感や確認が止められない気持ちすごく分かります。鍵とかも泥棒とかは鍵閉めたって簡単に開けて入っちゃうとか書類も間違えてたって何かあればそれはその時対応すればいいし死んじゃうような事じゃないとか頭では分かってるのに、確認行為がやめれない、やればやるほど不安も止まらない、周りの言葉も綺麗に入ってこないし、自分自身が1番信用出来ない。確認したい気持ちを必死で抑えてしない事が治療の一つなんですけど、なかなか出来ないんですよね💦

    私も長いこと出来ずに苦しかったです。治療をしながら家が丸々なくなっても、世界中に嫌われても、信用なくしても夫と子供だけは私の側にいてくれる、死にやしない、100年後にはどうせ全てないと言い聞かせて確認行為をひたすら我慢して強迫性障害は克服しました。
    今は鍵閉め忘れて出かける時さえあるくらい確認というものをしなくなってしまいました。


    まだ入院中であれば先生や助産師さんに相談してください。1日も早く心療内科にかかった方がいいと思います。悪化してしまうと子供達の顔よりスマホに取り憑かれてしまうから。

    スマホ開くなら笑える動画にしてください。くだらない笑いが何げに心らくにしてくれます。一瞬でも不安を頭から消してくれます。

    • 3月2日
  • はじめてのもへじ

    はじめてのもへじ

    ありがとうございます。
    昨日も個人情報が漏れて闇金に使われたらどうしようと不安で眠れませんでした。
    出産で入院しているような場所で部屋を物色する人なんていない、闇金に繋がるような人なんて早々にいないと夫に言われても、自分でも言い聞かせても
    わたしのせいで子ども達が危ない目にあったらどうしようと。
    保険証の写真が撮られてるんじゃないか、母子手帳ケースの中の書類を見られたんじゃないかと。
    名前や住所、生年月日、電話番号なんて色々なところに書いてるのに、いや、書いてるからこそ今回に限らず今までの行動でも悪用されてたらどうしようと、、、

    意味わからないことを言いすぎて夫に離婚されたらとさえ思ってきました。
    こんなことばかり考えてる頭のおかしい母親で子どもたちも可哀想。

    「子どもたちの顔よりスマホに取り憑かれてしまう」まさにその通りです。
    初めのママリさんはどのくらいの期間治療されてましたか?

    • 3月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    分かります分かります。すんごい分かります。私も医療関係の受付していて患者さんの保険証取り違えたらとか、個人情報漏らしてしまったらとか、間違えて私のカバンに入っていて落としてしまったらとか、あり得ないような事を考えて、鞄を置いたところや自分の歩いた場所に何度も戻ったり、見に行ったり、旅行先のベッドまではがして確認したり、、
    治療は強迫性障害は1年くらいでした。最終的には私は何を見てる?夫(その時は彼氏)と過ごせる時間は永遠ではないのに、その時間をもったいない事してる。何かあったらその時考えよう。個人情報は最悪変えれるし、不正に使われてもまた稼げばいい、生きてればどうにでもなるから、今のこの時間大切な人と楽しもうといきなり開き直りました。

    その後1人目産後悪化した不安、パニック障害は漢方で2人目妊娠中から悪化した後は薬を飲んで、なんとか落ち着いてる感じです。
    守れるかすごく不安になる事はまだありますが、ママを全力で必要とする今の時期を大事にする為に、わざと気を逸らして、太陽や自然を見て、不安な事を頭から外すことにしています。その時考える、今考えても結果は何も変わらないと心で何度も唱えて違うこと考えます。空が青いなとか、生まれ変わったら鳥になりたいとか、季節変わってきたなとかどーでもいいこと口に出して。

    子供達全然可哀想じゃないです。それだけ子供達の事考えれてます。
    精神疾患は脳みその信号機がぶっ壊れた状態です。
    自分がなった経験で、いつか子供達が不安定になった時、気持ちを汲み取れ寄り添う事が出来ます。これは本当になった人にしか分からないから。

    もへじさん、1番気持ちがそれる事、少し楽になれる食べ物、テレビ、音楽等探してみて下さい。
    そして産後だからこそ今症状が強いと思うので産科医や助産師さん、心療内科医を頼って下さいね。

    ご主人を信じてください。
    大丈夫です。きっと道が明るくなる日が来ます。

    • 3月2日
  • はじめてのもへじ

    はじめてのもへじ

    わたしも今の夫と出会った頃はまだ治療中で、一緒にいてくれて、そんな私でも結婚してくれたことを思い出しました。
    退院したら夫と話して受診しようかと思います。
    検索するのはスパッとは止められないですが、まずは生後間もない赤ちゃんとの2人の時間を大切にするように意識してみます。

    • 3月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    状況や気持ちが分かりすぎて余計な事まで長々と書いてしまいましたが、もへじさんに穏やかな気持ちがくるのを願っています。
    退院したら時にはベランダに出てお日様を浴びて、春を感じて下さいね🌸

    • 3月2日