
2人目7ヶ月の赤ちゃんを育ててます。もともと1人目のときから寝かしつ…
2人目7ヶ月の赤ちゃんを育ててます。
もともと1人目のときから寝かしつけが苦手です。
2人目は寝かしつけにそんなに手こずる事無かったのですか、
ここ最近寝愚図りがすごく泣き叫びます。
抱っこしても髪引っ張り、反り返り泣き叫ぶ
降ろすとギャン泣き、そのせいで上の子が寝れず私自身がイライラ
放置してるとずっと泣くのでトントンしたりしますが、
なにかいい安眠アイテムがあれば良いのですが、まだこれといったものに出会えておらず。
今日あんまりもイライラしすぎて、2人目が生まれて初めて、2人目にイライラしもう無理っていい。寝かしつけを投げ出してきました。
旦那がいま一人で寝かしつけしてくれてますが、私はいまだにイライラが止まらず、泣き声すらも聞きたくない
夜泣きも最近出てきて寝不足もイライラの原因かと‥‥‥‥‥
寝かしつけが苦手な方、同じくらいの月齢のお持ちお母さんどうやって寝かしつけしてますか?
泣きすぎると、興奮状態になり夜泣きに繋がると思い泣きすぎるとすぐに抱っこします。
アドバイスください。
- はじめてママリ(生後7ヶ月, 2歳11ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
夕方のルーティーンがあるなら、それを変えてみるとかどうでしょう?
睡眠負債、寝不足だと、自分が自分じゃないような感じですよね😭
毎日毎日、本当にお疲れ様です。
イヤホンして、好きな音楽聴いてみたり、そんなことしてたりもしました。
私は寝かしつけが育児の中で一番苦手です😂

はじめてのママリ🔰
つらいですね💦
うちも下が7ヶ月です。
そして私も寝かしつけが苦手です💦
私は良くないと思いつつ、ずっと添い乳です💦
新生児で家に帰ってから寝る時間(8時くらい)になるとギャン泣きで上の子が寝られなくて、もう仕方なく添い乳で寝かせています💦
それでも泣いたり暴れたりすることありますが、上の子は慣れてるのか、疲れ果ててるのか今は寝ます。
30〜1時間手こずることありますが、もう無心です。笑
私だけ頭に布団かぶってスマホしてます。
気づいたら寝てます。
最後のお昼寝が6時過ぎてたりすると寝つき悪いです。
難しいですよね💦
寝付きの良し悪しはまだ攻略パターン謎です😱
-
はじめてママリ
もう完ミで添い乳ができず、、、
母乳のときは添い乳してましたが💧
泣いててもひたらすら放置ですか?- 2時間前
-
はじめてのママリ🔰
私は放置苦手で💦
それも寝かしつけ下手につながってると思いますが💦
ひたすら咥えるように促します。
ギャン泣き、とんとんよしよし、少し落ち着く、咥えさせるの繰り返しで気づくと寝てます。
おっぱい使えないの辛いですね💦
私だったら上の子が寝れたら、諦めて下の子だけおんぶでギャン泣きしてても夜の家事したりすると思います。
新生児の時は全然寝てほしい時には寝なくて2時間以上とか時間かかりました💦😱上の子も寝れなくて一緒に起きてました💦💦- 2時間前

りさ
お疲れ様です。
気持ち、少し落ち着きましたか?
私も同じだなぁ(だったなぁ)と思い、コメントしています。
寝かしつけが苦痛で、寝かしつけた後、明日はどうなんだろうかと明日が来るのが怖かったりしていました。
お子さん、これまではスムーズに寝てくれていたんですね。
娘もそうでした。新生児から5ヶ月頃まで寝かしつけに苦労しなかったのですが、5ヶ月頃に寝付きが悪くなりましたが寝かしつけ方を変えました。抱っこしてオルゴール聴きながら寝てくれるようになりました。
8ヶ月頃になると寝かしつけて寝ても30分で起きるようになり再度寝かしつけるのが苦痛でした。体重も重くなってきて抱っこでの寝かしつけに限界を感じてきたのと、夜泣きが始まり体力的にも疲弊しました。
ルーティンを決めて授乳後、暗くしてお布団に寝かせて最初は1時間ぐらい泣いていましたが徐々に泣く時間は短くなり2週間ぐらいには泣かずに自分で寝てくれるようになりました。寝つきは割と早くて眠たい時は1分もしないうちに寝たこともありました。
成長とともに体力がついてきて現在は寝かしつけという寝かしつけはしておらずお布団に寝かせるとゴロゴロしたり動き回ったりしながら自分で寝ています。
上のお子さんがおられるのでずっと泣かせるのも難しいかもしれません。だけど、娘は1人で寝るようになって深く寝てくれるようになり、私も抱っこしなくて楽だし、結果的に良かったなぁと思っています。
ちなみに上の子には事前に「今日から寝る練習するから泣き続けるからうるさいと思う、ごめんね!」と伝えていました。
長々ととりとめなくコメントしましたが、お子さんが寝てくれるよう祈っています。
はじめてママリ
ママリさんはなにか変えたりしましたか??
ルーティンと言うものもなくて、まだまだ生活時間が一定ではなくて、、、一定にするのが難しいです😭
はじめてのママリ🔰
私自身、割と生活リズムが一定?でないとやりにくくて、我が家には6.4.1歳児がいるのですが、寝る時間は一定にしてます。
7ヶ月だと、離乳食も始まってますかね?
完ミとのことなので、寝る前の最後のミルクは、お風呂上がりのタイミングですか?そのミルクをあげるときに、寝室で薄暗い部屋であげて寝かせるか、、、おしゃぶりなどは導入されてますか?