※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳で保育園に入園することに不安を感じているが、周囲のママ友は入園が遅いことが多く、比較して落ち込んでいる。保活の厳しさや自分の復帰について考えているが、早期入園が本当に良かったのか悩んでいる。


1歳ちょうどで保育園入園が決まったのですが
同じ地域のママ友の大半は、1歳半〜2歳で入園予定とか、幼稚園まで自宅保育とか、2人目妊娠して連続育休予定とかで、
自分だけ早すぎる、、と落ち込んできました😂

全国的にはもっと早く入園させてる人がいるのも理解してるのですが、同じ自治体の身近な人がみんな遅いっていうのが心にキテます。。

市役所では、1歳4月入園だと激戦、どこにも入れないことはほぼないが、2歳までの小規模園にしか決まらない可能性がとても高い、と言われました。

2歳での転園は子供にとってもかわいそうかな、親的にもまた慣らし保育大変だな、、2人目欲しいけど連続育休は避けたい(2人の自宅保育からの同時入園は倍率がかなり厳しそうなため)
満1歳での入園を決めました。

私は自分の自治体の保活の厳しさを調べてから、育休いつまで取るか決めたのですが、
同じ地域のママ共に聞くと、そもそも延長狙いだから保活についてまったく調べてないって人が多いです。
最悪仕事やめてもいいやとか、小規模園でもなんとかなる、子供と長くいること優先っていう考えなのかなあ。。

私は仕事は別に好きじゃないけど、専業主婦やパートには経済的になれないから、それなら今の会社辞めたくないし、どうせ仕事復帰するなら色々忘れないうちに1回復帰しておこうかな、第二子妊娠するにしても、仕事と育児の両立ってどんなものなのか体験してから第二子どうするか決めようかな、とか色々考えて復帰を決めました。あと、ずっと子供と一緒も息が詰まるかな〜って😂(1歳を見送ると、次は1歳7ヶ月まで自宅保育の可能性大)

でも、
こんな可愛いし、かけがえのない時間を早めに切り上げるのもったいないな〜、とか
小規模園にしか受からなくても、なんとかなったのかな〜(転園大変だけど、やるしかないので)とか、
1歳7ヶ月だと卒乳してるしほぼ大人のご飯食べれるし、1歳7ヶ月で復帰した方が、ご飯作りとか復帰後の生活楽だったかな〜病気もらってもつらくなかったかな〜
とか、

周りの人たちを見てると、自分の決定が早まってしまったかもなーって最近ずっとモヤモヤしてます😂😂

コメント

せんー

わたしの周りは逆にこの4月で復帰する人ばかりなので、自宅保育の自分に大丈夫かなーと思ってたくらいです(^^)
きっと、入ってみれば大変なこともありますが、良かったこともありますよっ

はじめてのママリ

わかります、、🥲
4月入園が決まっているので慣らし保育終わる頃に復職の予定ですが、早く働きたい気持ちと離れるの寂しい気持ちと、ずっと一緒じゃ無くなる喜びと毎日毎時間ぐるぐるしてます😂
私の友達も延長した人ばかりだし、延長する予定の人しかいないです、、

私は、ローンがあるし趣味もあって出かけることも多いので早く稼ぎたいですし、自宅保育より保育園で遊んでもらうのもいい刺激になって楽しんでくれるはず!と思っています😊