※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
jamjam
ココロ・悩み

保育士の方に質問です。子どもに対する厳しい対応や初日の説明不足は普通でしょうか。子どもを無理に戻したり、雑に扱うことに驚いています。保育の仕事に対する配慮や注意点についても知りたいです。

保育士さんに質問です。
1歳〜2歳児にはこのぐらい厳しいものですか?

・1歳児クラスの子が朝の会で1人づつ名前を聞かれていて、1人の子が答えずに唇をブー!(唾は飛んでない)としたら先生が「…もういいです」と真顔で言う

・↑の子が隣のお友達に手を伸ばしていると「いい加減にして!」と強く手を押しのける

・お昼寝時間に布団から脱出した子の手首を掴んで引っ張り持ち上げ(足は宙に浮いてるぐらい)無言真顔で無理矢理布団に戻しその子は号泣

・オモチャを出して片付けずその場から離れようとする子の腕を引っ張って(バランス崩して倒れ込むぐらいの力)片付けさせる

・保育補助として無資格未経験で採用してもらい、初日から何の説明もなく「はい、じゃあ子供たちと自由に遊んでください」と言われて何もわからない状況で子供たちの中へ入る

・次の日から初めてお散歩に同行するもここでも散歩や公園遊びでの注意点など話もなく「じゃあ散歩車お願いします」と言われるだけ。散歩車のブレーキロックのかけ方も分からず焦って教えてもらう

↑これらは普通のことですか?💦
子どもの手や腕をしょっちゅう引っ張っていたり、泣いてる子を雑に散歩車へ乗せたりするのを見てちょっと驚いて引いてしまいました…

それと本当に初日から何するにも何の説明もありません。保育の仕事をする上で子ども達のどこに注意してどこに目配りすべきか、配慮すべきか。
着替えや排泄もどこまで手助けしてどこまで自分でやらすのかも説明なく…
なので先生方のやり方を見て自分なりに考えながらここは手助けすべきかな?ここは自分でやれそうだから見守って声かけだけかな?と行動してますが…
失敗もあり落ち込む日々です…
その失敗して注意されたことが先生たちの暗黙のルールだったりして「そりゃわかるわけないじゃん!」と思ったり…

月の行事の月案?行事の進行も今後は任されるそうでプレッシャーがすごいです…

支離滅裂な長文ですみません💦
辞めたいなと思ってしまっているんですがどこの保育園もこんな感じなんでしょうか?私がただ無知で弱くて甘いんですかね…😭


コメント

もっふぃ

物凄くお気持ちわかります!
私も無資格の保育補助で働き始めて一年ちょっと経ちますが、最初の頃は色々なことに衝撃を受けました💦

保育士の友人などの話を聞くと、書かれている子どもへの対応はよくあることなんだと思います😣虐待まではいかないけどこれってどうなの?ってことすごく多くないですか?💦

なので私はそもそもそういうやり方しか知らない先生達もいるんだなと思い保育士試験の勉強しながら教科書に出てきたことや、子どもの主体性の大切さとか、保育の根幹について自分で資料作って園長に提出しました。現場でそんなこと起きてるとも知らなかったようで、それから会議などで問題点を取り上げて話してくれて少ーーしずつですが変わってきました!

先生によって本当に保育の仕方が違うのであっちでは大丈夫だった動きがこっちでは指摘されたなんて事はよくあります😭こればっかりは慣れてその先生の感覚を掴むしかないかもしれません💦私も最初は『教えてくれないとわからないし!』と思っていましたが保育って毎日イレギュラーですし一概にこの時はコレ!って言えないので楽しいけれど難しくもあるお仕事ですよね😢

はじめて

幼稚園教諭、保育士していました。
腕や足を引っ張る行為は今の時代虐待になります。
私も幼稚園から保育園に転職したときに、不適切保育をする先生たちを何人もみてきました。
会社でそうゆうことをしないマニュアルがあっても、自分達の中に落としこんでいないとそうゆうことをする先生たちがでてきます。
私はそれが許せず、その後園長になって不適切保育をした先生はとばし、園のなかでも改善をしました。園長先生はそのような保育をどのように思っているのでしょうか?また、それらをいけないと思っていないとそれが普通になり誰も注意しなくなりますよね。
保育補助の立場なら言うのは難しいのかもしれませんが、園長にまずは相談したり、市役所の保育課に内部告発するのも手です。
保育士は正直学校でれば資格が取れるので全く勉強してない人もたくさんいました。預かっているお子さんのことをなぜか自分がお母さんのような気持ちになりある意味育児中の言うこと聞かないからヒステリックになる感じになる先生が多数います。プロ意識もってほしいですよね。
それがこどもだからその扱いをしているのか、友達ならそれをするのか?と。問いかけたいですよね。働いてる人の中にはもちろん素晴らしい先生もいます。
保育補助だとしても子どもの前にたつひとなら資格は関係ないと思っていますから、無理して働く必要はないと思います。
ただ、保育の本はたくさん売っています。どのように声をかけたらいいのか、どのような配慮がいるのか、ご自分で今の時代の保育をまずは勉強することも大切だと思います。また、先生たちとのコミュニケーション、どのようなことに気を付けたらいいのか、聞いてみるといいと思います。自分はこうやってますが、どうしていますか?等。気を付けることはありますか?等。子どもたちにとって、資格があるかないかは関係ないので本当に日々勉強だと思います。