※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ
ココロ・悩み

自分のネガティブな思考が子供に影響していることを悩んでいます。家庭環境や子育てのストレスから、子供が自己肯定感の低い性格になってしまったことを気にしています。

自分がマイナス思考でネガティブで、厳しいからすぐに子供にダメだよと注意しがち
そして家庭環境は悪くてぱぱは家に帰ってこない、帰ってきたら私と喧嘩してるところを子供は見て泣いたり
ワンオペの毎日で疲れもあってか子供に強く言ってしまうこともしばしば
そんな生活させてたら気づいたら子供はネガティブな自己肯定感の低いキレやすい子に。
幼稚園では引っ込み思案で、自分より人を優先する人の顔色を常にみてる子になっていた

私が子育てしなきゃこの子はこんな子にならなかったんだろうな
もう5歳だしもう無理だよね性格変えることなんて

コメント

P♡꙼̈

申し訳ない言い方にはなりますが、すみませんm(_ _)m

私自身が小さい頃、そうでした。
それは大人になった今でも引きずっています。
成人して、まともな人間じゃないことを両親のせいにしていました。
両親からは『あんたも悪い』『辛いのはあんただけじゃない』とよく言われましたが、私は自分が母になって思いますが、子供の人格形成は両親の影響が一番です。これは本当に強く思います。
私も自分がこんな人間なので、子供達に申し訳ないことをたくさんしてきました。
ママリさんはロボットではないので、すぐに御自身の性格を変えるのは無理だと思います。
だけど、大丈夫です。
しっかり御自身のことを理解されています。
このままじゃダメなこともわかっていらっしゃいます。
『自分が子育てしなければ』なんて諦めないでほしいです。
お子さんのためにも、ママリさんが自分を変える努力をしてほしいと思います。

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    ご自身の体験も教えていただきありがとうございます。
    私自身も幼少期を思い返せば、父親の顔色を伺ってばかりの生活でした。
    父は気分屋というか、自分の都合でイライラをあからさまに出して私たち家族を萎縮させていました。
    小学校ではいじめられていて、自分なんて。と小さい頃から自己肯定感は低かったです。
    幼少期の環境ってそのまま人間形成に影響してますよね。
    私が負の連鎖を止めなきゃいけないのに子供にまで私と同じ道を歩ませているのが本当に申し訳ないです。
    ここ一年程旦那との喧嘩が絶えなく、ちょうど喧嘩が増えてきた頃から子供の性格も変わったなと思ってました。
    ママリで他のお母さんの幼少期の思い出を聞いたことがあって、小さい頃両親の喧嘩をいつもみていてなんで離婚しないんだろうと思っていた、私がダメなのかな私が悪いから…と思っていたようです。
    絶対に子供が原因での喧嘩ではないのに子供はそう思ってしまうんだなと、その時に気付かされてきっと我が子も同じ気持ちでいたんだろうなと。
    また喧嘩してるの?喧嘩しないで。と普通の会話してるだけでも止めに入ってきます。
    子供にも影響してるので、現状を変えなきゃいけないですね。
    もっと努力してみます。
    ありがとうございます。

    • 2月28日
はじめてのママリ

まずは旦那さんとしっかり離れて、お子さんとおふたりでカウンセリングに通うべきですね💦
もしくはお子さんだけ通わせてご自身はセルフで認知行動療法するか🤔(お金は浮きますが治療に時間がかかりやすいです)
大人になってからより幼少期の愛着障害の方が治療しやすいと思うので、早めに気づけたわけですしあまり悲観的にならなくて大丈夫ですよ🥲

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    子供もカウンセリングに通えるんですねそう言うのがあるのは知りませんでした。心療内科に行ってカウンセリングするということでしょうか?
    認知行動療法…調べてみますありがとうございます。

