※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
たらこ
ココロ・悩み

中学生の長男が勉強や部活動に対して全く頑張らず、ゲームには熱心なことにイライラしています。どうすれば彼に努力を促せるでしょうか。

発達障害ってなんでこうなの?中学生の長男だけどあのちょっっっっとも頑張れないのほんとイライラする。テストの点数が0点とか10点とかなので、簡単なドリルを買って一日1ページずつ寝る前に一緒にやってるんですけど、「ハァハァ…」「オェ!」とか言い出して無茶苦茶腹立ちます。その1ページもどの教科も10問もないです。実際、さっさとやれば10分くらいです。なのにそのたった10分もどうして頑張れないの?とイライラします。

そしてこういう相談をすると「勉強だけが全てじゃない」とか「勉強が出来るから何になるんですか?」と言われる事があります。

なにも東大に入れるくらい勉強してほしいわけじゃないんです。何か一つくらい頑張ることを覚えて欲しいんです。中学生になって、運動部に入ったと思ったら「練習がキツイからやめた」と1週間もしないで辞めたり、かと言って文化部に入っても「基礎がめんどくさいからやめた」です。

なのに、ゲームセンターには1時間も歩いて通うのがまたさらに腹が立ちます。そんなに好きならゲームの大会とか出てみたら?ときいたら「そういうのは面倒くさい」です。


ほんと長男を見てると毎日イライラします。

コメント

deleted user

毎日お疲れ様です。
ゲームが好きなら机勉ではなくタブレット学習みたいなのに切り替えてはいかがでしょうか?

鉛筆持って机と向き合うとオエ!ってなる気持ちはわからなくはないです。お勉強に対するオエ、ではなく"勉強させられてる俺"に対するオエ、かなと。

それか塾に丸投げするとか✏️

  • たらこ

    たらこ

    確かに、近くに塾があるので検討してみます!

    • 2月27日
バナナ🔰

発達障害の子は「出来ること」と「出来ないこと」の間に「出来るけど疲れてしまう」があるそうです。
その疲れは特性からくるもので、集中力が短い子が頑張って集中したり、微細運動が苦手な子が鉛筆を動かすのも、集団生活を送るのもそうだったりします。
普通の人からすればなんて事ない事ですが、やはり特性のある子だと何十倍にも疲労感があるようです。
好きなことだと頑張れちゃうのも特性なんですよね。集中するし、とことんのめり込む。
苦手な事と得意な事の差が特性なんです。

と、綺麗事を書いてみましたが実際見ている方はイライラしますよね。
息子も発達障害なので得意な事には物凄く頑張れるし集中も出来るけど、ちょっとでも苦手や嫌だな〜と思うとてんでダメですし、やる気ゼロです。
特性だって分かってはいるんですけどね。本当もうちょっと頑張れないものかと。
うちはまだ6歳なのでまぁ仕方ないと思えますが、中学生ともなるとそうもいかないですもんね。

  • たらこ

    たらこ

    そう、私も特性だってわかっているんですけどイライラしてしまいます。難問をやらせてるわけでも、何十ページもやらせてるわけでもなく、基本中の基本の問題をたった数問もなぜできないの…?と思っちゃいます。

    • 2月27日