※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あり
ココロ・悩み

子供の多動症について相談があります。診察で多動の可能性を指摘されましたが、日常では特に気になっていません。発達検査を控えており、不安を感じています。多動症の判断は確かでしょうか。

子供の多動症についてです。
元々吃音の事で児童精神科を受診したのですが、聞き取りの10分くらいの間に、多動ぽくて集団で浮きそうだと言われました。そして、集団療育を勧められました。

先生の質問には、名前や年齢、好きな物など答えられたのですが、質問を聞いて一息つく前に色々喋るので、そこを指摘を受けました。また部屋では椅子に座っておれず、私の周りを少しウロウロしたのもあるのですが、おもちゃも何もない空間で2歳時が座ってられるものなのかな…と思ったり。

検査した訳ではなく、多動と決められ
少し腑に落ちない部分があるのですが
やはりプロの目なので多動症は間違いないのでしょうか。

普段の病院は声かけをしたら、特に暴れることもないですし、外では基本手を繋いでいられるので、そこまで気になったことはなかったので、目から鱗でして🥲

発達検査自体は来月受けるのですが
色々と不安に思ってしまい
とりとめなく質問させていただきました。
宜しくお願いいたします。

コメント

たろうちゃん

不安になりますよね。

でも自分的には、多動症か否かは気にしなくていいかなと。
今のうちに療育を受けるチャンスができたのがラッキーじゃないかなって思いました。

うちの子は育てやすい子だったのですが喋り始めが遅くて、3〜5歳の頃いろんな機関で相談したり、k式?の検査してもらったこともありました。
特に問題ナシでそのままきたのですが、小学校入学してからトラブル多発で…周りにも迷惑かけてしまいましたし本人も私も辛かったです。
今は放デイなどのおかげでずいぶん落ち着きましたが、まだコミニュケーションが苦手なところ多いです。

うちは未就学のうちに、療育通えていたら…ととても思うので、ありさんのお子さんが多動症かどうかはさておき、苦手なことを専門機関でトレーニングするチャンスがあるのは個人的には良いことでは?と思った次第です。
もし不要だったら、すぐ卒業するだけだと思いますよ😊

  • あり

    あり

    寄り添って頂くようなコメント
    ありがとうございます😊

    いつも通っている小児科の先生からは多動性を否定されたのですが、もう少し大きくなってから何かに躓くことも少なからず考えられますよね。。

    療育自体は良い意味で学べる場だと思うので、もし通うことになっても、気負いすぎないようにしたいと思います。
    ありがとうございます。

    • 3月1日