    • 2月28日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    心療内科より精神科かメンタルクリニックですね!
    イメージとしては、
    心療内科▶︎頭痛や胃痛、過食や嘔吐など身体的に症状が出た場合
    (お二人にストレスなどからこういった身体的症状があるならここ)
    精神科▶︎うつ病や統合失調症、愛着障害などの精神疾患の場合
    (薬物治療メインなので、お二人に抑うつ状態など精神的症状があるならここ)
    メンタルクリニック▶︎精神科のように精神疾患の場合
    (心理療法や行動療法などがメイン、お二人の行動面や性格面だけに不安があるならここ、子供だけの治療プレイセラピーや認知行動療法、感情表現の訓練などの他にも家族と行うペアレントトレーニングや家族療法なども行っているところが多い)
    って感じです💭
    他には公認心理師や臨床心理士の方がカウンセリングをしているところもあります
    こちらは医者ではないので薬物治療や病名の診断は出来ないですが、メンタルクリニックのようにメンタルセラピーを行っています!
    ただ少しお値段が高い(1時間6000円などで何度も通わないといけない)のと、カウンセラーとの相性もあるので少しおすすめしにくいです💦

    他の方への回答読ませて頂いたのですが、投稿者様もお辛い幼少期を過ごされたとのことで、多分ですがアダルトチルドレンやお子さんのように愛着障害などの傾向があるかと思います😖
    毒親育ちの場合は認知の歪みと言って、マイナスな価値観や飛躍した考え方(白黒思考)が定着してしまっているので、そういった偏った思考に気づいていくことが治療になります!
    なのでまずはYouTubeで「愛着障害」「アダルトチルドレン」「毒親育ち」などの症状について調べてみてください🙆‍♀️
    私自身も小さい頃からネグレクトとDV受けており精神疾患3つほどあるのにも関わらず許可がもらえなくて病院に通えなかったので、セルフでできる自己認知行動療法を続けて現在4年目なんです_✍
    まだ完治とはいかないですが、自分の考え方が極端になってたり否定感が強すぎる時に「もしかしてこの思考間違ってるかも」って気づけるようになってきているので、投稿者様もお子さんも先が見えなくて辛い時も出てくるかと思いますが、必ず治るものなので是非治療の方、前向きに考えてみてください🥲

    • 2月28日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    長くなってしまってすみません😭🙏

    • 2月28日
  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    メンタルクリニックが合っているようですね。
    近くのメンタルクリニックあるのか調べてみます。

    調べてみたら私はまさに不安型の愛着障害に当てはまりました。
    外れているところがないくらい、愛着障害の特徴そのままの人間でした。
    旦那にも私のその性格が重荷になっていることは感じていましたが、不安型の愛着障害によって引き起こされていることがよくわかりました。
    白黒はっきりしないと気が済まない、旦那が言うこと全て疑う(不倫されていることにより)、マイナス思考のために自分のためにしてくれたことも裏を読んでしまい素直に喜べない、マイナスな考えをそのまま相手にぶつけて否定したりしてしまう、妄想で1人で被害者になった気になる、習い事をさせていますが、子供には出来なくてもいいよと言いながらも完璧を求めてしまう(きっと私の口調などで出来なきゃダメなんだと子供は察しています)
    振り返ると自分の性格のせいで何もかもがうまくいってないんだろうと思います。
    私も今日子供が寝た後に1人で認知行動療法やってみようと思います。🗒️
    YouTubeでも調べてみようと思います。

    自分の現状に気づけただけでも前に進んだ!と思って変わる努力しようと思います。
    子供との時間は短いですよね。そのなかで子供にとって優しく頼りになる親でありたいので頑張ります。

    • 2月28日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    毒親育ちの人って毒親育ちだってことに気づけなかったり、気づいても自分の過去や改善点と向き合うのが嫌で現状維持を選ぶ人が多いんです😢
    なので、ご自身で気づいて改善しようと思えてる時点で治療において大事な自己分析がとても上手なんだと思います🥹✨
    お子さんもまだまだ幼いですし、投稿者様も残りの人生がまだまだあると思うので治療頑張ってください😭📣
    気持ちばかりですが、ご家族が前向きに進めるよう祈っております🙏

    • 2月28日
  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    自分の親が毒親だって思わずに生きていました。
    自己分析が上手と言われてなんか嬉しいです笑☺️
    人生で考えたらまだまだ長いですもんね、前向きに頑張ります。
    親身にアドバイス、ありがとうございました。

    • 2月28日