
絵本の読み聞かせや管理方法について、皆さんの工夫を教えてください。破損が心配で自主的に見る機会が減っています。
みなさんはどれぐらい読み聞かせしておられますか?
家に何冊ほど絵本がありますか?
図書館で借りた絵本はどのように管理していますか?
わりと絵本が好きな1歳半の男の子がいます。
読み聞かせが大切なのは分かるのですが、以前図書館で借りてきた絵本を2回、破ってしまいました。(私が見ていない時でした)
置き場の小さな棚から自分で絵本を取ってきて広げて見ることもあるので、手持ちの絵本と一緒に置いていました…
次に借りた時は、別の手の届かない場所に置いたことで今度は自分の視界に入らず、こちらからあるよと見せないと存在が分からなくなってしまいました。
また破ったらどうしようという気持ちが強く、自主的に絵本を見る機会をなくしてしまっています。
初歩的な質問ですが…みなさんどのようにして絵本を読ませたり、管理したりしておられるのか、読み聞かせを含め、絵本関連の取り扱いの工夫を教えていただきたいです。
- はじめてのママリ🔰
コメント

ひかり
破る心配のあるうちは、借りたものではなくて買っていました。
できるだけ厚みのある本を手に取れるところにおいて、破れやすいものは扉付きの本棚にしまって置いていました。
うちは2歳くらいで破らなくなったので、そこからは借りてきた本も含めて好きに読めるように取りやすい本棚用意しました。

めめ🔰
いま4歳ですが、1歳半の頃は20冊くらい、毎日5冊くらい読んでました!必然的に同じ本を何回も読むって感じですね✨
いまでも本大好きです。図書館で借りるようになったのは3歳くらいからでした😄その頃には大切にすることもわかるし、これが読みたい!って自ら選んでくれます🥰1歳半くらいの時ってめくって絵を見るっていうのがメインですもんね💦
実家に30冊、うちに30冊くらいあるんですが、絵本も高いのでブックオフオンラインとかで中古のを買ってます😳
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
毎日5冊を続けておられることがすごいです!
今でも本が大好きだなんて、素晴らしいですね😊
図書館で借りるのはもう少しあとでも良さそうですね、、
ほんと、持ってくるけど自分でどんどんめくってっちゃいますね💦
30冊(計60冊、すごい!)あれば十分な数ですね!
中古を駆使して工夫されている、そういった方法もありですね😳(なかなか中古に手を出せないタイプです…)- 2月28日

ママリ
うちも油断するとビリビリしちゃいます。
図書館や支援センターでその場で読んでました。
あとはこどもちゃれんじで届く絵本を読んでました。ボードブックっていうんでしょうか?ページが分厚くてよかったです。中古でも出回っていると思います。
破ったらどうしようって思いますよね。子供のために頑張らなきゃ、でもできないってぐるぐる考えると辛くなっちゃいますから、できる範囲でしたらいいんです。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
その場で読む、もひとつですね。図書館行ってもその場で読むことはあまりしていなかったですね、、(集中があっちこっちいったり、時間的余裕がなかったり…汗)
ちゃれんじのボードブック分かります!ベビーの時のものを途中まで入っていたので持っていて、今も時々自分で持ってきますね。
ご助言ありがとうございます。
無理なく、できるやり方で続けていけたらいいなと思います。- 2月28日

あかり
うちは自宅にあるのを下の子が勝手に見るようで10冊くらい置いてあります。
分厚いページ限定ですが。
図書館では最低5冊借りて繰り返し読む感じです。こちらは手が届かないところに管理してます。分厚いページの本は私がみている間だけ触らせてます。ページが薄いのは触らせてないです。
上の子と自分の本も借りてるので重くて下の子用は5冊にしちゃいました。2人目なのでゆる〜く読み聞かせもしてます。1日何十回とかはないかもです〜。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
触れるもの、手が届くものは厚みのあるものにする、などと割り切った方が良いかもしれないですね、、
使用する本棚によってはもっとうまくいくのかなーなんて思ったりもしますが、現状に合わせてやってみます💦- 2月28日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
買う、が一番良いですよね。
借りるにしても厚みのある本だけを借りる、ということもできますね。
年齢(状況)に応じて工夫されているのですね、その時々で変えていく、参考にしたいです。